最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:72
総数:188071
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

子どもたちのようす 1・2年生 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1
国語です。
「お手紙」すらすら読むためにはどのようなことに気をつけるとよいのか発表しています。

1の1
道徳です。
「みんながつかうばしょだから」みんなが使う場所やみんなが使うものについて、どうしたらよいのかを考えました。

1の2
算数の復習プリントに取り組んでいます。

校外学習にいきました 1年生・2年生 10月23日火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨模様で心配なお天気でしたが、1年生・2年生は和歌山県海南市のわんぱく公園に校外学習に行きました。雨が降っていましたが、建物の中の遊具で楽しく遊びました。
雨が上がった後は山歩きをして秋をみつけたり、外でお弁当を食べたりすることもできました。
子どもたちは楽しかったようで、満足な顔で帰ってきました。
上1の1 中1の2 下2の1

子どもたちのようす 3・4年生 10月23日火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
3の1
国語です。
「伝えよう、楽しい学校生活」のテストです。

4の2
図工です。
色のグラデーションを楽しんで絵を描いています。

子どもたちのようす 1・2年生 10月19日金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
合同音楽です。
「きらきらぼし」鍵盤ハーモニカを吹く前に、階名で歌ってみました。

2年生
校外学習にむけて、段ボールでそりを作りました。

子どもたちのようす 1・2年生 10月18日木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
合同音楽です。
音楽集会にむけて「かぞえうた」を練習しました。

2年生
おはなし会です。
ディックブルーナーの絵本を読んでくれました。
この後、ろうそくの灯りの中でお話を語ってくれます。

子どもたちのようす 1・2年生 10月17日水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1
算数です。
文章問題から式を考えたり、式から問題を考えたりしました。

1の2
どうとくです。
えんそくの過ごし方について考えました。

2の1
算数です。
3のかたまりで数える計算の仕方について学習しました。

子どもたちのようす 1・2年生 10月10日水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1、1の2
道徳です。
「いきてる」っておもうとき いきてるなとおもう時について子どもたちは生活のいろいろな場面を思い出しながら考えを出しあっています。

2の1
算数です。
数のまとまりを利用して計算します。

子どもたちのようす 1・2年生 10月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1
国語です。
「どうぶつえんのじゅうい」 おどろいたことをみんなで出し合いました。

1の1
国語です。
「くじらぐも」 ばめんわけをします。

1の2
国語です。
カタカナを学習しました。キを使った言葉を集めていました。

子どもたちのようす 1・2年生 10月4日木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1
国語です。
「うみのかくれんぼ」お話の中のさかなたちがどのようにかくれているのかを考えます。

1の2
算数です。
「かたちうつし」はこのかたちをうつして、えをかきます。

2の1
音楽です。
「山のポルカ」鍵盤ハーモニカで演奏する前に、まず、元気よく歌詞と階名で歌いました。


子どもたちのようす 1年生・2年生 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1
特活です。
かかりを決めています。どのようにするとうまく決まるかをみんなで考えています。

1の2
国語です。
「うみのかくれんぼ」文章からわかることを発表しています。

2の1
国語です。
「どうぶつ園のじゅうい」一人ひとり音読をしています。

子どもたちのようす 9月27日

画像1 画像1
29日土曜日の小中一貫体育大会に向けて、1・2年生は中学生と行う「しっぽとり合戦」の入退場や競技の練習をしました。

子どもたちのようす 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1
算数です。四角形の特徴について、折り紙を使って考えました。
教育実習生の先生が授業をしました。

1の1
国語です。これから音読大会をします。

1の2
国語の漢字テストをしました。次は算数のテストです。

子どもたちのようす 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1
国語です。
「ゆうやけ」 あたらしいズボンについて、それぞれ自分の考えをノートに書きました。

1の2
国語です。
カタカナを学習し、練習しています。

2の1
音楽です。
「にじ」 手話も覚えている人が増えて、楽しそうに歌っています。

子どもたちのようす 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1
ひまわり号が来てくれたので好きな本をたくさん借りています。

1の1
図工です。
おりがみを折って切り、それを画用紙に重ねてはってかざりを作ります。

1の2
算数です。
かずのせんにはどんな性質があるのかみんなで考えました。

子どもたちのようす 9月18日火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1
図書の時間です。
図書ボランティアさんも来て支援してくださっています。

1の2
図工です。
「かじをなくそう」 消防車の絵を描いています。

2の1
国語です。
事前に伝えたいことをノートに整理し、スピーチにチャレンジしています。

子どもたちのようす 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1
音楽です。
「にじ」を手話も使いながら歌っています。

1の1
国語です。
カタカナを3文字学びました。

1の2
算数です。
数の線を使って、空いているところの数字が何か考えました。

子どもたちのようす 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1
国語です。
カタカナを学習し、書き方の練習をしています。

1の2
道徳です。
学習後のふりかえりをシートに書いています。

2の1
道徳です。
実習の先生が教材を読んでくれています。

子どもたちのようす 9月10日月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1 
図書の時間です。図書ボランティアのみなさんも大勢見守ってくださっています。

1の2
かるたを作っています。50音を分担し、まず、よみふだを考えています。

2の1
学活です。「トマト収穫祭」に向けて、当日の準備物や調理の手順について確認しています。


6月1日 体育大会練習 1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目
体育大会に向けての最後の練習です。
運動場全体を使って楽しく元気いっぱい踊りました。

5月29日 体育大会練習 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目
大玉ころがしの入退場と競技の練習をしました。
二人で力を合わせて背より高い大玉をコントロールします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
10/26 修学旅行(6年:27日(土)まで)
10/27 修学旅行(6年)
10/29 6年生代休  まなび舎
10/30 就学時健診(新1年生対象)
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926