最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:42
総数:120254
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

連合音楽会に向けて

明日は連合音楽会本番です。今日は、本番前最後の朝練となりました。明日は、今までの練習の成果を出し、音楽を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

読書週間

今日は、集会で本の福袋を交換しました。
10月27日〜11月9日は読書週間なので、子どもたちが少しでも本に興味をもって読書が好きになってくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び 大なわミックス

今日の全校遊びは、「大なわ」です。
レベル1〜5までのコースがあり、自由に選んで跳ぶことができます。
子どもたちは、自分に合ったコース、チャレンジしたいコースを選んで頑張りました。
11月9日の土曜参観では、大なわ大会があるのでいい練習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの雑巾をいただきました

今日は、「コスモススクールサポート」のボランティアの方々が来校されました。そして、たくさんの雑巾を寄付していただきました。学校の清掃活動等に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 プログラミング

今日は貝塚市教育委員会から宮脇先生に来ていただき、授業をしてもらいました。子どもたちは「自分の作ったプログラムの動きをイメージすることができる」というめあてで学習をしました。自分の考えたプログラムがイメージ通りに動くかを確かめるために、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわの練習

今日は、朝からの雨で運動場が使えませんでした。

なので、体育館で低・中・高のブロックで大なわの練習をしました。
11月9日の土曜参観で、みなさんに練習の成果を披露します。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1

児童集会

今日の児童集会では、和太鼓クラブの発表がありました。朝や放課後にも練習を重ねてきた成果がとても出ていたと思います。
画像1 画像1

全校遊び

今日の全校遊びは、シンプルな遊び「じゃんけん」。しかし、4人連続で勝たないとゴールできないという、その名も「キングダム」。最後の一人はもちろん校長先生です。校長先生に挑戦するときだけは3回勝負で、勝ち越せばゴールです。みんな楽しそうにじゃんけんで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーカーニバル

今日は、1・2年生が考えたお店を出し、永寿台保育園、三ツ松認定こども園、永寿小学校区見守り隊、地域のみなさんをお迎えするハッピーカーニバルがありました。みなさん笑顔でお店をまわっている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

今日は、平和集会がありました。
永寿小学校の6年生は、23日(水)から24日(木)にかけてヒロシマへ修学旅行に行きます。今日の集会では、6年生一人ひとりが学んできたいことなど、修学旅行への思いを発表をし、みんなの協力でできあがった千羽鶴の披露、そして、「青い空は」を歌いました。しっかり学んできてほしいと願うとともに、仲間とのよき思い出をつくってきてほしいと思います。
画像1 画像1

4年生 外国語活動

4年生は、アルファベットの発音や聞き取りの学習をしていました。音楽にのせて唱えたり、指定されたアルファベットが聞こえた時に早押しするゲームをしたりして、楽しみながら活動していました。
画像1 画像1

ガッチャン・ドン

今日は、全校遊びを行いました。
その名も『ガッチャン・ドン』

ルール
・3人組になります
・真ん中の人が先頭の人の肩をポンと触りながら「よーい、ドン」と言います
・その合図で先頭の人が走り出します
・別の2人組の最後尾に行き「ガッチャンコ」と言いながら前の人の肩を持ち、新しい3人組になります
・これを時間内に繰り返していきます。

別の2人組を探しながら運動場を走り回り、
学年に関係なく、楽しく3人組を作る姿が見られました。
来週はどんな遊びをするか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 人権学習

1・2年生では人権学習に取り組みました。今日は、人にはいろいろなちがいがあり、相手を知ろうとする気持ちがとても大切だということを学習しました。みんなしっかり考えていました。
画像1 画像1

千羽鶴づくり

修学旅行まで、あと1週間ほどとなりました。
6年生は、永寿小学校のみんなで折った鶴を色ごとに糸に通し千羽鶴として束ねる活動に取り組んでいます。一つひとつ丁寧に鶴を通している姿はとてもすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

今日は、校長先生から3つの話がありました。

1つ目は、台風19号についてです。永寿小学校のみんなで、被災された方々への黙祷をしました。

2つ目は、宇宙教室のお誘いです。11月2日(土)13時〜、永寿小学校で行われます。楽しい催しですので、ぜひ参加していただけたらと思います。

3つ目は、「いじめ」についてのお話です。教師から教師へのいじめの件にもふれ、これれまでにも子どもたちに伝えてきた「相手を大切にする」ということ、そのために「人の嫌がることはしない、言わない」ということを再度子どもたちに伝えました。これは、永寿小学校の職員も一緒です。

クリケット

今日はクラブの時間で、スポーツクラブの子どもたちがクリケットをしました。1学期にもお世話になった佐藤先生に来ていただき、直接指導をしていただきました。子どもたちはボールを使ってパスの練習をしたり、試合をしたりして、クリケットを楽しみました。
佐藤先生には、10月31日(木)のASタイムにも来ていただきます。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

今日は「can(できる)」「can't(できない)」について学習をしました。リズムに合わせたり、動作を入れたりしながら楽しく唱えていました。
画像1 画像1

全校遊び

今日の全校遊びは「ものまねアタック」という遊びでした。お題を持っている先生のところで少し練習をし、判定員の校長先生にものまねを判定してもらいます。たてわり班で協力してどんなポーズにするか、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

3年生は、絵の具の濃淡を調整しながら、グラデーションをつくる学習をしていました。みんなきれいな「夕やけグラデーション」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 後半 〜 Eタイム

集会の後半は折り鶴集会でした。
6年生が練習を重ねてきた「さだ子と千羽鶴」の紙芝居の披露がありました。練習の成果がしっかりと出せて、聞いている子どもたちもしっかりと聞けていたので、とても素晴らしい時間となりました。
その後、Eタイム(縦割り活動)で、平和への願いを折り紙に書き、その折り紙で鶴を折りました。高学年が低学年に折り方を教える姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

永寿だより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807