最新更新日:2024/05/30
本日:count up98
昨日:113
総数:482129
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

あいさつ運動 ルールマン来校

 1月13日(火)、朝のあいさつ運動がありました。今日はPTAの方と生活委員会と一緒にあいさつをしましたが、なんとゲストが来ました。関西自動車学院から、交通ルールについて指導して下さるルールマン、イハンダー、グリーンベルダーが来校してくれました。登校する子どもたちに大きな声で「おはようございます!」「交通ルールをまもってね!」と声かけをしてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより・保健だより・せいかつだより

配布文書一覧に、学校新聞1月号、ほけんだより1月号、せいかつだより1月号を更新しました。

学校新聞1月号

ほけんだより1月号(表)

ほけんだより1月号(裏)

せいかつだより1月号

ほけんだより

配布文書一覧に、ほけんだより冬休み号を更新しました。

ほけんだより 冬休み号

えいようだより

配布文書一覧に、1月献立表を更新しました。

1月献立表

第二中学校 生徒会執行部

 12月8日(月)、中央小学校に、第二中学校生徒会執行部のみなさんに来てもらいました。今年も執行部による劇を中央小学校の体育館でしてくれました。
 今年は、携帯とスマートフォンによるLINEなどのトラブルについてです。低、中学年には少し難しい話かと思いましたが、そこはさすが中学生!!みんながわかるように、今ブームの妖怪ウォッチのキャラクターで登場し、アプリの間違った使い方やよく起きるトラブルについて演じてくれました。
 特に訴えてくれたのは、友だちから返事が返ってこないといって怒らない、人の嫌がることはうたない、既読がないのは何かをしているから。相手の様子がわからないのに、返事がないから友だちじゃないというような薄っぺらな友だち関係にならないで下さいと訴えてくれました。
 キャラクターでコミカルな雰囲気にしてくれましたが、伝えるべきメッセージはしっかりと重く伝わり、さすが第二中学校生徒会執行部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 12月8日(月)、児童集会では生活委員会より廊下を走らないようにしようということで、歩こう看板を作りました。近々、廊下に設置します。
 保健委員会では、せいけつオリンピックの表彰をしました。つめきり状態ややハンカチを持ってきて使っているのかを調べて、良くできたクラスを表彰しました。金メダルと銀メダルが送られました。
 夏休みの作品で、各団体に提出した作品で、入賞した児童のお名前を呼びました。その中で優秀賞の児童は表彰状を校長先生から贈られました。おめでとうございます。
画像1 画像1

もちつき大会 その1

 12月6日(土)今日はもちつき大会がありました。風が冷たく感じましたが、天候は晴れてもつちき日和となりました。
 もちつき大会に藤原市長が来校してくださいました。藤原市長は到着するとすぐにもちつき大会に参加していただきました。ありがとうございます。
 他にももちつき大会にはたくさんの地域の皆様や校区福祉委員会の皆様、PTAの皆様にご協力をいただいています。当日のもちつきのために事前準備をしていただいたり、今朝早くから準備をしていただいたり、後片付けもお手伝いしていただきました。それぞれの役割のお手伝いをしていただいたおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会 その2

 今年も関西自動車学校から、ルールマンとイハンダーがもちつき大会に参加してくれました。今回は新しい仲間を連れてきてくれました。その名は「グリーンベルダー」子どもたちが登下校の時に歩くグリーンベルトを管理してくれる交通ルールの味方です。
 3人はもちつきを手伝ってくれたり、体育館で自己紹介をしてくれました。
 体育館では子どもたちが楽しめるゲームをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会 その3

 蒸されたもち米を臼に運んでもらい、いよいよ餅つきです。地域の方と職員と一緒にもちをつきました。もち米がもちに変わる変わり目に子どもたちと交代です。子どもたちは杵でぺったんぺったんおもちをついていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会 その4

 つきたてのお持ちを保護者の方に丸めてもらいました。まるめたおもちは白もちやきなこもちにして下さいました。子どもたちはできたてのお持ちをお皿やタッパに入れてもらい、運動場でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき準備

 12月4日(木)、もちつきの準備がありました。午後からPTAの方にお手伝いをしていただき、道具洗いや餅米を研いでいただきました。明日の土曜日が餅つき本番です。子どもたちが楽しみにしている餅つきをスムーズに行えるように準備をしてくださりありがとうございます。
画像1 画像1

学校新聞・ほけんだより・せいかつだより

配布文書一覧に、学校新聞12月号、ほけんだより12月号、せいかつだより12月号を更新しました。

学校新聞12月号

ほけんだより12月号

せいかつだより12月号

あいさつ運動

 今日から師走になりました。今年も残すところあとわずかです。
 中央小学校では月始めのあいさつ運動を続けてしています。今日はPTAの保護者の方と生活委員会の児童たち、教職員であいさつ運動をしました。これから寒くなりますが、寒さに負けずあいさつしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

えいようだより

配布文書一覧に、12月献立表を更新しました。

12月献立表

生活アップ週間

 中央小学校では1学期に引き続き11月に生活アップ週間がありました。早寝ね、早起き、朝ご飯、家庭学習ができているかの確認と、歯みがきの目標を立てて取り組む「いい歯でハッピー、歯ッピーちゃん」をしました。歯みがきの目標ができたらシールを貼っていきます。生活習慣をきちんと整えることは健康や学習にとても大事なことです。週間が終わってもがんばってほしいものです。
画像1 画像1

児童集会

 11月10日(月)、児童集会で夏休みに取り組んだ作品の入賞者が表彰されました。表彰されたのは3人で、大阪府学生科学賞の金賞を受賞した児童もいました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校新聞11月号 11月献立表 せいかつだより11月号

配布文書一覧に、学校新聞11月号 11月献立表 せいかつだより11月号を更新しました。

学校新聞11月号

11月献立表

せいかつだより11月号

コスモススクールサポートさん来校

 10月29日、本校にコスモススクールサポートさんが来校されました。本校に大きな段ボールにたくさんの雑巾と石鹸を寄贈していただきました。学校ではよく使うものなのでとても助かります。有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

幼稚園 来校

 10月29日、学校に中央幼稚園が来校してくれました。幼稚園で育てたサツマイモができて、芋掘りをしたそうです。その掘ったサツマイモを中央小学校に持ってきてくれました。そのサツマイモを校長先生が受け取りました。校長先生からお礼を言ってもらった園児たちはとても笑顔で喜んでくれました。中央幼稚園のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

敬老慰安会

 10月25日(土)に、体育館で敬老慰安会がありました。慰安会で中央小学校は5年生有志で運動会に踊った南中ソーランを披露しました。校舎内でしっかりリハーサルをして本番に望みました。舞台の前にでた5年生は、とても大きく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 あいさつ運動・諸費振替・民生児童委員下校パトロール
3/4 あいさつ運動
3/5 PTAガーデニング・6年レインボールーム卒業読み聞かせ(体育館)(5)
3/6 12年レインボールーム読み聞かせ・ありがとうの会(地域見守り隊の皆様へ)・たまねぎクラブ閉講式
3/9 3年リコーダー教室(2.3)
下校時刻
3/3 1年 14:50 234年 15:45 56年 15:50
3/4 1年 14:35 234年 14:40 56年 14:45
3/5 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 56年 15:50
3/6 1年 14:35 23年 14:40 4年 15:45 56年 15:50
3/9 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 56年 15:50
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166