最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:72
総数:188066
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

新1年生の体験入学と入学説明会を行いました

保護者の方への入学説明会の間、現1年生が新1年生のみんなをお世話し、小学校生活を少し体験してもらいました。
上 入学説明会のようす
中下 1年生が、けん玉の作り方を新1年生に教えています。この後、一緒に遊びました。新1年生のみなさん、入学式に元気に登校してくれるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走を行いました

耐寒走は今日が最終日です。冷たい空気の中、それぞれ目標をもって精一杯がんばったようです。来週の月曜日が記録会です。目標の記録がだせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走を行いました

空が晴れて冷たい空気の中、耐寒走を行いました。
それぞれ目標をもって走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走を行いました

今日も春のような陽気の中を走りました。
元気いっぱい走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走を行いました。

今日の20分休憩はお日様も顔をだし、暖かく感じました。
耐寒走2週めです。子どもたちは元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走を行いました

ようやく冬らしい気候になってきました。
20分休憩に耐寒走を行いました。昨日よりもすこしペースを上げて走ろうと呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒走がありました

今日の耐寒走のようすです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒持久走を行いました

20分休憩に耐寒持久走を行いました。
はじめに、体育委員会の人たちが前に出てジブリックで準備体操をしました。そのあと自分のペースで5分間走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震津波避難訓練を行いました

阪神淡路大震災が起こった日である1月17日から、「災害にそなえようウイーク」として、放送委員会が中心に「阪神淡路大震災について」のビデオ放送と黙とう、担当からの話「地震避難訓練について」、ビデオ放送「災害クイズ」等で心構えを持ち、今日、実際に訓練を行いました。
一人ひとり真剣に取り組めました。学校外で起こった時にどうするかについても、この機会に家族でお話してくださるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観日です その8

クラブも参観いただきました。
手芸・工作
パソコン
科学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観日です その7

クラブも参観いただきました。
体育館クラブ
卓球クラブ
運動場クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観日です  その6

6年 総合的な学習の時間
「もちあじ学習」 うきうきビンゴ まず自分でビンゴカードに書かれていることが当てはまるか当てはまらないか印をつけ、その後、クラスの友だちとそのカードを元に尋ね合いました。友だちの以外な一面を知ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリー参観日です  その5

5年生
1組 算数
「割合」 どちらのチームがよくあてることができたのかを考えました。分割授業です。
2組 道徳
「うばわれた自由」 本当の自由とはどのようなものかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観日です その4

4年生 理科
「水のすがた」 水がどのように氷になるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリー参観日です その3

3年生 算数
分数のひき算のし方を考えました。考え方を交流しています。分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリー参観日です その2

2年生 算数
「エコキャップを数えよう」 今までより大きい数をくふうして数えます。
上 1組のようす
下 2組のようす
画像1 画像1
画像2 画像2

フリー参観日です その1

今日は4時間目から6時間目までご都合のよい時間に参観していただけます。
お天気が悪い中でしたが、午前中から保護者のみなさんが参観にきてくださいました。
少し様子を紹介します。
1年生 図工
「牛乳パックフリスビー」 みんな思い思いに模様を描き、色を縫っています。できあがりが楽しみです。よく飛びますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の始業式を行いました

初めに、全校児童で校歌を歌いました。
次に校長先生から、冬休みのニュースを話題に、目標や夢に向かってあきらめずに挑戦していこう、平和で楽しいクラスを作るために、お互いのことをもっと知り合おうというお話がありました。
最後に、生活指導の先生から、3学期を元気に楽しく過ごすための諸注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終業式を行いました。

初めに全校で校歌を歌った後、校長先生から、2学期を振り返り、子どもたちが成長したこと、ノーベル化学賞を受賞した吉野教授のお話から、失敗を恐れずチャレンジしよう、結果だけではなくチャレンジした自分に自信を持とうというお話しがありました。
次に、生活指導担当の先生から、冬休み中の携帯やゲームとの付き合いは生活リズムを崩さないように気をつけようとお話しがありました。
最後に、税の絵葉書コンクールで入賞した6年生の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校をきれいにしよう」を行いました その2

子どもたちも保護者のみなさんと一緒に掃除をして、達成感と認められ感を得られたことと思います。
たくさんのご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/14 七輪体験(3年)
お話会(5年)
2/17 持久走記録会予備日
まなび舎
2/20 お話会(6年)
クラブ
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926