最新更新日:2024/06/02
本日:count up292
昨日:115
総数:324598
『き もちのよい挨拶ができる子』 『し っかり学び考える子』 『ま わりとつながり行動できる子』

ひまわり号

画像1 画像1
今日は、「ひまわり号」の巡回日。
読んだ本を返したり、新たに借りたりと、たくさんの児童が利用しています。

雨の登校

9月に入って、暑い日が続いていました。
しかし、今朝は雨が降って、多少肌寒く感じるくらいでした。
雨の日の登校は、傘もささねばならず、若干遅くなってしまう児童もいます。
今日は、金曜日。一日頑張れば、明日から三連休。そして、来週末も三連休という今年の9月です。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

今日の給食のパンは「黒糖パン」でした。
ほんのり甘さと、コクがあって、美味しいです。

画像2 画像2

校内研究授業

今日は特別な時程でした。
6時間目に学校全体で授業研究をするためです。
5年生の一クラスだけ残ってもらって授業をし、先生たちみんなで見学しました。
貝塚市教育委員会の指導主事の先生にもお越しいただき、授業後の研究討議では様々なアドバイスをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

メインは『かやくごはん』
そして、ゼリーが2個もついていました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

煮豆に使われている『大豆』は「畑の肉」と言われている。
血液や筋肉などの体をつくる主要な成分である「たんぱく質」がお肉と同じくらいあるのです。
画像2 画像2

火災避難訓練

画像1 画像1
3時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。
貝塚消防署のご協力ににより、避難後、消火訓練も行いました。

避難訓練のあとは、3・4年生が消防署の方からの聞き取り。1年生が消防車の見学を行いました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

「冬瓜のそぼろ煮」
冬瓜は夏野菜です。でも「冬」の字が・・・。面白いですね。

(理由は上の写真に書いています。)
画像2 画像2

エアコンの恩恵

画像1 画像1
 9月になってからも、暑い日が続いています。
しかし、教室にエアコンが入ったおかげで、子どもたちは暑さに苦しむことなく授業ができています。
 ただ、特別教室はまだエアコンが無い部屋が多いので、家庭科や理科で移動したときは大変です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

「夏野菜のカレーライス」には水なすが入っていました。
貝塚産だそうです。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

「白身魚のマリネ」に使用されている魚は『ホキ』だそうです。
画像2 画像2

激しい「夕立」でした

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、にわかに雲が濃くなり、雨が振り始めました。
5時間目が始まる頃には、大変激しい雨となり、運動場も水浸し。
さらに雷鳴もあり、怖い思いをした児童も居たようです。
「下校時に雷が鳴っていたら、下校を遅らせたほうが良いかも」と考えましたが、幸いにも5時間目終了時には天候は回復し、胸をなでおろしました。

【夕立】夏の午後から夕方に降るにわか雨のことを言います。
なお、夕立もゲリラ豪雨も、メカニズムとしては同じです。「夕立」は時期や時間帯が限定されます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

アーモンドには大切な栄養素が含まれています。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

スパゲッティは子どもたちに人気のあるメニューです。

画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

8月が終わり、9月になりました。
でも、今日は夏野菜のひとつ茄子を使った「なすの炒め煮」でした。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ピビンバ(ビビンパ、ビビンバ、ピビンパなどとも表記される)」は韓国料理です。おいしいですね。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

子どもたちはからあげが大好きです。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

豚汁…「とんじる」?「ぶたじる」? あなたはどっち?
画像2 画像2

2学期最初の給食

画像1 画像1
今日の献立

今日は2学期最初の給食です。
メインは焼きビーフン。美味しくいただきました!
画像2 画像2

平和学習

例年は8月6日または9日を全校登校日として「平和学習」に取り組みます。しかし、今年は工事の都合で登校日を設けませんでした。
そこで、2学期2日目の今日一時間目に全校で「平和学習に取り組みました。
はじめに、放送で校長先生が約6分の講話を行いました。
その後、各クラスでビデオをお視聴したり、担任の先生から様々な話を聞いたりしました。
みんな真剣に取り組んでくれたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 諸費引き落とし
貝塚市立木島小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松1048
TEL:072-446-0032
FAX:072-446-3889