最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:48
総数:482841
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

3年 リコーダー講習

 12月8日(月)、3年生は、中央公民館の室内楽クラブでリコーダーアンサンブルのメンバーとして活動していらっしゃる西先生と伊藤先生に講師として来校していただきました。
 子どもたちはリコーダーの練習をいつも楽しくしています。黒板に書いてくれた楽譜を見て、練習するたびに上手になっています。
画像1 画像1

3年 日曜参観 わたしたち やさしさ探検隊

 3年生の学習の様子です。
画像1 画像1

3年 校外学習

 10月21日(火)、3年生は大阪府長居障害者スポーツセンターと、自然史博物館に行きました。
 3年生は東貝塚駅まで歩き電車で行きました。交通機関を使うことも学習です。マナーを守って乗りました。大阪長居障害者スポーツセンターでは、様々な施設や工夫された建物の造りを見ることができました。
 自然史博物館では巨大な鯨の骨の標本や、象の標本、貝塚で発見されたアンモナイトの化石などの展示を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 西野さんとの交流

 10月17日、3年生は西野さんにゲストティーチャーとして来校していただきました。西野さんは盲導犬と一緒に生活をしています。その生活の様子について教えていただきました。
 西野さんは目が見えなくなって盲導犬と生活するようになりました。盲導犬は道順を覚えているわけでなく、命令によって動いていること。フォアード…前に進む ライト…右 レフト…左 ストレート…まっすぐ進む 曲がり角や信号、段差では必ずとっまってしらせてくれます。でも、信号の色がわからないので車の音や人間の足音で判断するそうです。雨がふったらよけいにわからないので、できれば周りの人に「青ですよ」と教えてあげて欲しいです。
 盲導犬にあっても、けっして勝手に触らないで欲しい。触ってもいいですかと聞いて欲しい。食べ物もあげないでほしい。太りすぎると仕事ができなくなるそうです
 西野さんと盲導犬に出会った子どもたちは様々な思いを感じて、これからの学習に生かしていきます。

〜児童の感想〜
●盲導犬がこんなに大きいとは知らなかった。
●点字ブロックや信号のことがわかってよかった。
●盲導犬といっしょにいるって知らなかった。
●自分にもできるお手伝いがあるとわかってうれしかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 レインボールーム読み聞かせ

今日は3、4年生にレインボーさんの読み聞かせがありました。8時30分になると子どもたちが教室の真ん中に集まっているクラスもあります。いつもありがとうございます。

画像1 画像1

3年 大前さんとの出会い

 10月8日(水)、3年生は大前さんと交流しました。
 大前さんは、幼いときに病気で足が不自由になられました。痛い、熱いの感覚はあるものの動かすことができません。子どもの頃は装具をつけて松葉杖で歩いていたそうです。
 でもおとなになってから、車いすに乗るようになりました。そして当時モスクワパラリンピックが開催され、大前さんはアーチェリーの日本代表選手として出場し、金メダルをとられました。 現在はテニスでパラリンピック3大会出場をされています。
 また、大前さんと教頭先生でテニスのラリーを子どもたちの前でしていただきました。
 子どもたちは大前さんとの出会いで、決して下を向いて歩くのではなく、しっかりと上を向いて正面から進んでいる姿を見せていただきました。これからの学習に生かしてほしいです。
画像1 画像1

3年 安全安心教室

 10月7日(火)、3年生は綜合警備のALSOKさんに来ていただき、安心教室が開かれました。留守番をする際に気をつけることやしておくべきこと、電話がかかってきて受け取った場合の対処についてシュミレーションを通して学習しました。留守番をしていると言わずに、「家の人は今、手が離せない」という、または「後から連絡するのでお名前と連絡先を教えて下さい」と答える。住所を聞かれたら、「教えないように言われている」「よくわからない」。最後に「今、忙しいので失礼します」と言って丁寧に電話を切ることを教えていただきました。
 必ず守ろう!「いいゆだな」
い…家の周りをよく見る
い…家のかぎをみせない
ゆ…郵便ポストをチェック
だ…だれもいなくても「ただいま」という
な…中に入ったら、すぐとじまり
画像1 画像1

3年 車いす体験

 10月2日(木)3年生は総合の学習で車いすの体験をしました。子どもたちが実際に車いすに乗って、学校の校舎を回りました。スロープや段差のところでとても運転が難しいと分かったみたいです。体験しないとわからないことがあることを学習しました。
画像1 画像1

3年 福祉の聞き取り学習

 10月1日(水)、3年生は、聴力を失った中塚さんと手話通訳の坂上さんと交流をしました。
 3歳ごろから聴力がない中塚さんは、自分の体験や生活で工夫している点をわかりやすく伝えていただきました。自分の体験を元にたくさんのエピソードも話してくれました。
発音訓練では風船に声を出し、振動が伝わって震える風船で声を出したと確認したり、舌の運動では、おかしのぼうろを舌にのせてつぶしたりしていたそうです。子どもたちは中塚さんと出会って、とてもやさしい気持ちになれました。

画像1 画像1

3年 マツゲンの見学

 9月25日(木)、3年2組と3組でマツゲンに社会見学に行きました。社会科の単元、まちではたらく人々の学習で、スーパーのしくみについて学習しました。マツゲンに着くと、まず店長さんからごあいさつがありました。今日の見学で見て欲しい場所をたくさん紹介していただきました。
 紹介していただいた場所は、大きく4つに分けて、野菜、さなか、肉、惣菜です。野菜を丁寧に包んだり、新鮮な魚をお寿司や刺身、切り身にして加工したり、肉はスライスしているところやミンチにするところ、大きな肉のかたまりを見せてもらいました。
 どのコーナーも、子どもたちが見せてもらうたびに「おおっ!」「すごい」「いいにおい、おなかへった」と驚きがありました。
 いつも身近にあるマツゲンの裏では、たくさんの人が工夫して働いていることがわかりました。明日は1組4組が行きます。マツゲンさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

