最新更新日:2024/05/30
本日:count up130
昨日:113
総数:482161
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

6年 能楽体験

 冬休みに入りましたが、12月22日(月)に6年生は能楽を体験しました。今回は公益社団法人能楽協会の方に来ていただき、6年生に能の学期体験をさせていただきました。楽器にもいろいろ種類や材料、演奏の仕方があります。例えば、小つづみや大つづみは馬の皮でできていますが、皮の堅さでちがうそうです。楽器の説明と実際に体験させていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 飲酒防止教室

 12月18日(木)、6年生は飲酒防止教育を行いました。
 ゲストティーチャーとして、学校薬剤師のオリーブ薬局根来先生に来校していただきました。先生からは、未成年による飲酒の危険性や身体的に良くないことについて説明していただきました。まとめでは、
・お酒は20歳になってから。
・アルコールは脳の働きを抑え、楽を覚えさせる。
・未成年の飲酒は、アルコール依存症になる危険が高い。
・アルコールは、体内で毒を経て代謝される。
・成長期の飲酒は、その毒で体全体の成長を止める。
・生まれつき、お酒の飲めない体質の人もいる。
興味本位での飲酒はけがの源・・・ダメ・ダメッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 交通安全教室

 12月4日(木)、関西自動車学院さんに来校していただき、6年生に交通安全教室をしました。はじめに事故が起こる原因からお話がありました。交通事故にあう場所は生活道路が多いそうです。小学生が一番事故にあっていて、時間帯は15時〜18時によく起こるそうです。その時の原因はとびだしです。事故にあわないためには必ず交通ルールを守ること。そして万が一事故にあったときに気をつけることを教えていただきました。また、関西自動車学院のスタッフによる舞台劇をしていただきました。ルールマンとイハンダーの出演による交通ルール・マナーが楽しく学べる劇をしていただきました。

画像1 画像1

5、6年 平和学習発表

 12月1日(月)1時間目、学習会の発表がありました。広島に行った6年生が5年生にむけて平和学習の発表をしました。6年生の自分たちの取り組みからわかったことや実際に広島へ行って学んだり感じたこと、そしてこれからについて5年生に伝えていきました。5年生は6年生の想い、誓いをうけて来年の修学旅行に向けて平和学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 あいさつ運動・諸費振替・民生児童委員下校パトロール
3/4 あいさつ運動
3/5 PTAガーデニング・6年レインボールーム卒業読み聞かせ(体育館)(5)
3/6 12年レインボールーム読み聞かせ・ありがとうの会(地域見守り隊の皆様へ)・たまねぎクラブ閉講式
3/9 3年リコーダー教室(2.3)
下校時刻
3/3 1年 14:50 234年 15:45 56年 15:50
3/4 1年 14:35 234年 14:40 56年 14:45
3/5 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 56年 15:50
3/6 1年 14:35 23年 14:40 4年 15:45 56年 15:50
3/9 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 56年 15:50
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166