最新更新日:2024/06/02
本日:count up17
昨日:107
総数:159413
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

5年臨海学校 キャンプファイヤーより

臨海学校の一日目の最後の活動であるキャンプファイヤー。楽しそうに子どもたちは、劇やゲームを楽しみました。

5年臨海学校 夕食後キャンプファイヤーへ

活動の最後は、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。夕食をしっかりと食べて、たこ広場へ集まりました。火の神様がつけてくれた炎を囲んで、係ごとに出し物を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年臨海学校 海洋センター内をミニオリエンテーリング

続いての午後の活動は、ミニオリエンテーリングでした。敷地内のポイントに問題がかかれたプレートがあり、その問題に答えていくものです。なかなか難しい問題に苦労しながら子どもたちは答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年臨海学校 カヌー体験をしました。

海洋センターでの初めの活動は、カヌーに乗りました。まずは、パドルを実際に持って、前進するときの漕ぎ方、そして曲がるときやブレーキをかけるときに気をつけることなどを教わり、2人組で海へと漕ぎ出しました。そして、港から離れた突堤をぐるりと回ってもとに戻ってきました。うまくいった組もあれば、なかなか思うようにいかない組もありましたが、無事にみんな港に戻ってきました。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年臨海学校 大阪府青少年海洋センターへ

里海公園にてお弁当を食べて、バスに乗って海洋センターへ到着しました。まずは大きな地球儀のある部屋にて入所式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年臨海学校 せんなん里海公園にて

5年生の臨海学校は、まず自然遊学館の先生たちと磯浜での生き物観察と里海公園の先生から海藻おしばのはがきづくりをしました。貝塚に比べると断然透明度の高い浜でヤドカリやカニや小さな魚、貝などを捕ってみんなで観察しました。そして、様々な色の海藻を使って絵はがきも作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の水泳が行われました。

1・2年生の水泳授業は、今回2回目でした。初めての水泳は、少し緊張気味でしたが、2回目は、1回目に教えてくれたスイミングの先生に会うとみんなで元気に挨拶していました。そして、先生のお話を聞きながら何度も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 津田川自然環境調査に行きました。

6年生の理科の学習で、自然環境調査を行いました。今回は、津田川へ行きました。河川管理事務所の方々や自然遊学館の方々と何度も下調べをして、子どもたちが安全に調査ができるポイントを決定して、実現できました。とても暑い中でしたが、実際に自分の手で魚やエビやカニ、ヤゴやカメを捕まえ、観察することができました。上から川を見ているだけの時には、生き物がいるとは思わなかった子どもたちも、先に入った子どもたちが生き物を捕まえる様子を見て、自分も捕まえてみたいと、どんどん津田川に入って活動していました。

 【児童日記より】
 今日、5・6時間目に津田川調査に行きました。川には初めて降りるので、とても楽しみでした。ぼくは、初めは川につくのが怖かったけど、行ってみればすぐ慣れて楽しくなりました。ぼくは、さかなを触ることが苦手だけど、大きな魚を捕まえたいと思っていました。小魚とかは何匹か捕まえたけど、大きい魚は捕まえられませんした。鯉(?)を捕まえた人や、蟹を捕まえた人もすごいと思いました。自分もいつかすごいのを捕まえたいと思いました。

 今日は津田川の自然環境調査をしました。友達と一緒に生き物を探していたら、ヌマエビ類に入っているえびを捕まえました。そのえびはすばしっこくて、卵みたいなんがいっぱいついていました。それに、他の人たちが、カメとかザリガニとかいっぱい捕まえてて、すごいなと思い、津田川にいっぱい生き物がいるのが意外でした。
 予想以上につかれたけど、自分が知らない生き物をみんなが捕まえてたから、また行って調査したいなと思いました。

 今日は、津田川の調査をしました。長そでだったので、行くときすごく暑かったです。津田川についたら、話を聞いて、ぬれてもいいくつにはき直して、下に下りたら、川で探さくをしました。友達と一緒に探さくをしたけど、虫が通るたびびくびくしていました。川で魚などを捕まえようとしたけど、全然捕れなかったです。だから、みんなが捕まえた魚を見てました。捕まえることはできなかったけど、楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 人権教室が開かれました。

貝塚の人権擁護委員さんがお二人学校へ来てくれ、4年生にいじめはいけないということを伝えるため、人権教室を開いてくれました。4年生の子どもたちは、お話を一生懸命に聞き、いじめが起きる状況や、いじめのことについて考えました。授業の中で、もし、いじめを見た時に、見ているだけでなにもしないことは、いけないことを学びました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

課外バスケットボールクラブ表彰

課外バスケットボール部が貝塚大会で頑張ったことから、校長先生より改めて表彰してもらました。女子チームは4位の盾をいただきました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会

6年生が広島へ修学旅行へ行く前に、児童のみんなに「さだ子と千羽鶴」のお話を読み聞かせしてくれました。そして、みんなに鶴を折ってくれるようにお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期「集まれ!つだっ子」(朝遊び)が始まりました。

生活企画委員会の子どもたちが企画して行っている「集まれ!つだっ子(朝遊び)」が2学期も始まりました。この日は、ドッヂボールを体育館で行いました。みんな、元気にボールを投げたり、ボールをよけたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会にて