3年 リコーダー講習

 9月10日(水)、3年生でリコーダー講習がありました。今回も、中央公民館の室内楽クラブでリコーダーアンサンブルのメンバーとして活動していらっしゃる西先生と伊藤先生に講師として来校していただきました。
 4組の子どもたちはソプラノリコーダーで、山のポルカと地平線の練習をしていました♪音の出し方を一音一音丁寧に教えていただきました。今日もありがとうございました。

画像1 画像1

3年 平和学習 おこりじぞう

3年生は平和学習でおこりじぞうのビデオを見ました。普通の暮らしが一変してしまう戦争、人々の悲しみと命の尊さについて学習しました。

〜児童の感想〜
○おこりじぞうを見てこう思いました。せんそうで何人も人が死んでしまい、たんじょう日だったのにひろちゃんも死んでしまいました。他にも死なないはずだったのにせんそうで死んでしまった人が多いと思います。むかしは、せんそうがおおかったかもしれないけど、これからはせんそうがない平和な地球にしたいと思います。

○わたしは平和は人々をたすけてくれる、と思いました。せんそうは人々をころしたり家族、友だちとはなればなれにさせます。そして、広ちゃんをころしたせんそうをしている人をおこってわらいじぞうがおこりじぞうになったと思いました。せんそうは平和な町をぐちゃぐちゃな町にします。そして、人々にかなしいおもいをさせて、人々は家族とはなればなれになります。わたしは、せんそうは二どとしてはいけないと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 リコーダー講習

 6月16日(月)、3年生でリコーダー講習がありました。今回も、中央公民館の室内楽クラブでリコーダーアンサンブルのメンバーとして活動していらっしゃる西先生と伊藤先生に講師として来校していただきました。
 子どもたちはソプラノリコーダーで、ソラシドの練習をしていました。ソラシド・ドシラソ♪と練習しながら、地平線という曲演奏しました。今日もありがとうございました。
画像1 画像1

運動会 3年生

 3年生の走り、団体競技、団体演技、
80m走
力を合わせオーエス!
銀河鉄道999
のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校区探検

 5月20日(火)、3年生は校区探検に行きました。社会科で校区の様子を学習しています。今日は半田方面に行きました。
 学校を出発してまず一里塚に行きました。次に半田町会館、道教寺、貝塚駅、パラモア、桜塚に行きました。自分たちが住んでいる校区には、地域の人々が大切にしたり活用したり、利用している場所があることを知りました。校区探検で見てきたことを教室で学習します。

〜児童の感想〜
○半田は広いので道路や信号がたくさんありました。
○家が多いなと思いました。
○道教寺にはじめていきました。JRには乗ったことがあります。
○地図で見るより遠いと感じました。
○半田町会館は思ったより遠かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校区めぐり

 5月9日(金)、3年生は麻生中へ校区めぐりをしました。社会科の学習で、自分の校区について調べていきます。
 普段、歩き慣れている子もいれば、実は初めて歩く場所だよという子もいます。中央小学校はとても広い校区です。校区めぐりを通して、校区の特色について学習していきたいと思います。
画像1 画像1

3年 市内めぐり その1

 5月8日(木)、3年生は、バスで貝塚市内をめぐってきました。午前は明治ヨーグルト館でヨーグルトのできる様子と生産ラインを見せてもらいました。
 また蕎原方面へ向かい、周りの景色が変わっていく様子を見ました。
 お弁当はシェルシアターの広場で楽しく、おいしくいただきました。みんなの笑顔がとっても印象的でした。自然遊学館では、貝塚の生き物や遊学館の周りを見学させてもらいました。

画像1 画像1

3年 市内めぐり その2

 クラス写真です。順番に1組、2組、3組、4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 市内めぐり その3

 広い広場でお弁当を食べました。お天気がいいので、暑いなと思った子は日かげで友だちと食べました。
画像1 画像1

1年、3年 交通安全教室

 4月30日(水)、1年生と3年生は交通安全教室がありました。貝塚警察署と貝塚市道路交通課の職員の方に来ていただき、交通安全について学習しました。雨が降った後だったので運動場の講習はできませんでしたが、体育館で学習しました。1年生は交通ルールについて知ることと、しっかり守ることを学習しました。3年生では特に自転車の乗り方について学習しました。自転車のマナーから自転車の安全点検、走り方や、自転車は車の仲間であることを教えてもらいました。最近は自転車の事故が増えています。交通ルールを必ず守るようにして下さい。

〜3年生の感想〜
○とびださずにまずとまってかくにんをする。そして車がきていなかったらわたる。
 自転車に乗るときはかならずヘルメットをかぶる。そして自転車は左がわをとおる。わたるときは安全かくにんをしてわたる。自分のたかさや自分の自転車のかくにんをして、もしくはお父さんにしてもらう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 4年人権研究授業(5)・*研究授業により下校時刻変更
1/29 PTA実行委員会
1/30 児童委員会・PTA合同ガーデニング・なかよし発表会(北小)
2/2 あいさつ運動
2/3 あいさつ運動・1年パルティ・ピアニィとの交流10時〜・3年昔のくらし聞き取り(3)・諸費振替・民生委員下校パトロール
下校時刻
1/28 *123年 13:25 *456年 13:30 *4-1 14:35
1/29 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 56年 15:50
1/30 1年 14:35 234年 14:40 56年 15:50
2/2 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 56年 15:50
2/3 1年 14:50 234年 15:45 56年 15:50 
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166