最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:84
総数:121108
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

ここトレ

毎月第一木曜日はここトレの日です。各ブロックに分かれて、気持ちの学習をしました。
高学年は「おことわりゲーム」という題で、相手の要求を断るシュミレーションをしました。
断る場面を想像しながら、どう伝えるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(5年)

説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしました。全文を読んで、はじめ・中・終わりに分けました。なぜその場面で分けたのかという理由を説明し合いながら、進めました。みんなしっかりと自分の意見を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気にダンス(中学年)

3学期から始めたダンス。前の部屋では少し狭かったので、体育館で行っています。
今日のロング休憩は、中学年の日。思いっきり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の日(学生ボランティア)

春から色々な場面でお手伝いをしていただいた大阪体育大学3回生の皆さんのボランティア活動最後の日になりました。
子どもたちは思いっきり外で一緒に遊びました。毎回、楽しかったです。また機会かあれば、永寿小学校に遊びに来てほしいです。
ありがとうございました!
画像1 画像1

スポプロ2022

今年初めてのスポプロです!子どもたちは楽しみにしていました。
先生の説明を聞いて、実際にやってみました。どんどんチャレンジして、できることが多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の準備

明日の学習発表会に向けて、6時間目に高学年で準備をしました。
体育館周辺や体育館の掃除、掲示物の用意、司会の練習等それぞれ持ち場に分かれました。大阪体育大学の学生さんも手伝ってくれました。
どの学年も、練習をがんばっていました!本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず(朝活)

極寒の朝、子どもたちは元気に登校し、運動場で遊びました。
雪だるまを作ったり、雪の感触を楽しんだり…
凍っているところで滑るのを楽しむ姿もありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日のAS

木曜日の午後は大阪体育大学の学生さんが来てくれています。
6時間目に高学年と一緒に体育をして、そのまま放課後のASタイムにも参加してくれています。
今日は運動場でドッチボールをしたり、ボール蹴りやボール投げ、ソフトボールを一緒にしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

今日は3学期の読み聞かせ始まりのでした。
ボランティアの方々が各ブロックに分かれて本を読んでくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスルーム

3学期の体力づくりは、ダンスです。12月に教えていただいたダンスをロング休憩に踊ります。
集会でフィットネスルームがダンスルームになったことを聞きました。
今日は、低学年の割り当ての日です。冬休みの宿題で踊っていたので、子どもたちはバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花をいただきました。

地域の方から、きれいな水仙をいただきました。とても良い匂いがしています。
学校に飾らせていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2測定(低学年・中学年)

学期の初めには2測定(身長体重測定)をします。
そこで保健のお話を聞きました。
1・2年生は手洗いについてでした。お話を聞いた後の給食前の手洗いは、いつもより意識してできていました。
3・4年生は、お口の体操(あいうべ体操)についてです。鼻呼吸を行うことで、ウイルスが体に入ってきにくくなることや、口の周りの筋肉をきたえることで、口呼吸になりにくくなることを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の収穫(Thanks 2022)

明日から1月3日まで、学校はお休みになります。
今日は、永寿小学校の畑のじゃがいもを収穫しました。
また来年も子どもたちと一緒に、いろいろなものを育てていきたいと考えています。

2022年、永寿小学校の教育活動をご支援していただき、ありがとうございました。
2023年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さに負けずに、思いっきり遊びました!

ダンスダンスレボリューション2022(後半)

休憩後には、2曲教えていただきました。
「おどるポンポコリン」と「ねこふんじゃった」です。動きを教えてもらった後に、音楽に合わせました。みんな笑顔いっぱいで楽しみました。ネコのポーズも決まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスダンスレボリューション2022(前半)

2時間目、左川知佐子さんからダンスを教えていただきました。
初めに、音楽に合わせて準備体操をしました。体を動かしているだけで、楽しい気持ちになりました。

左川知佐子さん…現役ダンサーを引退後、地元大阪にて自身のダンススタジオ経営、ミズノスポーツダンスアドバイザー等で活躍中。現役時代は、浜崎あゆみさんや有名歌手のバックダンサーをつとめる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりタイム(支援学級交流)

2時間目は支援学級と1・2年生の交流会でした。教室で説明を聞いて、体育館で一緒に遊びました。
思いっきり走ったので、体が温かくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室から、色づいた紅葉が見れます。
「教室にいて季節の勉強ができる」と話してくれました。

男の子たちは、教室の隅に集まり…「すみっこぐらし〜」と。
心が温かくなります。

給食場の近くの紅葉が色づいています。給食の運搬の時に、少し目を向けると季節を感じることができます。

ハッピーランチ

今日の給食は縦割り班で食べました。高学年が準備をしました。
食事中は、普段の給食の様子を動画で見たり、給食クイズの映像を見ました。
和気あいあいと楽しく食事をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Eタイム年賀状交流2022

紙すき交流で作った年賀ハガキを使って、年賀状を書きました。送る人は縦割り班メンバーです。
できた年賀状はひまわり教室前のポストに入れます。
みんな集中して書いていました。どんな年賀状が届くのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807