最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:113
総数:482038
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

5年 しめ飾り体験

 12月14日(木)、5年生は今日貴重な体験をさせてもらいました。校区福祉委員会野田会長さんのお声かけで、地域の方5名の方に来校していただき、実際に藁を使ったしめ飾りを子どもたちの前で作っていただきました。
 藁を寄って縄を作り、縄からしめ飾りと草鞋(わらじ)ができる様子を目の当たりにした子どもたちは驚きと歓声が出ました。そしてさっそく藁を寄って縄づくりを体験しました。本当に貴重な体験、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年 兒玉先生による中学校に向けて 〜児童の感想〜

 兒玉先生のお話から、子どもたちからの感想を紹介します。

〜児童の感想〜

★中学の期末テストは9教科あると知ってびっくりしました。また、中学1年から高校へ行くために成績がはいると聞いて1年からがんばりたいと思いました。

★児玉先生の話を聞いて、小学校とは全然ちがいすぎてびっくりしました。テストの範囲やテストの数に一番びっくりしました。

★児玉先生の話を聞いて、今の自主学習をいっしょうけんめいがんばって中学校に行きたいと思いました。

★話を聞いてもっと勉強に自分から積極的に取り組もうと思いました。来年中学生になるけど、不安なく入学できるように、冬休みも使ってがんばっていきたいとおもいます。得意な教科も、苦手な教科もがんばって勉強していきたいと思いました。

★中学校のテストのことを聞いて、高校とかまだまだ先だと思っていたけど、話を聞いてから今からやっとかないといけないということがわかりました。

★中学校のテストのことを聞いて、中学生からだったらおそい!今からたくさん覚えて中学生の勉強をがんばり、しょうらいの夢の「学校の先生」になる夢をかなえたいです。

5.6年 兒玉先生による中学校に向けて

 12月12日(月)、第二中学校から児玉先生に来校してもらい、中学校に向けてのお話をしてもらいました。もうすぐ中学生になる6年生や、これからの心構えをしておいた方がいい5年生に向けて教えていただきました。
 中学校生活は小学校とどこが変わるのかを丁寧に説明してもらいました。特に教科担任制や学習の仕方、宿題、自主学習について自ら学ぼうとする姿勢が大事になってくると教えていただきました。学習の仕方はそれぞれ自分に合ったスタイルでいいこと、また文章だけでなく絵や図を使ってわかりやすくすること、具体的に中学生が使っているノートを参考に紹介してもらいました。そして小学校と違って特に変わるのは定期テスト。小学校とは全く変わってしまうことを教えてくれました。少しでも中学校生活に対して見通しが立てられたと思います。児玉先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 人権教育

 12月8日(木)、5年生は北出昭さんを迎えて命の大切さについて聞き取り学習をしました。北出さんは畜産に関わっているお仕事をされており、また和太鼓も作成されております。北出さんには、牛についてのいろんなことを教えていただきました。北出さんは子どもたちに、牛から命をいただいている、人の命を繋いでくれている、命をありがとうと感謝の気持ちを忘れないでほしいと語ってくれました。そして、子どもたちに命を大切に、自分の命、友だちの命、そのためにもまず友だちと仲良くすることから始めようと語ってくれました。

〜児童の感想〜

★今日、肉牛の話をするために北出昭さんが来てくださいました。肉牛の話を聞いて思ったことは、北出さんがしているお肉屋さんのことを初めて知りました。牛の産まれたときの体重が40〜50kgと聞いてビックリしました。だいたい11才の私たちと子牛が同じぐらいの体重なんだなぁと思いました。北出さんは小さい時から牛を飼っていて、お父さんやお母さんの手伝いもしていたそうです。今、お肉屋さんは北出昭さんのお兄さんで7代目だそうです。「ある精肉店の話」という映画を少し見ました。北出さんがしているお肉屋さんや北出さんの兄弟の話も聞きました。牛をわっている実際の映像も見せてもらいました。予想外のわり方にビックリしました。牛のいろんなところを切ってとても怖かったです。牛の命をいただいてまで私たち人間に必要なものを作ってくれていることがわかりました。わられた牛だけでなく、鳥、魚にも感謝して好き嫌いせずに残さず食べたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ミルク教室

 12月2日(金)、5年生は明治乳業の方に来ていただいてバター作りに挑戦しました。まず乳牛について教えてもらいました。その後はバター作りを体験しました。バター作りの大変さを感じながらチャレンジしました。

〜児童の感想〜

★乳牛の話を聞いて、牛は4〜5回子を産むと知りました。牛乳ができるまでは、さっきんをしたりして自分たちが飲んでいる牛乳ができあがると教えてくれました。家でもバターを作りたいと思いました。

★乳牛の話を聞いて、乳牛は生まれてから1週間でお母さんと離れないといけなくて、乳牛としての役目が終わったら人間に牛として食べられます。だから牛乳と牛肉は大切に食べないといけないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足

 11月24日(木)、5年生はリバティ大阪とコリアタウンに行きました。特にコリアタウンではご飯をもってきて、もってきた500円でおかずを買って食べました。なかなかできない体験をした5年生はとても楽しい遠足になりました。

〜児童の感想〜

○遠足に行って思ったことは、韓国には食べものがいっぱいあるんだなと思いました。また、コリアタウンに行ってみようと思いました。博物館もびっくりするものがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 連合音楽会当日の様子

 5年生のコスモスシアターで発表した連合音楽会の様子がわかる画像が届きました!
画像1 画像1

5年 まなび舎

 11月10日(木)、5年生の学び舎がありました。教職員と大学生ボランティアと子どもたちだけで放課後勉強をしています。保護者の皆さま、地域の皆さまにも見に来ていただきたいと思います。木曜日の15時45分〜1時間です。お待ちしています。なお、11月24日は5年生遠足のためなまび舎はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 連音練習

