最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:113
総数:482039
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

6年 非行防止教室の感想

 先日、6年生は非行防止教室が行われました。その時の感想を紹介します。

〜児童の感想〜
○これからはルールを守って、犯罪をしたらお母さんやお父さんにも迷惑をかけるから、ルールを破っている人を見かけたらちゃんと声をかけたいと思いました。私も、お母さんもLINEをやっていて、友だちもたくさんいるし、グループに入っているけど、勝手に人の連絡先とかを教えてはだめだと思いました。
○ぼくは一度万引きをしそうになったことがあって、あのまま気づいていなかったらまずかったと思う。
○万引き、いじめなどは大変な犯罪だとわかりました。なぜやったか聞いているとき、いじめは「おもしろかった」と、とてもびっくりしました。本当に自分がいじめられていたら自分はどんな気持ちになるのか考えてから行動したらいいと思います。

6年 平和学習の聞き取り

 6月13日(金)、2時間目に聞き取り学習をしました。6年生はヒロシマに行くので今年は平和学習に取り組んでいます。今日は、ヒロシマで被爆された飯田清和さんに来校していただき、当時から現在に至るまでの体験や平和と命の尊さについて語っていただきました。今後の取り組みに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・6交流

 6月12日(木)、6年生と1年生は3時間目に交流をしました。これから交流をする時に、相手のことを知るために自己紹介をしました。また、余った時間でいっしょに楽しく遊びました。
画像1 画像1

6年 非行防止教室

 6月9日(月)、今日は貝塚警察少年課の職員の方に来ていただき、非行防止教室が行われました。
 始めにビデオを見て学習しました。今回学習したのは、絶対にしてはいけないこと、万引き、物をとる行為、落書きや物を壊す行為、落とし物をとる行為、暴力行為など、すべて犯罪行為であること。犯罪だからしないのではなく、まわりの大切な人を傷つけたり、悲しませたりすることを教えてくれました。また、いじめのことも話してくれました。いじめは人の心を傷つけ、大切な人も傷つけてしまう。だからみんなでいじめはだめだと行動して欲しい。やさしい声をかけて欲しい。そしてすぐにおとなに相談して欲しいと話してくれました。ネットについても正しい使い方や、個人情報を流さない、人を傷つけることは絶対に書き込まないことも話してくれました。最後に、誰もが安心して暮らしていける社会にはルールがあり、しっかり守って下さいと話してくれました。
画像1 画像1

運動会 6年生 その1

 6年生の走り、団体競技、
リレー〜たく走、心、201〜
騎馬戦〜絆〜
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その2

 団体演技、
∞ 〜夢限りなく大きく〜
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生 その3

組み立て体操のクライマックスです。夢限りなく大きく心をひとつにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式準備・*1〜4、6年生は下校時刻変更
3/18 卒業式 *1〜4年生は休み
3/21 春分の日
下校時刻
3/16 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 56年 15:50
3/17 *12年 13:20 *34年 13:25 *6年 13:30 5年 15:50
3/18 *5年11:40頃 *6年11:50頃
3/19 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 5年 15:50
3/20 1年 14:35 23年 14:40 4年 15:45 5年 15:50
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166