最新更新日:2024/05/24
本日:count up11
昨日:53
総数:159270
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

学習発表会 4年生

第2部のスタートは、4年生の発表でした。ギターの伴奏と共に「糸」を斉唱しました。この歌は、1992年に発表された歌ですが、最近この歌を主題歌にした映画もつくられて話題になった歌です。4年生のみんなは、声を合わせ、心を合わせ、とても落ち着いた歌声を体育館に響かせてくれました。
そして、次は「打上花火」の演奏でした。演奏の初めに、音を合わせるのが難しかったと言ってはいましたが、とても音のそろった演奏ができていました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3年生

3年生は、音楽劇「ぞう列車がやってきた」の発表をしました。このお話は、太平洋戦争中に、本当にあった出来事をもとにしてできた音楽劇です。
戦争が激しくなり、全国にある動物園の動物たちが、爆撃により町中に動物が逃げ出したら危ないと考えた政府は、えさの中に毒を入れて処分することを決めます。そして、次々に動物たちは死んでしまいます。
戦争が終わったとき、名古屋の東山動物園のぞうが、唯一生き残っていました。ぞうを見たいと願う子どもたちのために、戦後すぐの1949年(昭和24年)に、全国各地と名古屋の間を走った特別列車が、ぞう列車なのです。
戦争があり、つらい時を過ごした子どもたちにとって、ぞう列車が来ることは、本当に楽しみだったことでしょう。その出来事を歌声にのせ発表してくれました。
子どもたちは、初めは、お話の様子をうまく歌えるか心配だったそうですが、本番は、満足のいく発表ができたようでした。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2年生

2年生の発表は、まず劇から始まりました。ドラえもんに出てくる「のび太」や「ジャイアン」役の子たちが出てきて、役になりきって演技をする様子が、さすが上級生という感じがしました。そして、みんなの夢をかなえるたくさんの未来の道具を紹介して、「夢をかなえてドラえもん」の合奏をしました。みんなのよく知っている曲なので、とても楽しそうにリズムに乗って演奏していました。
次は、「ジャジャンとすればハッピーデイ」の歌とダンスの発表でした。ダンスは、子どもたちで考えた振り付けで、のびのびとした動きで、こちらもとても楽しそうに踊ったり、歌ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生

1年生にとっては、初めての学習発表会でした。
初めは、国語の「くじらぐも」の音読でした。「くじらぐも」のお話を学習して、どんな風に読んだらいいか、1年生みんなで話し合いながら読み方を決めて練習をしてきました。くじらぐもに誘われ、みんなで息を負わせて、「天までとどけ、1,2,3。」と言う場面がとても声がそろっていて良かったです。
次は、「小さなせかい」の合奏をしました。ピアニカ、オルガン、木琴、鉄琴、グロッケン、大太鼓、小太鼓、タンバリン、ピアノの楽器をみんなで合わせて演奏するのは、難しかったでしょう。それでも、一生懸命練習してきた成果を発揮できたことでしょう。とても素敵な演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 遠足

とてもいいお天気で遠足日和になったこの日、1年生は、2年生のお兄さんお姉さんと一緒に初めての遠足へ行きました。二色の浜公園までは、かなりの道のりですが、みんなで一緒に歩いて行きました。公園に着くとドングリや赤く色づいた葉っぱなどを見つける秋見つけをしました。そして、カニの遊具がある公園へ行き、遊びました。そして、二色の浜の方へ歩くと、3・4年生が、浜辺で遊んでいるのが見えました。その後にお弁当を食べて、くじらの遊具がある公園で遊びました。みんなで、楽しく過ごせた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 遠足

