最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:72
総数:188119
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

学習参観を行いました 2年生 その2

2組のようすです
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニバスケットボール 貝塚大会 その5

男子Aチーム2回戦めの試合のようすです。
土曜日、日曜日と応援にきてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバスケットボール 貝塚大会 その4

男子Aチームの1回戦めの試合のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニバスケットボール 貝塚大会 その3

男子Bチームの試合のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバスケットボール 貝塚大会 その2

女子の2回戦のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバスケットボール 貝塚大会 その1

2月17日土曜日、18日日曜日に小学校のミニバスケットボール貝塚大会がありました。
17日は南小学校で女子の試合が、18日は中央小学校で男子の試合がありました。残念ながら準決勝に勝ち残ることはできませんでしたが、それぞれ、日頃積み上げてきた練習の成果を出し、精一杯力を出し切ってくれたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方がからくり箱を持ってきてくださいました

2月2日金曜日
二色小校区の地域の方が、自作の色々な形の歯車が組み合わさったからくり箱と、ハンドルを回して音楽を奏でるからくり箱を持ってきてくださいました。
きっと、工作やしかけ等に子どもたちが興味をもつきっかけになることと思います。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日本の郷土料理給食 北海道・福井県

全国学校給食週間の間、日本の郷土料理をテーマにした献立が出ています。
最終日の1月30日火曜日は、北海道の「松前煮」、福井県の「打ち豆汁」でした。「打ち豆汁」は打ち豆と里芋やごぼうなどの野菜が入ったみそ汁です。打ち豆とは、水につけておいた大豆を石臼の上にのせて木槌で打ってつぶし、乾燥させたものです。
給食の「松前煮」は、さんまと昆布を一緒に煮ています。1年生も上手に骨を取り、よく食べていました。
画像1 画像1

児童集会 人権作品展出品者表彰

1月30日火曜日
児童集会がありました。
貝塚市の人権作品展に図画や書道を出品した人の表彰がありました。
2年生と6年生は学年で作った作品が表彰されました。
よくがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日本の郷土料理給食 大阪府・和歌山県

全国学校給食週間の間、日本の郷土料理をテーマにした献立が出ています。
1月29日月曜日は、大阪府の「かやくごはん」と「鮭のかす汁」、和歌山県の有名な食品の一つである高野豆腐を使った「高野豆腐の煮物」でした。
かやくごはんは、昆布と削り節からだしをとり、給食室の釜で炊いています。子どもたちに大人気の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の郷土料理給食 東京都・新潟県

全国学校給食週間の間、日本の郷土料理をテーマにした献立が出ています。
1月26日金曜日は、東京都の「柳川煮」と新潟県の「のっぺい汁」でした。
給食の和風の汁物は、たっぷりの削り節からだしをとっているので、給食室の付近を通る子どもたちからは「だしの良い匂いする〜」と声が聞こえてきます。
のっぺい汁も柳川煮もおいしい!と喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の郷土料理給食 長崎県

全国学校給食週間の間、日本の郷土料理をテーマにした献立が出ています。
1月25日木曜日は長崎県の「ちゃんぽん」でした。
給食のちゃんぽんは、豚骨スープを使い、豚肉・かまぼこ・イカ・たけのこ・白菜など、たくさんの具材が入っていて栄養たっぷりです。
画像1 画像1

日本の郷土料理給食 沖縄県

全国学校給食週間の間、日本の郷土料理をテーマにした献立が出ています。
1月24日水曜日は沖縄県の「シンジューシー」でした。シンジューシーは豚肉と昆布の入った炊き込みご飯です。削り節からだしを取り、二色小学校の給食室で炊いています。
また、沖縄県の有名な食品のひとつである、もずくを使った「もずくのすまし汁」と黒砂糖を使った「黒砂糖豆」がでました。
黒砂糖豆は新しい献立でしたが、子どもたちに大人気で、教室ではおかわりの大行列ができていました。

画像1 画像1

学級閉鎖のお知らせ 5年1組

1月23日火曜日
5年1組では、本日、インフルエンザ及び発熱による欠席者が多数となりました。
学校医とも相談した結果、明日24日水曜日から26日金曜日まで3日間、学級閉鎖の措置をとることといたします。
なお、本日は、通常通り3時45分ごろ下校します。
風邪気味の児童は、早めに医師の診断を受け、充分に養生してください。また、元気な児童も外出を控え、睡眠、食事、休養を充分にとってください。

○インフルエンザに罹患した児童が登校を再開する際には、医師による「登校許可意見書」を学校に提出していただく必要があります。   
※用紙は学校で準備しています。また二色小のホームページからもダウンロードできますのでご利用ください。

外国語活動 2年生 3年生 6年生

1月19日金曜日
今日の2時間目は、3つの学年で外国語活動がおこなわれていました。
2年生は、保護者ボランティアの方が多数来られ、担任の授業をサポートしてくださっています。
3年生は、今日は、地域のボランティアの方のご都合が悪く、担任が一人で行っています。
6年生は、クリスチャン先生が今日から来てくださったので、担任の先生の授業をサポートしてくださっています。
どのクラスも、子どもたちは、楽しく積極的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練を行いました

1月17日水曜日
阪神淡路大震災から23年、災害から命を守ること、命の大切さを考える日として地震避難訓練を行いました。
今回は、二次災害で火災が発生したことを想定しての訓練でしたが、子どもたちは、「おはしも」を守り、安全に素早く避難できました。
ご家庭でも、地震が起こった際にどうするか、備えは大丈夫か、お子さんと話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「二色だより」をホームページでご覧いただけます

2学期より、「二色だより」をホームページにアップしています。
ご覧いただくには、右側にある「学校だより」の文字の下の「二色だより1月号」の文字をクリックしてください。
また、その上の「配布文書」の文字の下の「配布文書一覧の文字」をクリックしていただくと、2学期からのお便りもご覧いただけます。

今学期もよろしくお願いいたします

1月10日水曜日
今朝も、見守り隊の方々が校門前で、安全見守りと、子どもたちへの声かけを行ってくださいました。いつもありがとうございます。
3学期も、子どもたちの安全見守りや、総合的な学習での支援などお世話になります。
地域のみなさま、保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関掲示 1年生と6年生

12月21日木曜日
玄関掲示、1年生の子どもたちが作ったクリスマスリースです。
側あるのは、二色学級の子どもたちが飾ったクリスマスツリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関掲示 1年生と6年生

12月21日木曜日
玄関掲示、6年生のグループで作成した想像の世界の作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926