最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:112
総数:482385
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

6年 租税教室

 1月23日(月)、今日は岸和田税務署からゲストティーチャーに来ていたたき、租税教室が行われました。税金のない世の中になると大変なことが起きてしまう。税金がどのように使われ、社会に役立っているか、自分たちの生活と密接に関係していることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 貝塚学

 1月16日(月)、6時間目に6-1で貝塚学がありました。自分の住んでいる貝塚市についてもっと気づいて知ってほしい、誇れる貝塚市と感じてもらいたいです。今回は藤原先生による土地の隆起を化石から学びます。子どもたちに貝塚で見つかったアンモナイトの化石は「ゴードリセラス・イズミエンゼ」と言う名前で、「いずみ」の名前が入っていることも学習しました。今日の学習の続きがありますが、またお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.6年 交通安全教室

 12月19日(月)、関西自動車学院さんに来校していただき、6年生に交通安全教室をしていただきました。交通事故が起こる原因のお話があり、事故にあわないためには必ず交通ルールを守ること。映像を通して学習しました。また関西自動車学院のスタッフによる舞台劇をしていただきました。さらに万が一事故にあったときに気をつけることを教えていただきました。ありがとうございます。

〜児童の感想〜

★今日、交通安全教室でした。お話を聞いたり、劇を見たり、ビデオを見たりして、私は飛び出しの事故が一番多いとわかりました。自分もじゅくに行くとき、ねてたりして遅刻したことがあったし、けっこう遠い場所だし、車が多いし、交差点があり、とても危ないけれど事故にあわないようにきちんと左右をよく見てルールを守るように気を付けて、低学年の子たちにもそういったことを教えようと思いました。そして、もし事故が起きたのを見てしまったら、周りにいる大人に助けを求めに行って、ケガしている人を助けられるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中学校体験入学

 12月2日(金)、6年生は中学校に体験入学に行きました。中央小学校は第1中学校と第2中学校に分かれて行きました。中学校に到着すると、同じ中学校区の小学校の6年生と出会いました。中学校では生徒会執行部による学校紹介や、授業体験をしました。子どもたちは中学生にいろいろ教えてもらったり、話してもらい、中学校に対する期待が大きくなったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 5年生へのメッセージ

 11月28日(月)、6年生は1時間目に5年生の教室へ行きました。6年生がこれまで学習してきた平和学習について、5年生に伝えます。自分たちが学習し、広島で学習してきたことを伝えました。そして、来年修学旅行へ行く5年生にメッセージを届けました。

〜5年生の感想〜
 
○6年生から教えてもらったことは、原爆の恐ろしさやつらさなど色々なことがわかりました。来年は私が広島へ行くので、今の6年生よりも上手に、6年生に教えてもらったことを生かして、来年の5年生に伝えたいです。あと、焼け野原やとけたガラスなどわかりました。今は本当に平和で「いいなー」と思いました。

○6年生から教えてもらったことは、戦争の怖さ、そして5年生が広島へ行ってみんなに伝えていくことと、自分たちがどれだけ幸せで平和なのかなどを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 児童の感想

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月、6年生は修学旅行に行きましたが、その時の感想を紹介します。

〜児童の感想〜

○おとといと昨日で広島へ修学旅行へ行きました。1週間前からずっと楽しみでドキドキしてました。
 そしてその日がやってきて、朝5時に起きて支度をして準備OK!学校到着!学校出発!バスは最高に楽しかった!あっという間に新神戸駅について、人生2回目の新幹線!とても楽しかった!!そして広島に到着。ちんちん電車に乗って原爆ドームにつきました。
 少し歩いてドームの前に立つと、言葉がでません。どうして広島なのか。悲しい気持ちと少しイライラしました。つらかっただろうと深く深く思いました。
 そしてお昼ご飯も食べて広島をいろいろ観光して旅館に到着!ずっと楽しみにしていた夜ごはん。もぉすごくおいしくてたまりません!焼肉から何までおいしかった。夜もウノをしたりトランプしたり。1日目は楽しく終わりました。
 でも、楽しいことだけじゃありません。お昼、戦争体験をした梶本さんのお話を聞いたとき、どれだけつらかったかすごく伝わりました。その後、地震がきました。どれだけ怖かったか、お母さんもお父さんもいない中、すごく怖かったです。
 そして2日目宮島へ!人生初のフェリー!雨が降っていて残念だったけどフェリー楽しかった。宮島到着。宮島はすごい雨でした。自由時間になって、たくさんおみげを買いました。宮島から離れたくなかった。またフェリーに乗ってカレーを食べて、新幹線に乗ってバスに乗って学校到着。すごくすごく楽しい2日間でした。楽しい思い出たくさんできました。