雨のため延期になっていた遠足ですが、今日はとてもいいお天気に恵まれ、二色の浜まで行くことができました。自然遊学館は、本来ならお休みでしたが、津田小学校のみんなのために、少しだけ中を見せてもらいました。そして、近木川の河口に行き、生き物調査をしました。たくさんの生き物が至る所にいて、子どもたちは、とても楽しそうに捕まえていました。大きなモクズガニや小さなケフサイソガニ、ユビナガヤドカリの甲殻類やカキやアサリなどの貝類がたくさん撮れました。そして、自然遊学館の学芸員さんに生き物の名前やどんな生き物が二色の浜付近にすんでいるかなどのお話を聞かせてもらいました。昼からは二色の浜でお弁当を食べて、みんなで遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習で昔のことを聞きました。

2年生は、地域の様々な場所や人に出会い、調べる生活科の学習「町たんけん」に取り組んでいます。その一つとして、昔の津田小学校のことや昔の津田の町のことを、地域で様々な活動をされ、学校のこともよく知っている方から詳しく教えてもらいました。話の中で出てくることは、知らないことばかりで、驚くことがたくさんでした。お忙しい中、学校に来ていただき、お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

読書感想文、科学作品、書写作品展の表彰

夏休みの宿題の自由課題で、読書感想文を書いたり、科学作品展に出品したり、書写作品の代表になった子たちに表彰状をいただきました。校長先生から一人ひとり受け取りました。
画像1 画像1

5年生 社会見学

5年生は、社会科の学習で普段食べているものがどのようにつくられているか学んできました。そこで、まず貝塚市の明治乳業の工場を見学しました。牛乳やヨーグルトなどを生産されている様子を見学したり、お話を聞いたりしました。次に、大阪湾の魚を育て、必要な分だけをとる栽培漁業について教えてもらうために、大阪府栽培漁業センターへ行きました。ヒラメやタイをある程度の大きさまで育てるプールでの餌やり体験をしたり、お話を聞いたりしました。また、稚魚の放流などもさせてもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜4年生の遠足は延期 5年社会見学は実施

雨のため、1年生から4年生の遠足は27日の火曜日に延期します。(火曜日もお弁当がいります。よろしくお願いします。)5年生の社会見学は、本日実施です。
火曜日は、遠足のため放課後学習は中止です。

ウィズ津田の講座に来られた「苔カー」が運動場に来ました。

車の上に苔(こけ)を貼った「苔カー」が津田小学校の運動場に来てくれて、車の紹介をしてくれました。そして、乾いて固くなった苔に水やりをして触ってみると、、、とっても柔らかくなりました。水分がなくなると苔が仮死状態になっていたのが、水をもらうと生命活動をすぐに開始することで柔らかくなると教えてもらいました。また、6年生が苔の一部をいただき、学校で育てることになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 帰ってきました。

ほぼ予定通りに学校へ帰ってきました。たくさんのおうちの方々もお迎えに来ていただいていました。たくさんお土産話を持ってかえると思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 帰りの新幹線とバス

広島駅からは新幹線に乗りました。大きなカバンに、買ったお土産を入れて。そして、新神戸からは、バスに乗り換えて貝塚へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 帰路につく

楽しい時間もあっという間、宮島桟橋からフェリーに乗り、帰路につきます。宮島の景色と2日間の思い出を心に焼き付けながら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 宮島商店街を散策

楽しみの一つだった宮島商店街での散策。グループで一緒にお店を見て回りました。そして、お土産を買ったり、美味しそうなものを一緒に食べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 厳島神社

国宝である回廊から見えるはずの大鳥居は、残念ながら修理のため囲われていました。しかも、板張りの床のすぐ下にまで、海水が満ちていたので、ここで記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 宮島へ

2日目は、ホテルからバスでJRまで送ってもらい、宮島口まで電車に乗りました。そして、フェリーに乗船しました。まもなく、日本三景、世界遺産の島である宮島です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 朝食

修学旅行も2日目となりました。今日も素敵な体験ができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 ホテルの夕食

ホテルの3階大広間に集まり、手洗い、消毒もしての夕食です。いただきます!
今日の疲れを取り、明日も元気に宮島を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 宮浜グランドホテルに到着

ホテルに着くとお部屋に入り一息つきました。荷物の整理をして、平和学習のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251