最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:26
総数:159662
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

みんなちがってみんないい〜七夕集会

 7月3日の児童集会は、七夕集会をしました。1年生と6年生が舞台に立ち、みんなと一緒にきらきら星を英語で歌いました。毎週木曜日の音読タイムでレイジェイ先生の歌声と共に練習してきた歌です。今日からアメリカからきた兄妹も一緒に歌ってくれました。
 そして6年生が、これまで学習の中で様々な人たちと出会ってきて考えたことを発表したり、奥野先生からは、ひまわり学級の子どもたちのこと、それだけじゃなく教室のみんなが助け合っていい学級にしてほしいことなど、みんなに熱いメッセージをいただいたりしました。
 最後には校長先生が、ある児童の作文を紹介してくれました。その中で
「クラスの友達に対して、仲間はずれや悪口など、間違ったことに対して、注意する勇気が出ずにできないことがある。自分ができるのは、その子と一緒に遊ぶことだ。」
という言葉が書かれていたことに対して、自分なりにだけれど正しいことをしようとするこの子の話に、温かい気持ちになった。みんなも友達とのことを考えてほしいと話されました。
 誰に対しても思いやりの心をもつ…そんなつだっ子が増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書・放送委員朝の読み聞かせ

 4・5・6年生で構成する委員会活動ですが、毎日の活動とは別に、自分たちで企画を立てて実施する楽しい活動を行っています。今週から図書・放送委員のみんなは、朝の読書タイムに教室に行って、絵本の読み聞かせをします。写真は、4年生の教室でのペープサートの様子です。物語の序盤を紹介し、「あとはいったいどうなるのか・・・続きは図書室へ来て自分で詠んでください。」と締めくくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つだっ子班で給食交流

 1年生から6年生までたてわり班に分かれて、遊んだり、給食を一緒に食べたりする「つだっ子班」。今年初めての給食交流のメニューは、ビビンバとわかめスープ。高学年の子たちは、低学年の子たちの面倒を見ながら、準備して食べました。いつもと違う教室やメンバーで食べながら、好きな食べものや動物などのお話をしました。ご協力いただいた給食調理員さんたち、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤ちゃんだっこ体験〜6年生

 6年生の保護者の方々とお子さんたちにご協力いただき、6年生たちは「だっこ体験」をさせてもらいました。
 自分たちもみんな赤ちゃんだった時があり、おうちの方々みなさんに守られ、今大きくなってきたことを、とても小さな体を抱きかかえながら感じたことでしょう。
 素敵な体験をさせていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校水泳開始!

 薄曇りの天気で少し肌寒かったですが、水泳の授業を行いました。泳力ごとにグループになり練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会での発表〜5年「古典の世界へようこそ」

 5月26日の集会で、5年生が音読発表をしました。「平家物語」や「枕草子」「奥の細道」などの古典文学作品を暗唱しました。しっかりと覚えて音読する5年生の姿を、1年生から6年生の子どもたちは一生懸命聴いていました。校長先生から、発表した5年生はもちろん、聴いていた子どもたちのこともすばらしかったと褒めてもらいました。
画像1 画像1

5年生が田植えをしました

 学校の中庭にある、田んぼに水をはり、土をならして、石や小枝を拾ってきれいにし、田植えをしました。裸足で田んぼの泥の中に入って苗を植えた体験は、今時の子どもたちにとってドキドキ体験だったようです。おいしいお米ができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

うさぎとふれあい

 20分休憩に生き物・ボランティア委員会の呼びかけで、みんながうさぎとふれあうことができるように、うさぎ小屋から外のケージにうさぎを連れ出してくれました。集まった子どもたちは、やわらかなうさぎをなでて、ふれあいを楽しんでいました。
画像1 画像1

3色レンジャー登場〜給食委員会の劇

 生活アップ週間が始まる月曜日、集会で給食委員会の子どもたちが劇をしました。題は「栄養戦隊3色レンジャー」。子どもたちで考えたキャラクターを元にしたストーリーを考えました。そして、食べものの中には3つの役割があって、赤い食べものは体をつくるはたらき、黄色の食べものはエネルギー、緑の食べものは調子を整えるはたらきがあることを知ってもらうこと、そして、毎日の給食を3つの色に分けて職員室の前の掲示板に貼っているので見てほしいことなどをみんなに伝えていました。
 今週は、毎日の生活を振り返って生活リズムモンスターをやっつける対戦日記をみんなでつけます。1年生〜3年生はおうちに持って帰りますので、一緒に記入してあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年〜砂遊び

