最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:113
総数:482040
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

音楽会 その10 1年生

1年生「手をつなごう、ともだちになろうよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 その11

最後に先生で「365日の紙飛行機」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 その1

 11月13日(日)、今日は日曜参観がありました。今日はとても天気が良く、朝からたくさんの保護者の方に来ていただきました。子どもたちの発表はもちろんですが、普段のがんばっている姿を見ていただけたと思います。
 3時間目は学習会に、篠ヶ谷圭太先生に来ていただきました。篠ヶ谷先生は東京大学で教育学の博士号を取得。現在は、日本大学経済学部で准教授をされています。ご専門は教授学習心理学で、効果的な指導方法、学習方法について研究をされています。今回の学習会では「心理学の視点から勉強方法を見直す」をテーマに、5,6年児童と保護者の方にお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 その2

1年生、2年生、3年生の参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 その3

4年生、5年生、6年生の参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴集会 その1

 10月17日(月)、6年生が折り鶴集会を開きました。6年生から広島へ修学旅行に行くにあたって、平和学習の決意表明をしました。原爆投下から戦争の悲惨さ、命の尊さをしっかり学びに行きますと話してくれました。そして、全校児童に折ってもらった鶴を一つに束ねて千羽鶴にしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

折り鶴集会 その2

 校長先生からは、原爆の子の像のモデル、佐々木貞子さんの千羽鶴についてお話がありました。貞子さんが薬包紙を4分の1に切って作った折り鶴は、羽根の先がピンとなっていたそうです。病気が治ると信じて折った鶴。私たちが平和を考えるときにまずクラスを平和にしましょう。そして学校へと広げていきましょう。それが世界を平和にしていくはじまりになります。 
画像1 画像1
画像2 画像2

中央っ子まつり 児童感想

先日の中央っ子まつりは、子どもたちにとって楽しい行事になりました。今日は児童の感想を紹介します。

〜児童の感想〜

○10月4日、ぼくの一番すきな行事です。ぼくたちのはじめての店の名前は「どうぐたんけん宝さがし」という店です。ぼくは中でルールを説明する役でした。とても楽しかったです。そしてもう一つ楽しかったのは人探しゲーム。それは校舎全体で人を探すゲームです。「体操服を着ていて本を持っている人を探してください」と言われました。そして、2階にいてすぐに見つかりました。楽しかったです。

○今日は小学校生活最後の中央っ子まつりでした。最初はこれでみんなを喜ばせることができるんかなあと思っていて不安でした。でも、お客もいっぱい来て不安が楽しいになっていました。中央っ子まつりといえば、1年2年3年いろいろな中央っ子まつりがあったと思うけど、今までにない最高の中央っ子まつりになりました。

中央っ子まつり その1

 10月4日(火)、中央っ子まつりが行われました。この日のために子どもたちはクラスで話し合ったことを代表委員会に報告しました。そして、自分たちの企画が、祭りの目標「ハッピースマイル中央っ子まつり」になっているか、しっかり考えて進めていきました。
 当日は出し物をがんばっていましたが、子どもたちだけでなく地域の方にもご協力していただきました。校区福祉委員会のみなさんからは、昔遊びをしていただきました。たまねぎクラブさんからは、サッカーシュートをしていただきました。PTAからはドッチボール、コイン落とし、フリースロー、魚釣りをしていただきました。天気の良い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央っ子まつり その2

それぞれの学級が出し物を考えて楽しめる企画をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央っ子まつり その3

各委員会からも中央っ子まつりに参加しました。
中央幼稚園からも参加してくれました。小さな園児に、ボランティア委員会の高学年が優しく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1

 9月27日(火)、今日は授業参観でした。天気も良く、暑いくらいでしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。給食から参観してくださった保護者の方もいらして、子どもたちもいつにもましてがんばっていたと思います。画像は学習風景です。1年生、2年生、3年生の順です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

4年生、5年生、6年生の学習風景です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その3

 今日の参観は給食から始まりました。子どもたちの給食を準備しているところや食べている様子を見ていただけたと思います。また、参観後の懇談会の参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式

 9月1日(木)、久しぶりに玄関が騒がしくなりました。「おはようございます!」久しぶりに学校が子どもたちの声で響き渡ります。
 始業式では体育館で校歌を歌った後、校長先生からお話がありました。1学期からあいさつがよくなってきました。相手の目を見てあいさつするともっとよくなるお話をされました。
 生活指導の先生からは2学期も始まり、早寝早起き朝ごはんの生活基本習慣をしっかり身に着けるようにお話がありました。
 地震避難訓練のお話もありました。9月5日(月)は大阪880万訓練があります。防災について危機意識を持ってもらいたいです。そのために明日短い時間ですが避難訓練をします。
 次に代表委員会から中央っ子まつりについてお話がありました。まつりの目標を募集します。自分たちの学校の祭りとしてしっかり考えます。また、放課後の遊びについて児童議会で話し合ったことの報告がありました。放課後の運動場の使い方について、劇を交えながら説明しました。自分たちで考えて決めたルールをしっかり守り、矛盾したところがあれば話し合う、そんな活動を見守っていきたいです。
 最後に新しく来られた先生の紹介です。4年少人数の森岡先生が産休のため、川崎千志先生が来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日 その1

 8月9日、平和登校日です。久しぶりに学校がにぎやかになりました。今日は平和について考える日です。戦争の悲惨さと命、平和の尊さについて考えました。それぞれの学年でビデオで学習し、その後長崎の平和式典を見ました。そして午前11時2分に黙とうをしました。全校放送で校長先生のお話を聞きました。戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さについて話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日 その2

長崎に原爆を投下された午前11時2分に、哀悼の意を表してみんなで黙とうをささげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

 7月20日(水)、1学期終業式を行いました。1年生にとっては初めての終業式です。終業式が始まると、まず夏休みの過ごし方についてお話がありました。続いて校長先生からお話がありました。1学期を振り返って、始業式に話したあいさつができる子になっていますか。自分の目標を達成できましたか。できた人は次の目標へがんばってください。
 続いて交通安全について生活指導の平井先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会

 6月20日(月)、平和集会を行いました。代表委員会から戦争当時の生活や学校、社会様子をお話しました。私たちの現在の生活は、歴史の上に立っています。だからこそしっかり戦争について学習し、平和とは何かを勉強しましょう。その後、各委員会からお話をしてくれました。
理化委員会・栽培委員会から学校に植樹したアオギリについて話してくれました。
給食委員会からは、戦中の食事についてお昼の放送でします。
広報委員会からは、戦争のことについて調べた新聞を発行します。
図書委員会からは、低中高にあった戦争について学べる本の紹介がありました。
掲示委員会からは、玄関に「青い空は」の歌をイメージした掲示をしました。
音楽委員会からは、「青い空は」の歌を集会で歌いました。
放送委員会からは、お昼の放送で戦争について考えたことを放送します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援

 6月10日(金)、今日は運動会の続きを行いました。お天気は晴天!風涼し!子どもたちが楽しみにしていた走る競技です。
3年5年1年4年2年6年の順番で、低学年は徒競走、高学年はリレーでした。それぞれ力いっぱい駆け出して、ゴール目指して走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 まなび舎4年
3/23 まなび舎5年
3/24 修了式・教職員ポイント立ち下校指導
下校時刻
3/21 1年 14:40 2〜5年 15:35
3/22 1〜5年 14:40
3/23 12年 14:40 3〜5年 15:35
3/24 *1~5年 11:30
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166