最新更新日:2024/06/02
本日:count up153
昨日:113
総数:482184
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

5年 キャンプ その1

20日、21日の2日間、5年生は少年自然の家に宿泊キャンプに行きました。当日の朝、運動場に集合し、実行委員さんのあいさつから始まり、出発式が始まりました。出発式では校長先生から、ケガなく、元気に楽しく活動してくださいとお話がありました。子どもたちは学校を出発し、自然の家に向かいました。自然の家では入所式があり、施設の利用説明やごあいさつがありました。その後は楽しみにしていたお弁当タイムになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その2

集合写真です。上から1組2組3組4組5組の順番です。
自然の家の正面玄関です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その3

お弁当を食べ終わってから始めての活動は水てっぽう作りです。竹の筒に穴をあけて、もう一方の細い竹に布をまいて出来上がり・・・と思っていましたが、意外と布を上手に巻くのが少し難しかったようです。それでも完成した友だちの竹の筒からでる水を見たら、自分も作りたい!と一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1

5年 キャンプ その4

水てっぽうのあとは飯ごう炊飯です。子どもたちは班での活動で、それぞれ役割分担があります。食材を切ったり、食器を用意したり、道具の準備や、薪など、それぞれに仕事があります。調理をしているときには、友だち同士で助け合ったり、声をかけ合ったりして目標のおいしいカレー作りを目指しました。どの班も出来上がったところから「いただきます!」おいしいという声がどこもかしこも飛び交っていました。自分たちで作ったカレーは、この日ばかりは世界一!
画像1 画像1

5年 キャンプ その5

お腹もいっぱいになり、いよいよキャンプファイヤーの時間になりました。実行委員の子どもたちを中心に始まりました。まず、火の神様の登場。火の神から5つの火の力をもらいました。その後は各クラスのゲームをしました。ゲームの中には、担任の先生にジェスチャーしてもらい、何をしているのか当てるものもあり、どのクラスも見事当てることができました。子どもたちが活動している間、燃え続けていた炎もやがては小さくなり、星となってキャンプファイヤーが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 キャンプ その6

2日目の朝を迎えました。7時から朝の集いを始めました。集いでは、ラジオ体操の後、バランスゲームと電車ゲームをしました。その後はずっと待っていた朝食です。お腹がすいて、早く食べたいと言っていました。いただきますの後はしっかり食べて、ご飯やみそ汁をおかわりしていました。
画像1 画像1

5年 キャンプ その7

2日目の朝はウォークラリーです。子どもたちは班で行動します。宿泊棟前の広場から出発して、地図を頼りに9つのチェックポイントを周ります。チェックポイントでは、キーワードを教えてもらい、9つそろうと文になります。上に行ったり、下に行ったり、上手にまわった班や、迷っていた班もありました。時間になると集合場所に集まり、冷たいかき氷をおいしくいただきました。いただいた後は、容器やスプーンをきれいに分別してくれました。
画像1 画像1

5年 キャンプ その8

いよいよ、帰る時間になりました。楽しかった時間はあっという間に過ぎ、思い出がいっぱいできました。退所式では教頭先生からこの2日間について、とてもがんばって活動できたことをお話してくださいました。そして、名残惜しいですが自然の家を出発し、学校に到着しました。最後に校長先生から無事に帰ってきた5年生をむかえて、元気に活動できたことと、子どもの体調と帰りに気をつけるようにお話がありました。今日は子どもたちからお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1

3、4、5年 非行防止教室

18日に3、4年生は難波少年サポートセンターから非行防止教室を受けました。また、19日には5年生が岸和田サポートセンターから非行防止教室を受けました。非行には未成年が喫煙したり、夜遊び、力の暴力、言葉の暴力など、犯罪につながる入口であると話していただきました。犯罪を犯すと、お家に帰れない、遊べない、自由がなくなってしまいます。今回は主に「万引き」と「ルールを守ること」について人形劇やお話を通じてしていただきました。犯罪は、自分が後悔するだけでなく、家族や周りの人に迷惑をかけてしまいます。悪い心に打ち勝つ強い心、悪いことに誘われても断る勇気、友だちが悪いことをしそうになったら止める心を持ってください、と話して下さいました。

〜児童の感想〜

見張りでも万引きでもいじめでも、人を傷つけたり、ものを盗んだりすることは、はんざいでそういうことをしないように思いやりの気持ちを持ってルールを守るというところが心に残りました。

暴力やいじめがはんざいだったのは知らなかったので少しびっくりしました。これからは言葉づかいに気をつけて、はんざいはおこさないようにしたいと思います。

万引きは悪いこととわかっていたけど、こんな大変なことになるなんて思ってなかったです。ぼくは今日のげきやじゅぎょうで、万引きのこわさとかを学びました。ぼくはこれからも万引きやぼうりょくをしないようにしたいと思いました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業(4/7まで、但し新2年生は4/4・7、新6年生は4/4登校)
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166