2学期が始まり、初めての児童集会がありました。まず、それぞれの学級で目標を話し合って決めたことを、みんなの前で発表しました。また、保健委員会からは、生活アップ週間が始まり、すいみん調べをするので、すいみんをしっかりととると、どんないいことがあるかということを教えてもらいました。また、8・9月の生活目標として、「熱中症に気をつけ、水分をとろう。」と伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月と星の観察会を行いました。

 津田小学校へ夜に集まって、月と星の観察会を行いました。参加した6年生は理科の月の学習で学んだことを、実際の夜空で観察できました。また、理科クラブの子どもたちや、そのご家族も一緒に参加してくれましたし、地域の方々ものぞきに来てくれて、とてもたくさんの人が屋上に集まりました。天気はあまりよくなく、雷雲が遠くに迫ってきていましたが、屋上がいっぱいになるほどみんなが参加してくれたので、きっと雲も少し遠慮してくれたのかもしれませんね。流れる雲の間から、月や星がたくさん見られました。

 (児童感想より)
 今日は、月や星を見てきれいだと思いました。望遠鏡で月を見ると、本当にぼこぼこしていることが分かりました。月のぼこぼこの名前は、クレーターということが分かって、それがいん石が落ちたからぼこぼこになったことが分かりました。

 初めて念願の望遠鏡を使って月を見ました。さけんでしまうほど興奮して、とても感動しました。人生で初めてのことだったので、幸せです。友達のレジャーシートに一緒に寝転びながら見たことも、すごくうれしかったです。
 
 私は小さいころから月が好きだったので、この機会に参加できてよかったです。月のクレーターや夏の大三角がちょっとだけ見えました。明日も月を見ようと思いました。とても楽しかったです。また、みんなで月を見たいです。

 望遠鏡で見るとクレーター(月のくぼみ)まではっきりと見え、暗くなっている場所と、明るい場所の境目も見れて、とってもきれいでした。雷が遠くに見えて結構怖かったですが、雷を動画で撮ると、紫色に見えるのを見て、すごくかっこいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊びをしました。

1年生は生活科の学習で、夏の暑さを感じながら水遊びをすることを通して、春と比べて気温の違いを感じたり、水やどろの感触の楽しさを感じたりして、砂場での遊びの面白さに気付いたり、友達と協力することの楽しさを知ることができました。水遊びを楽しくしようと工夫したり、協力したりすることが、これからの2学期の学校生活に活かされるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校ミニバスケットボール貝塚大会(女子戦)が行われました。

女子戦は東山小学校の体育館で行われました。まず最初に行った交流戦は、南小学校と行いました。7ゴール差で勝利し、勢いに乗って1回戦も南小学校ともう一度戦いました。再び勝利しました。2回戦は、東山小学校と対戦ました。始めは東山小学校が大きくリードしていましたが、津田小学校が追い上げて、あと1ゴール差まで来たところで、終了のブザーが鳴ってしまいました。惜しかったですが、必死に追い上げ、追いつくかもと手に汗握るとても素晴らしい試合でした。その後、3位決定戦に出場しましたが、敗れてしまいました。それでも4位の盾をいただくことができました。次は、3位以内に入ってトロフィーがもらえると嬉しいと話していました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校ミニバスケットボール貝塚大会(男子戦)が行われました。

津田小学校の体育館に5つの学校のバスケットボールチームが集まりました。はじめに交流戦があり、津田小学校チームは、東山小学校チームと試合をしました。はじめは緊張しながらのスタートでしたが、次第に動きもよくなり、いいプレーがいくつも見られるようになりました。そして、大会初戦を迎えました。相手は南小学校チームでした。先制点をとり、相手も取り返すいい勝負で始まった試合でしたが、次第に相手のペースになり、惜しくも敗れてしましました。明日は、女子戦があります。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の始業式を行いました。

元気な子どもたちの声が津田小学校に返ってきました。日焼けしている子どもたちがたくさんいて、「どこへ行った?」「〇〇に行ったよ。」など夏休みの楽しかったことを友だちと話しながら、体育館にみんなが集まってきました。そして、始業式を行いました。校長先生から、夏休みを振り返ってみてどうだったかとお話ししてくれていると、しっかりとみんな聞いていました。2学期は、一番長い学期です。学習発表会などの行事もあります。元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

PTA親睦バレーボール大会が3年ぶりに行われました。

貝塚市立総合体育館に8つのチームが集まって、親睦バレーボール大会が3年ぶりに行われました。津田小PTA、東小PTA、第二中学校PTA合同チームで出場し、2試合戦いました。チームワークもよく、ボールを拾って粘りのバレーで、応援の手にも力が入りました。素晴らしいプレーの連続で、練習の成果が出ているんだなあと感じました。しかし、2試合とも惜しくも敗れてしまいました。コロナ対策など、これまでとは違う環境の中でしたが、頑張る皆さんの姿はとても素晴らしかったです。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館のすのこを直しました。

体育館へ入る前に、靴を履き替えるところにあるすのこが、少し傷んできたため、修理することになりました。校長先生や先生たち、市役所の方々や教育長さんもが集まり、みんなで力を合わせて新しい木材を組み立てたり、のこぎりで切ったりしてできました。とてもきれいに出来上がったすのこを見て、すごいなあと思う気持ちと共に、子どもたちがケガをするかもしれないという心配する気持ちがなくなって、ほっとする気持ちにもなりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251