小中連携 理科授業

 11月11日(金)、理科の大地のつくりの学習を終えた6年生の子どもたちに中学校の先生からチャレンジ実験を用意してくれました。
 寒天地層をストローでボーリングし、どのようになっているか予想し確かめました。立体的に考える実験では予想するのが難しそうでしたがグループで考えました。中学校へは12月2日に体験入学へ行きます。お世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 携帯安全教室

 11月9日(水)、6年生はNTTdocomoさんに来ていただき、携帯安全教室を行いました。携帯電話を正しく、安全に使うことや、危険も伴っていることを教えていただきました。
 特に、携帯電話やスマホの普及により情報の危険性についてお話ししていただきました。
また、LINEでのよく起こるトラブルやわからないメールに返信しないことなどを学習しました。そして絶対に友だちの情報や悪口を書き込まないように伝えてくれました。

画像1 画像1

6年 修学旅行 その1

 10月21日(金)、22日(土)の二日間、6年生は広島へ修学旅行に行きました。これまでに平和について学習したことを自分の目で見て感じ、確かめに行きます。平和な世界をめざして自分たちには何ができるのか、見つめてほしいと思います。
 また、平和学習の後には楽しい夕食や朝食、宮島の観光、買い物が待っています!子どもたちにとって楽しみいっぱいの修学旅行、これから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 その2

平和公園に着くとまずお昼を食べました。お昼は広島焼き弁当です。本場広島焼きを目の前に、みんなおいしくいただきました。
画像1 画像1

6年 修学旅行 その3

 平和公園に着くと、広島で被爆された梶本淑子さんからお話を聞きました。当時の様子を、熱く語ってくださいました。自分が経験したつらい思いを子どもたちに話してくれました。そして、そんなつらい思いをしないためにも、自分ができることからがんばってほしい、友達を大切にしてほしいと語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 その4

平和学習の最後に原爆の子の像の前で慰霊祭を行いました。中央小学校代表として、命の大切さ、尊さをしっかり受け止め、自分たちにできることをやりますと決意表明をしました。そして、再び戦争の惨禍が起こることのないように、平和への祈りを込めて折った折りづるをささげました。最後におりづるの歌を歌いました。子どもたちの慰霊祭の様子を見ていた周りの観光客の皆さんから拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 その5

 平和学習も終わり、宿舎に帰ってきました。そして楽しみにしている夕食が待っていました。目の前の御膳に目を輝かせ、みんなで「いただきます!」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 その6

 早朝から起きていた子どもたちはお腹がすいているようでした。そして朝ごはん。目の前にはいろいろなおかずが並んでいました。
 そしてこの日は宮島へ行きました。あいにくの雨模様でしたが、食べ歩いたり、お土産を買ったりで思い出に残る時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 その7

宮島でのお昼ごはんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 その8

 いよいよ修学旅行も終わりです。新幹線に乗ってバスを乗り継ぎ、無事学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 到着

 10月22日(土)、修学旅行に行ってきた6年生が帰ってきました。小雨が降る中、バスを降りた6年生は少し疲れた様子でしたが笑顔で帰ってきました。家に帰ったら子どもたちの土産話を聞いてあげてください。お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。修学旅行の様子については後日、ホームページで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行について

現在修学旅行中の6年生は、原爆の子の像前での慰霊祭を無事に終えて、今から宿泊先である「相生」に向かいます。順調にプログラムを進めています。地震の影響も今のところ全くありませんので、ご安心ください。中央小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 出発

 10月21日(金)、6年生は修学旅行へ出発しました。今朝は少し冷えましたが、天候は修学旅行日和の晴れ模様。子どもたちは笑顔で登校しました。係りの子どもたちが、出発のあいさつをして、バスに乗りました。今日は平和資料館での聞き取りや見学、爆心地である平和記念公園の碑めぐり、そして原爆ドーム、本川小学校などを見学し、平和について学びます。平和について、自分たちの目や心で感じ、考える貴重な時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年 レインボー教室

今日は5、6年生のレインボーによる読み聞かせがありました。毎回、いろいろな本を用意してくださり、子どもたちはとても喜んでいます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 あいさつ運動・まなび舎5年
2/3 あいさつ運動・児童委員会・合同PTAガーデニング・1年パルティピアニィとの交流・居住地交流・諸費振替
2/4 親と子のつどい「アジャタ」
2/6 児童集会「一中合唱部、二中太鼓集団魂(こだま)を招いて」(1)・ひまわり号・たまねぎクラブ「ベンガラ染め」講座 *8:15までに登校
2/7 まなび舎46年・民生委員下校パトロール
2/8 6年研究授業(5)・*下校時刻変更
下校時刻
2/2 12年 14:40 3〜6年 15:35
2/3 1〜4年 14:40 56年 15:45
2/6 123年 14:40 456年 15:35
2/7 1年 14:40 2〜6年 15:35
2/8 *1~6年 *6-5年 14:30
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166