最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:84
総数:121108
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

雨の日のAS

今日のASはゴルフ、陶芸、遊び、学習でした。いつも外で行なっている活動が雨でできないため、体育館を使いました。したいことを自分で選んで、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永寿ランニング(雨の日)

今日は雨だったので、体育館で永寿ランニングをしました。
少し狭いため低学年と高学年に分かれて、5分間ずつ走りました。いつもと違う感じでしたが、どの子も一生懸命走っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

スポプロ2022 最終日

今日は今年度最後のスポプロの日です。倒立・足を伸ばしてからの前転、壁倒立などをしました。先生のお手本を見て、何回もチャレンジしました。
今年度最後なので、みんなで先生にお礼を言いました。また来年度も楽しみにしています。「ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストティチャーをお招きして(3・4年)

5時間目、盲導犬と生活をしておられる生長さんのお話を聞きました。子どもたちからの質問に答えながら、詳しく説明をしてくれました。海外旅行に行ったときのことや、家での生活の様子を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(2年)

5時間目は2年生の研究授業でした。国語「スーホの白い馬」の学習をしました。
たくさんの先生が来たので、少し緊張気味でしたが、いつものようにしっかりと学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みと午後学

画像1 画像1
↑なわとびをする子が増えてきました。元気に外でたくさんの子どもたちが遊んでいました。

↓掃除の後の午後学です。3年生は漢字の学習をしていました。短い時間ですが、毎日積み重ねています。
画像2 画像2

永寿ランニングに向けて

今日から永寿ランニングに向けて、ロング休憩に5分間走を行います。
初日なので、各学年の待機場所や、走り方の確認をしました!
そのあと、音楽に合わせて、自分のペースで走り始めました。ラスト30秒はペースを上げてということなので、最後までがんばって走っていました。
画像1 画像1

ここトレ

毎月第一木曜日はここトレの日です。各ブロックに分かれて、気持ちの学習をしました。
高学年は「おことわりゲーム」という題で、相手の要求を断るシュミレーションをしました。
断る場面を想像しながら、どう伝えるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(5年)

説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしました。全文を読んで、はじめ・中・終わりに分けました。なぜその場面で分けたのかという理由を説明し合いながら、進めました。みんなしっかりと自分の意見を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気にダンス(中学年)

3学期から始めたダンス。前の部屋では少し狭かったので、体育館で行っています。
今日のロング休憩は、中学年の日。思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の日(学生ボランティア)

春から色々な場面でお手伝いをしていただいた大阪体育大学3回生の皆さんのボランティア活動最後の日になりました。
子どもたちは思いっきり外で一緒に遊びました。毎回、楽しかったです。また機会かあれば、永寿小学校に遊びに来てほしいです。
ありがとうございました!
画像1 画像1

スポプロ2022

今年初めてのスポプロです!子どもたちは楽しみにしていました。
先生の説明を聞いて、実際にやってみました。どんどんチャレンジして、できることが多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の準備

明日の学習発表会に向けて、6時間目に高学年で準備をしました。
体育館周辺や体育館の掃除、掲示物の用意、司会の練習等それぞれ持ち場に分かれました。大阪体育大学の学生さんも手伝ってくれました。
どの学年も、練習をがんばっていました!本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず(朝活)

極寒の朝、子どもたちは元気に登校し、運動場で遊びました。
雪だるまを作ったり、雪の感触を楽しんだり…
凍っているところで滑るのを楽しむ姿もありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日のAS

木曜日の午後は大阪体育大学の学生さんが来てくれています。
6時間目に高学年と一緒に体育をして、そのまま放課後のASタイムにも参加してくれています。
今日は運動場でドッチボールをしたり、ボール蹴りやボール投げ、ソフトボールを一緒にしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

今日は3学期の読み聞かせ始まりのでした。
ボランティアの方々が各ブロックに分かれて本を読んでくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスルーム

3学期の体力づくりは、ダンスです。12月に教えていただいたダンスをロング休憩に踊ります。
集会でフィットネスルームがダンスルームになったことを聞きました。
今日は、低学年の割り当ての日です。冬休みの宿題で踊っていたので、子どもたちはバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花をいただきました。

地域の方から、きれいな水仙をいただきました。とても良い匂いがしています。
学校に飾らせていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2測定(低学年・中学年)

学期の初めには2測定(身長体重測定)をします。
そこで保健のお話を聞きました。
1・2年生は手洗いについてでした。お話を聞いた後の給食前の手洗いは、いつもより意識してできていました。
3・4年生は、お口の体操(あいうべ体操)についてです。鼻呼吸を行うことで、ウイルスが体に入ってきにくくなることや、口の周りの筋肉をきたえることで、口呼吸になりにくくなることを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の収穫(Thanks 2022)

明日から1月3日まで、学校はお休みになります。
今日は、永寿小学校の畑のじゃがいもを収穫しました。
また来年も子どもたちと一緒に、いろいろなものを育てていきたいと考えています。

2022年、永寿小学校の教育活動をご支援していただき、ありがとうございました。
2023年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807