最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:30
総数:274285
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

2年生 食育

野菜についての学習をしました。
事前にとったアンケートでは、好きな野菜ベスト3は、にんじん、きゅうり、トマトでした。苦手な野菜としては、ピーマン、しいたけ、なすびがあがっていました。
野菜の絵本を読み、はたらきについて、「かぜをひきにくくする」「うんちが出やすい」「肌を強くする」と学びました。
最後に苦手なものが給食に出たら、どうするかを考えてワークシートに書きました。
「ちょっとでもたべる」「一口たべてみる」「ちょっとでもいいからチャレンジする」
「おいしいと思ってたべる」「おもいきってたべる」などと書いていました。
画像1 画像1

2年生 算数

7のだんの練習をしています。
表を見ながら、7×□は、7こずつ□列ということを確認しました。
その後、音楽に合わせて動作もつけながら、7のだんを声に出して言いました。
画像1 画像1

2年生 道徳

「きらきら」を学習しました。
雪の結晶の写真と詩を通して、身のまわりにあるもののふしぎなことや美しいものについて考えました。
画像1 画像1

2年生 1年生に音読

朝の会の時間に、2年生が1年生に「おてがみ」を音読しに行きました。
がまくんやかえるくんなど、登場人物になりきって音読ができていました。
1年生も、しっかりと聞いていました。
画像1 画像1

2年生 地面遊び

ハート交流館の方に来ていただいて、「二重うずまきじゃんけん」と「やすみ」という遊びを教えていただきました。
快晴のもと、子どもたちは思いきり体を動かし、楽しんでいました。
遊びを通して、友だちとの接し方も学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花いっぱい運動(2年生)

画像1 画像1
11月13日(金)、2年生は「花いっぱい運動」に参加しました。貝塚市の道路公園課の方に植え方を教えてもらい、子どもたちは、感田神社前から中町通りの両脇の花壇にパンジーなどの花苗を植えました。

2年生 生活科

町たんけんで調べたことをもとに、みんなで絵地図づくりに取り組んでいます。
どんな絵地図ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 町たんけん

快晴のもと、商店街をたんけんしに行きました。
グループごとに4つずつお店を見ました。
今回は、お店の中には入らず、外から見ました。
見終わったあとは、お店の人にきちんとお礼が言えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 学校水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(火)、2年生の学校水泳がありました。
各班にわかれて、アニメーターの指導のもと、子どもたちは笑顔でとりくむことができました。

2年生 図工

「スイミー」が出会った海の生きものたちを自分で考え、紙粘土で作っていました。
出来上がった生きものは、色を塗って、画用紙に描いた絵に貼ります。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 算数

数のいろいろな見方を考えました。
392について、数直線も使って考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 学校を案内しました

6月9日(火)、2年生は、1年生といっしょに校内を探検しました。校長室、職員室、保健室、たんぽぽ教室、コンピューター室など、いろいろな場所をグループでまわり、1年生を案内しました。職員室に入る時のあいさつを2年生がお手本になって教えていました。少し緊張しながらも、しっかり1年生を案内している2年生を見て、1年間の成長を感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 二計測(5・6年) 読み聞かせ(4年)
1/13 二計測(3・4年) 地震津波避難訓練  PTA広報委員会
1/14 二計測(1・2年) 昔遊び(1年) 児童委員会
1/16 PTA実行委員会

学校だより

お知らせ

授業動画一覧

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070