最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:91
総数:482691
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

3年 図書だより

 10月より新しい職員が増えました。図書館司書として和田幹子先生が中央小学校に来られました。他の学校にも行きますのでよろしくお願いします。早速ですが図書だよりを発行しました。配布文書一覧の学校だよりのカテゴリーに更新します。

図書だより NO1

画像1 画像1

☆心温まるお手紙 ありがとうございます☆

画像1 画像1
 先日、校区のおばあさんからうれしいお葉書をいただきました。
 少し紹介します。

 「中央小学校五年生」と誇らしげに元気で大きな声で返事をしてくれた七、八人の男の子たち、そのうち一人増え二人増え、野球を楽しんでいるようすです。
 近くの公園に縫い物を持って出かけたのですが、思った以上に小学生がたくさんいました。その子たちの荷物を置いてあった椅子を貸してくれました。……
 そのうち、六年生も来て仲良く場所を使って、五、六年で試合をし、元気のいい球が後ろにそれ、道をはさんだ畑にボール探しに行きました。その地主さんに「すいません」「ありがとう」とちゃんとお礼を言っている子どもたちに感心したのです。
 いい環境にいるのですね。

 仲良く元気に遊んでいる子どもたちの姿、それを見守ってくれているおばあさんや地域の方々、中央小学校区の暖かさが伝わってくるお手紙でした。
 「子どもは家庭や地域でより良く育つ」と言われます。中央小学校の子どもたちが、これからも保護者の皆さまに見守られながらより良く育っていくことを願っています。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

ボランティア委員会 赤い羽根募金

 10月14日(水)から3日間、ボランティア委員会による赤い羽根の募金活動が始まりました。ボランティア委員会のみんなが玄関に立ち、善意で持ってきてくれたお金を募金してもらいました。この活動で、少しでも世界のみんなに役立てばという思いです。
画像1 画像1

児童集会

 10月5日(月)、児童朝礼がありました。校長先生から収穫の秋、お米のお話をされた後に祭りの意義、守るべきルールについてお話がありました。生活指導の先生からも、祭りに際して気を付けるべきことや、守るべきルールについてお話ししました。
 次に今日から教育実習生として林里依さんが来校しました。1か月間、中央小学校の先生として頑張ります。
 最後に夏休みの理科作品展の表彰を行いました。中央小学校から4人が銅賞を受賞したので、校長先生から表彰されました。おめでとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより10月号・せいかつだより10月号

配布文書一覧に、ほけんだより10月号、せいかつだより10月号を更新しました。

ほけんだより10月号

せいかつだより10月号

あいさつ運動

 10月1日(木)から正門前であいさつ運動をしています。今月は貝塚市健康づくり推進委員の皆さんに来ていただき、あいさつ運動をしました。登校する子どもたちに笑顔であいさつをしていただき、子どもたちもあいさつをかえしていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校新聞10月号

配布文書一覧に、学校新聞10月号を更新しました。 

学校新聞10月号




6年 二測定

 9月8日(火)、6年生は保健室で二測定をしました。測定する前に保健の先生からインターネットの危険性について、実際に起こった事件などを交えてお話しました。
 インターネットで知り合った人に、
1.会わない
2.写真をおくらない
3.電話番号を教えない の3つを忘れずに。最近の携帯、スマホ所持が多くなっています。その中で、トラブルに巻き込まれることも考えられます。安易に考えず、慎重に行動しましょう。自分や周りの人のこころを大切にしましょう。

画像1 画像1

1、2、3、4年 学校水泳

 9月7日(月)、今年度の学校水泳が終わりました。9月に入ってからあまり天候に恵まれずすこし残念でしたが、先週は3、4年生、今日は1、2年生が入水出来ました。
 1年生は水に慣れるように蓮私有していました。2年生は伏し浮きしたりバタ足をして基礎をしっかり。3、4年からは泳力別に練習してきました。夏休み前よりのびたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校新聞9月号 ほけんだより9月号

