最新更新日:2024/05/28
本日:count up17
昨日:97
総数:273660
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

6年生理科:月と太陽

6年生は、今、『月と太陽』の単元の学習に取り組んでいます。2組は12日に、1組は19日に、コンピューターを使って、月と太陽の表面の様子について調べました。

画像1 画像1

6年生 算数:『単位のしくみを調べよう』

6年生は、今、算数で、『量の単位』の単元の学習に取り組んでいます。
1月22日(金)は、「水の体積と重さ」について、学習しました。
1kL の 水の重さは   1t 
1L  の 水の重さは → 1000g ( 1 kg)
1dL の 水の重さは → 100g
1mL の 水の重さは    1g

など、確認しながら、学習をすすめました。
(1リットルと1デシリットルのところは、反転すると答えがでます。)

画像1 画像1

6年生 外国語活動がありました。

1月21日(木) 6年生は、外国語活動がありました。久しぶりにNETのMr. Jonathanと一緒に活動しました。
今日は、『きく』を中心に取り組んだあと、英語をリズムに合わせて発音しました。

画像1 画像1

6年生 書初めをしました。

6年生は、1月12日に2組が、14日に1組が、書初めをしました。





という字を書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会見学に行ってきました。

12月17日(木)、6年生は社会見学としてキッザニア甲子園に行ってきました。
 100個近くあるパビリオンの中から、いろいろな職業を体験してきました。様々な職業を体験することで、将来の夢や職業観の幅を広げるとともに、働く喜びにも触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科『水溶液』その3

 6年生は、今、理科で、『水溶液』の学習に取り組んでいます。先週、アルミニウムにうすい塩酸を注いで、様子を観察しました。アルミニウムは、泡を出して溶けて見えなくなりました。
 今週は、アルミニウムが溶けた液を、実験用ガスコンロで蒸発させて、様子を観察しました。
 蒸発した後、でてきたものに塩酸を注いで、アルミニウムと比べながら、様子を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1中体験入学に行ってきました。

12月1日(火) 6年生は、1中体験入学に行ってきました。
 各教科に分かれ、中央小学校、西小学校の6年生と一緒に中学校の授業を体験しました。
 体育館では、1中生徒会の方から、1中の生活について教えてもらったり、クラブについて紹介してもらったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:バイキング給食

6年生は、11月30日(月)に、バイキング給食がありました。
いつもと同じ教室で食べるのですが、いつもとはちがう給食になりました。
(先週は、バイキング給食に向けて、栄養職員の茶谷先生から栄養バランスなどについてくわしくお話を聞きました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貝塚市青少年健全育成『少年の主張大会』

 11月28日(土)、第31回貝塚市青少年健全育成『少年の主張大会』が、コスモスシアターにて開催されました。
 北小学校からも6年生の代表者が参加し、「『便利』なものに頼りすぎない生活」という題で、自分の考えを発表しました。

画像1 画像1

6年生理科『水溶液』その2

画像1 画像1
6年生は、理科の学習で『水溶液』の学習に取り組んでいます。
うすい塩酸
炭酸水
食塩水
石灰水
アンモニア水
の5つの水溶液について、リトマス紙を使って、酸性中性アルカリ性の仲間わけをしました。

結果は・・・    
・うすい塩酸   (  酸  性)
・炭酸水     (  酸  性)
・食塩水     (  中  性)
・石灰水     (アルカリ性)
・アンモニア水  (アルカリ性)


(    )の中をマウスで反転すると結果がでてきます。

6年生理科:水溶液

6年生は、先週から、理科の学習で『水溶液』の単元の学習に取り組み始めました。
・うすい塩酸
・炭酸水

・食塩水
・石灰水
・うすいアンモニア水

の5つの水溶液の性質の違いについて
学習を進めています。

画像1 画像1

6年生 修学旅行報告会がありました。

6年生は、11月19日(木)の児童朝礼で、報告会実行委員の人が代表になって、修学旅行の報告会をしました。
写真や映像をスクリーンに映しながら、修学旅行で平和について学んだこと、友だちと経験したことなどを、1〜5年生に伝えました。

画像1 画像1

6年生:スマホ・ケータイ安全教室がありました。

11月12日(木)、6年生対象の『ケータイ・スマホ安全教室』がありました。講師の先生から、携帯電話やスマートフォンなどの安全な使い方について、そして、トラブルの未然防止について、くわしく教えていただきました。

画像1 画像1

6年生 修学旅行に行ってきました(その1)

6年生は、11月1日(日)〜2日(月)の1泊2日、修学旅行に行ってきました。
1日目は、広島記念平和公園で平和学習をしました。
 平和公園では、まず、原爆の子の像の前で慰霊祭をしたり、ボランティアの方から説明を受けながら、平和公園を見学したりしました。
 平和記念資料館では、さまざまな展示をしっかりと見学しました。
 宿舎では、語り部の大隅勝登さんから当時の様子を詳しく教えていただきました。

2日目は、日本三景の一つ宮島で、世界遺産の厳島神社を見学したり、お土産を買ったりしました。

6年生は、これから、11月15日の日曜参観に向けて、修学旅行で平和について考えたことをまとめていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:修学旅行 (その2)

修学旅行 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:修学旅行 (その3)

修学旅行 その3
画像1 画像1

6年生:修学旅行に行ってきました。(その4)

修学旅行 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(日)2日(月)は、6年生の修学旅行です。

画像1 画像1
 11月1日(日)2日(月)は、6年生の修学旅行です。子どもたちが、持ち帰っている修学旅行のしおりを、一緒にご覧いただき、持ち物や行程の確認をよろしくお願いします。
 今年度は、北小連絡メールを活用し、到着の報告や帰校時刻の報告、お迎えのお願い等をさせていただきます。
 子どもたちの活動の様子については、修学旅行終了後にホームページで更新させていただきます。

6年生 折り鶴集会をしました

6年生は、10月22日(木)、児童朝礼の時間に、折り鶴集会をしました。
その後、縦割り班に分かれて、折り鶴を折りました。
出来上がった千羽鶴は、修学旅行で持っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生:体育 『ミニ運動会』をしました

6年生は、フリータイム参観の10月14日(水曜日)に、保護者の方にも参加していただき、『ミニ運動会』をしました。
今まで、団体競技で取り組んできた、台風の目、玉入れ、つな引き、の3種目をしました。玉入れ・つな引きは、保護者の方にも参加していただき、一緒に活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 1〜3年なわとび集会
2/2 4〜6年なわとび集会
2/3 なわとび集会予備日
集金振替日
2/4 マザーグース紙芝居
1年読み聞かせ
委員会
マザーグース紙芝居
3年七輪の使い方体験
1年読み聞かせ
金曜日の時間割
2/5 木曜日の時間割短縮授業
ひまわり号
2/6 レッツゴー北

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070