最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:107
総数:159409
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

6月23日の給食 〜オキナワにちなんだメニュー〜

画像1 画像1
今日の給食のメニュー
 とうふのチャンプルー
 もずくのすましじる

沖縄『慰霊の日』にあわせて、このようなメニューとなっています。

今から77年前の1945年、太平洋戦争末期、沖縄では民間人を巻き込んだ地上戦により、日米両軍と民間人合わせ約20万人が犠牲になりました。日本軍の組織的戦闘が終わったとされる6月23日を、沖縄県が「慰霊の日」と定め、追悼の式典などが行われます。
画像2 画像2

スマイルフェスタ2022(さらにつづき)

参観としても行ったスマイルフェスタ2022だったので、おうちの方々、地域の方々もたくさん来校していただきました。地域の方々に来ていただいたのは久しぶりでした。少しずつ以前の学校が戻ってきているようでとてもうれしかったです。ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルフェスタ2022(つづき)

とても蒸し暑かったですが、それ以上に子どもたちの準備に向けた気持ちも熱かったです。学級で話し合って3つずつの出し物を決めて、前半・後半の組を決め、練習をしながら、もっとこうしたらいいところを話し合って、この日を迎えました。時間は短かったですが、みんなが楽しめるように、そして、ゴミが出ないようにということに気をつけながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルフェスタ2022で笑顔の花が咲き誇りました。

子どもたちの手作りの出し物で子どもたち同士やおうちの方々、地域の方々のみなさんに楽しんでもらうことができました。コロナがあって様々なことに制限があり、我慢をすることが長く続いた後だけに、本当にみんなで楽しんむことができた「スマイルフェスタ2022」でした。津田小に数えきれないほどの笑顔の花が咲き誇った感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルフェスタ2022へようこそ!

学級で話し合い、準備をしてきたスマイルフェスタも明日となりました。子どもたちの工夫と頑張りをぜひ見に来てください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の安心・安全教室が行われました。

教育研究センターから講師の先生を招き、1年生の子どもたちと安全・安心について学ぶ教室が開かれました。遊びに行く時は、誰とどこに何時まで遊ぶかをおうちの人に伝えてから遊ぶことや知らない人に声をかけられても「ついていかない。」ことや、怖い思いをした時には、大声を出して大人の人に助けてもらうことなどたくさんのことを教えてもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

456年生の体力テストを行いました。

5年生が全国体力テストを行うのに合わせて、4・6年生も同時に体力テストを行いました。調査項目は、ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳びや長座体前屈、握力や腹筋、シャトルランです。4年生は初めてだったので、説明をよく聞きながら頑張りました。5・6年生は、前回の自分の記録と比べながら挑戦することができました。コロナの影響で、体力の向上が伸び悩んでいるところなので、結果の集計が気になりますが、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAソフトボール大会でお父さんたちが頑張ってくれました。

貝塚市PTA協議会主催の親睦ソフトボール大会が行われてました。津田小PTAも出場し、第一中学校、南小学校と対戦しました。どちらの試合もたくさん点を取り合う打撃戦となりました。あと少しというところまでいきました。頑張ってくれたお父さんたち、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は租税教室に参加しました。

わたしたちのくらしを支える税について学ぶ「租税教室」に6年生が参加しました。税理士さんから、もし税金というものがなければ、学校に通うことももし火事が起きても消防車に来てもらうことも有料になることを聞きました。また、仕事をしてお給料をもらうとみんな公平に税がかかることや、必要以上に税がかかることはないことなども教えてもらいました。最後にお金というものを実感してもらうために持ってきてくれた1億円(レプリカ)の束を見せてもらったり、札束を持たせてもらったりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習に取り組んでいます。

3年生から6年生は授業として英語を学習していますが、1・2年生は、朝の時間を活用して、英語の体験学習をしています。小さいときから英語に慣れ親しむことで、3年生からの学習にスムーズにはいれるようにしています。5・6年生は、英語を書いたり、調べたことをまとめて英語でプレゼンテーションをしたりすることにも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの代かきをしました。

5年生は総合的な学習の時間に米作りをしています。この日は田んぼに水を入れて、みんなの手や足で土をならす「代かき」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たて割り班活動「つだっ子タイム」をしました。

1年生から6年生までが9つの班に分かれて、遊んだり、そうじをしたりする縦割り活動を「つだっ子班」と言います。そのつだっ子班での活動タイムの「つだっ子タイム」を行いました。初めてなので、ペア学年で並ぶ練習や、自己紹介を兼ねたゲームなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のまちたんけん

2年生は、生活科の学習で自分たちの住んでいるまちについて調べる学習をしています。この日は、コープ方面の街並みやどんまいの公園などを見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAソフトボール練習試合

来週の日曜日に大会を迎えるため、最後の練習は第2中学校と練習試合を行いました。新メンバーを迎えて、久しぶりの大会に向けてみなさんとても頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前方後円墳が学校の砂場に出来上がりました。

6年生の社会科の学習は歴史に入りました。古墳時代に代表される前方後円墳を6年生の子どもたちが、体験的学習としてつくる作業をしました。みんなの力を合わせると、何と高さが50cm、長さは5mに近い大きさの前方後円墳が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

56年の水泳授業

貝塚スイミングでの水泳授業がありました。今年度初めての水泳で2学年で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法講習を行いました。

56年の水泳の前に教職員での心肺蘇生法の講習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全員での競技「大玉おくり」の様子と閉会式

 大玉おくりは、1年生から6年生まで全員で行う競技です。紅白に分かれて大玉をみんなの頭上で送っていきます。今回は紅組の勝利でした。
 そして閉会式では、全体の得点が発表されました。540点対500点で白組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 「全力疾走」(80m走)

高学年の走りはとても速くて、とても見応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 「じゃまじゃま玉入れ」(団体競技)

児童が中心となって考えた競技「じゃまじゃま玉入れ」の様子です。紅白のかごが近くにあり、間違えて相手の色に入ってしまうかもしれないことや、邪魔をすることもできることなど、子どもたちで考えた工夫を盛り込んだ競技を行いました。子どもたちの自由な発想で面白い競技になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251