 11月10日(木)、今日の連合音楽会に向けて練習している5年生を、中央幼稚園の園児たちが応援に来てくれました。鉄琴やアコーディオン、大太鼓、バスオルガン、リコーダー…、たくさんの楽器と迫力ある演奏に園児たちはじっと見つめて聞いてくれました。そんな園児たちの前で5年生は堂々と合奏しました。今日、本番です。がんばれ5年生!!
画像1 画像1

5年 稲刈り見学

 10月31日(月)、5年生は稲刈りを見学しました。今回、貝塚市役所農林課のご協力により見学することができました。昔は鎌を使って刈っていましたが、現代ではコンバインによる収穫です。あっという間に収穫する様子に驚きました。

〜児童の感想〜

農林課のみなさんへ、ぼくたちが6月20日に植えた苗は行さんが一生懸命育ててくれて、みごとに大きくなっていました。ぼくは行さんがコンバインで稲を刈り取っている姿はかっこいいと思いました。その行さんが育ててくれた稲を給食で食べられるなんて幸せです。ぼくもコンバインに乗って稲を刈り取ってみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 連合音楽会練習

 5年生は来月に行われる連合音楽会の練習をしています。今日は体育館で全体練習をしました。細かい部分の微調整はこれからですが、全体的に迫力ある合奏になっています。5年生、がんばれ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 楽器搬入

 10月25日(火)、6時間目が終わってすぐに5年生は体育館に集まりました。11月に行われる音楽会の準備のため、音楽室から楽器を運んでくれました。楽器だけでなく、体育館のシートや雛壇も組んでもらいました。子どもたちは進んでお手伝いをしてくれ、仕事が終わったら他に手伝うことはありませんかと声をかけてくれました。そんな5年生に手伝ってもらったので、会場設置が短時間であっという間に終わりました。5年生のみんな、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学び舎

 10月6日(木)、5年生の学び舎が始まりました。午後3時45分から算数をがんばりたい子どもたちが集まって学習します。子どもたちの周りには先生がそばにいて指導します。今までわからなかったところがわかったとお話してくれた子もいました。子どもたちに対して、できるだけ厚く指導していきたいと思っています。そこで、地域の方にも子どもたちをサポートしていただけるボランティアを募集しています。もし参加していただけるなら中央小学校教頭までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 非行防止教室

10月5日(水)、5年生は岸和田サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室を受けました。非行には未成年が喫煙したり、夜遊び、力の暴力、言葉の暴力など、犯罪につながる入口であると話していただきました。犯罪を犯すと、お家に帰れない、遊べない、自由がなくなってしまいます。今回は主に「万引き」と「ルールを守ること」について人形劇やお話を通じてしていただきました。犯罪は、自分が後悔するだけでなく、家族や周りの人に迷惑をかけてしまいます。悪い心に打ち勝つ強い心、悪いことに誘われても断る勇気、友だちが悪いことをしそうになったら止める心を持ってください、と話して下さいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その1

 9月21日(水)、22日(木)に5年の宿泊キャンプがありました。前日は台風でキャンプ実施を心配しましたが、当日はくもり空で涼しいキャンプになりました。子どもたちも宿泊ということで気持ちが高ぶっている子や不安だなと感じている子もいました。そんな中でキャンプが始まりました。5年生のキャンプでがんばりたい目標をしっかりと確認していよいよ出発です。到着してすぐに集合写真を撮りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その2

 お昼のお弁当を食べた後は山登りをしました。始まってからしばらくするとあいにくの雨が降り出し、残念ながら途中で下山しました。その後は体育館でクラス対抗ドッチビー大会をしました。男女ともに白熱した試合になりました。そんな時にサプライズでゲストが登場してくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その3

 いよいよ飯ごう炊飯です。この日のために水の量やつくり方を勉強してきました。グループのみんなと協力して、おいしいカレーをめざします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その4

 おいしくカレーを食べた後はキャンプファイヤーです。係りの子が中心となって活動します。それでみんなは目の前の炎が大きくなるにつれて一気に気持ちが盛り上がってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その5

ファイヤーの最後にはみんなで運動会で踊ったよさこいを踊りました。ファイヤーサークルを中心に、みんな盛り上がって元気いっぱい楽しく踊りました。ファイヤーが終わった後は各部屋に戻って休憩しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その6

 2日目の朝になりました。朝の集いのあと、全員で朝食を食べました。朝からしっかり食べて今日の活動に備えます。朝食後、荷物の整理をしました。そして自然の家でのウォークラリーをしました。順番に山を登ってからチェックポイントを回るグループや、とりあえず近いところから回るグループ、迷ってしまったグループなどそれぞれのチェックポイントでゲームをして楽しみました。
 楽しかったキャンプもいよいよ終わりです。退所式をしました。2日間の自分たちの目標に向かって頑張れたか振り返りました。そして学校に帰って来て最後のあいさつをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 児童集会「中央レンジャー:ろう下を走ったらダメダメ」(1)
123年 14:40 456年 15:35
2/14 新入生入学説明会・体験入学・34年レインボールーム読み聞かせ・(職員研修につき、学び舎46年なし)
2/16 学習参観(低5高6)・二中体操服採寸(会議室)
2/17 クラブ(予備日)・5年カカオ教室(2〜5)
2/18 泉南集まれ子どもたち
下校時刻
2/14 1年 14:40 2〜6年 15:35
2/15 1〜6年 14:40
2/16 12*3年 14:40 456年 15:45
2/17 123年 14:40 456年 15:45
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166