配布文書一覧に、学校新聞9月号とほけんだより9月号を更新しました。

学校新聞9月号

ほけんだより9月号

えいようだより

配布文書一覧に、えいようだより9月献立表を更新しました。

9月献立表

笑福亭 たまさん 講演会

 8月3日(月)、貝塚市立第一中学校区「豊かな人間性を育む道徳教育推進事業」講演会が、福祉センター4階、大ホールで行われました。当日の今日は、北小学校、西小学校、中央小学校、第一中学校の職員と、第一中学校区の保護者の方に参加していただきました。
 笑福亭たまさんは、北小学校を卒業し、第一中学校に入学。その後、府立岸和田高校を経て京都大学を卒業。1998年に笑福亭 福笑氏に入門されました。現在は古典落語に取り組む一方で新作落語にも取り組まれています。
 最初の登場から、高座と我々の距離を感じさせない語りと笑いをとってくれました。今回は豊かな人間性を育むために、落語を通して私たちにメッセージを送って下さりました。ていねいに古典落語の説明から内容まで披露していただき、笑いに包まれた空間でした。そしてメッセージとして、落語を通して人それぞれの笑いの場面を想像でき、その笑いを共有できることが豊かな心を育てるのではないでしょうか。そんなメッセージを送ってくれた笑福亭たまさんに、心からありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

 7月24日(金)、水泳教室2回目が行われました。昨日、一昨日と雨で中止となってしまい残念でしたが、今日は真っ青に晴れた夏空となりました。
 参加した5、6年生は、自分の泳力を伸ばすためにがんばりました。水泳教室は今日で終わりですが、夏休み中にさらに練習を積み重ねて泳力を伸ばして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

 7月21日(火)、水泳教室が始まりました。夏休みの4日間で、泳力をつけます。初日はお天気も良く、プール日和でした。子どもたちはそれぞれの泳力のグループに分かれて練習しました。初日の練習で合格する子も出てきました。今日はあいにくの雨で中止になりましたが、明日以降、実施されればまたがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活アップ運動

 6月に実施した生活アップ運動ですが、生活委員会、給食委員会、保健委員会合同で取り組みました。子どもたちは自分の生活を振り返り、早寝早起き朝ごはんそして家庭学習に目を向けられたと思います。次は2学期にします。今は夏休みですが、この取り組みを意識して夏休みを過ごしてもらいたいです。

〜保護者からの励ましの言葉 2年生の保護者から〜
○ほとんどできていてすごいですね。今はつかれやすい時だから9時にねられるようにできたらいいね。30分勉強する時間もつくれるといいね。
○あと10分早く起きるようにがんばってね!
○はやねはやおきはきちんとできているね。しゅくだいいがいのべんきょうもできるといいな。

臨時休校

 本日7月17日(金)午前7時時点で、台風11号による大雨・洪水警報発令中のため臨時休校になりました。

台風接近に伴う対応措置について(お知らせ)

ほけんだより 夏休み号

配布文書一覧に、ほけんだより 夏休み号を更新しました。 

ほけんだより 夏休み号

台風11号接近に伴う警報発令時の対応について(お知らせ)

エルマリノ小学校 お別れ会

 7月10日(金)、はやいものでエルマリノ小学校のみなさんが来校して2週間が立ちました。今日、いよいよお別れです。1時間目に体育館でお別れ会をしました。
 校長先生からのお話があったあと、5、6年の代表がこの2週間の起用室での様子の感想を発表しました。また、エルマリノ小学校のみんな一人ひとりに感想を聞きました。どの子もホストファミリーでの生活や学校のことが思い出になったと話していました。
 名残惜しいですが、いよいよお別れです。最後にさようならの歌を歌ってお別れしました。でも、本当のお別れは給食を食べ終わってからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 児童集会「二中生徒会劇」(体育館) *8時15分までに登校
3/1 あいさつ運動・民生児童委員下校パトロール
3/2 あいさつ運動・34年レインボールーム読み聞かせ
3/3 あいさつ運動・PTAガーデニング・諸費振替
3/4 12年レインボールーム読み聞かせ・6年レインボールーム卒業読み聞かせ(体育館)(5)
下校時刻
2/29 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 56年 15:50
3/1 1年 14:50 234年 15:45 56年 15:50
3/2 1年 14:35 234年 14:40 56年 14:45
3/3 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 56年 15:50
3/4 1年 14:35 23年 14:40 4年 15:45 56年 15:50
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166