 とっても良いお天気のもと、体育館の横にある砂場で1年生が砂遊びをしました。乾いた白い砂、湿った茶色い砂で山を作ったり、お料理を作るまねをしたりして楽しんでいました。途中からは、バケツやじょうろを使って砂場にたくさんの水を流し入れて、湖を作ったり、中に入ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つだっ子班遊び

 6年生が中心となって、1年生から5年生みんなをまとめて遊ぶ「つだっ子班遊び」をしました。前回は、初めてだったので授業中でしたが、今回は20分休憩にしたので、あっという間に終わった感じでした。月に一度ですが、みんなで楽しめるように6年生が考えて工夫してくれています。次はみんなで給食を食べます。たくさんの「えがお」があふれる機会なのでとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウィズ津田〜素敵なアクセサリー作り

 津田小学校の家庭教育学級である「ウィズ津田」では、津田小学校の保護者のみなさんがつながる場です。会議室を覗いてみると、とても楽しそうな声がすると共に、まるでお店で売っているかのようなペンダントができあがっていました。手作りの講座を楽しんだり、勉強会をしたりしながら、楽しく参加できる「ウィズ津田」に一度足を運んでみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯磨き指導

 歯は健康な生活が送れているかのバロメーターと言われています。津田小学校では1・3・5年生で正しい歯磨きの方法を学習します。毎日正しく磨いて、虫歯のないつだっ子たちになってくれると嬉しいです。
 1年生は、歯磨きを頑張って、きれいな歯になった自分の姿を絵に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・3年の交通安全教室

 貝塚警察と教育委員会の方々に来校していただき、1年生と3年生が交通安全について学びました。1年生は横断歩道や踏切、駐車している車の横を通るなどの安全な道路の歩き方について教えてもらいました。また、3年生は、自転車の安全点検、正しい乗り方、ヘルメットの重要性などを教えてもらいました。そして、運動場で実際に歩いたり、自転車に乗ったりしました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAソフトボール大会

 曇り空で過ごしやすい気温のもと、ふれあいグラウンドと二色グラウンドでPTAのソフトボール大会がありました。津田小学校は、東小学校と西小学校との対戦でしたが、どちらも惜しくも敗れてしまいました。頑張ったお父さんたち、応援に来てくれた実行委員のみなさん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物の体の学習として

 6年生の理科の授業には、二中の理科の先生である桂先生に来ていただいて学習を進めています。今は、人体や生き物の体の仕組みについて学習しています。
 人体については、模型などで学習しました。そして今日は、食べてもおいしそうなアジを各班に配り、解剖実験を行いました。まず、解剖の仕方を聞き、始めました。解剖ばさみやピンセット、メスなどを使い、腹部を開いて、えらや胃、三角の心臓などを取り出していきました。初めは、おそるおそる扱っていたのが、次第になれてきて、みんなで手分けして解剖していました。最後に、見つけた臓器をプリントに記入して、片付けをしました。普段とは違う体験を通して学ぶ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年津田浄水場見学

 4年生は、校区にある津田浄水場に行き、毎日飲んだり料理に使っている水道水がどのようにできているか実際に見学することができました。地下300mの深井戸からくみ上げられた水は、鉄分やマンガンなどのミネラルが多く含まれているので、それらを取り除き、良い飲み水にしているそうです。昼も夜も休みなく運転しているから、24時間いつ蛇口をひねっても水が出ます。改めて水道のありがたさを知ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で歌おう!

 木曜日の朝の音読タイムに、5、6年の英語の時間に教えに来てくれているレイ・ジェイ先生の歌う「きらきらぼし」に合わせて1年生から6年生のみんなで歌いました。歌詞はもちろん英語です。1年生には難しいかと思ったのですが、そんなこともなく、とっても元気に歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会スナップ・リレー

 12年、34年はトラック半周ずつ走り、56年はトラック一周走り、バトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ・PTA

 津田小学校PTA種目は、つな引き、借人(かりびと)競争、幼児かけっこの3種目でした。楽しい競技で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251