最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:48
総数:482859
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

火災避難訓練

 9月16日(火)、2時間目に火災避難訓練を行いました。今日は、第1理科室から出火という想定で行いました。火災報知のサイレンが鳴り、避難の校内放送があった後、子どもたちは担任の先生と一緒にハンカチやタオルで口を覆い、廊下を歩いて移動しました。避難する際の気をつけなければならない「おはしものルール」、
お・・・押さない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
をしっかり守って訓練を行いました。
 訓練の後は、運動場で実際に消防車からの放水活動を見せていただきました。続いて消火器による消火活動を、6年生の代表が実演しました。消火器は使って15秒しか使えないそうです。だから火災になる前の初期消火が重要だそうです。また、「火事だ」と周りに大きな声で知らせるとともに、火種の根本を消火して下さいとお話がありました。
 消防署署員の方からは、しっかり放送や話を聞いて行動すること、タオル、ハンカチをもって口を覆い体を低くすること、火を見たら先生、おとなの人にすぐ知らせること、絶対に火遊びはしないこと、そして現在は住宅用火災報知際をつけることになっているのでおうちの人に知らせて下さいとお話がありました。
 校長先生から、早くだまって行動することができました。「おはしも」のルールを守って、命を大切にして安全に避難して下さい、また火遊びは絶対にしないようにとお話がありました。
 訓練が終わった後は、1年生が消防車を見に行きました。間近に見る消防車に喜んでいました。
画像1 画像1

2学期 始業式

 朝から玄関の入り口が大きな笑顔に包まれています。「おはようございます!」久しぶりに学校が子どもたちの声で響き渡ります。今日は鳥羽の校区福祉委員会のみなさんと6年生の先生と一緒にあいさつ運動をしました。宿題を持って登校している子どもたちはピカピカして見えました。
 始業式では体育館で校歌を歌った後、校長先生からお話がありました。夏休み前に約束した、きまりを守る、健康に気をつけて元気に過ごすことができたか聞かれました。そして、夏休み中、みんなが気持ちよく生活できるように職員によるグランド整備や清掃道具り整理、図書室の整理を行ったこともお話しされました。だから2学期を元気よく過ごすために、2つのお願いを話されました。
・そうじ道具を使って中央小をきれいにしよう
・相手のことを思いやる気持ちをもって笑顔をひろげよう
2学期またがんばりましょうとお話がありました。
 つづいて夏休み作品の表彰がありました。
 さらに第32回小学校バスケットボール貝塚大会の表彰がありました。課外バスケットボールチームは、夏の暑さに負けずに体育館で練習を重ねてきました。そしてます8月23日24日のトーナメントに勝ち抜き、8月30日の決勝トーナメントに進出しました。結果は女子Aチームが見事準優勝、男子Aチームは3位になりました。おめでとうございます。
画像1 画像1

平和登校日 感想

先日の平和登校日では、各学年の取り組みが行われました。今回は当日の児童の感想を紹介します。

2年 おかあちゃんごめんね
○ぼくはせんそうはほん当にあるなんて知ってるんだけどあんなにこわいなんて知らなかったです。せんそうんなか二どとしたくないです。ぼくはあんなこわいことをぜったいしたくないと思います。ぼくたちはせんそうのないせかいに生まれてよかったと思います。

○おかあちゃんごめんねを見たときに、わたしは、せんそうは、もうにどとしてほしくありません。友だちやかぞくがなくなるとかなしいです。だってかぞくや友だちをなくすともうあえなくなるとかなしいです。だからせんそうは、きらいです。もうにどとせんそうはしたくありません。

3年 干からびた象と象使いの話
○ワニやライオンがころされてかわいそうだと思います。人と生き物のいのちは同じ一つです。ぞうはにげてよかったと思いました。ころされて死ぬよりはぞうつかいとくらし、自分のすきなことができる方がまだましだと思います。生き物も人も大切にしたいです。

○トラやライオンがころされて、ぶたと鳥とひつじとぞうだけの動物園だったけど、ぞうがぞうつかいにたすけられてよかったと思います。それで、山おくでのくらしでもぞうがへびイチゴをおいしそうに食べていてよかったです。さいごに、ぞうつかいのおじさんがなくなってかわいそうです。でもぞうがぞうつかいのおじさんをせなかにのせてどこかにいってしまったけど、このあとどうなるかきになります。ぞうがとてもやさしいことがわかりました。日本で一頭しかいないぞう。いっしょうけんめい生きてくれてうれしいです。

4年 しんちゃんの三輪車
○しんちゃんがやっと自分の三輪車がてにはいったのに毎日きみちゃんといっしょに楽しくあそんでいて笑顔だったのに、ひとつのげんしばくだんがしんちゃんときみちゃんをそらにつれさって三輪車に乗れないようにした。ぼくはしんちゃんときみちゃんが死んだところがいちばんいんしょうにのこりかわいそうだと思いました。

○広島県の人々がかわいそうです。その中の一人がしんちゃんの三輪車をぼっしゅうするのでかわいそうでした。でもさぶろうおじさんがやさしくしてくれたので、それだけでしんちゃんは幸せなんだなぁと思いました。一つのけんかが大きくなっているので、けんかはすぐなかなおりして平和が続くのが一番だと思いました。自分がさいしょ平和とは思っていなかったけど、戦争の話を聞いて自分は幸せと感じました。平和をこれからも願いたいと思いました。

平和登校日

 8月6日(水)、今日は平和登校日です。学校に子どもたちの声が久しぶりに帰ってきました。午前8時から教室で校長先生のお話を聞きました。
 「今日は8月6日です。昭和20年、今から69年前の8月6日の午前8時15分に広島に原子爆弾が投下された日です。広島の街は一瞬にして焼け野原になり、たくさんの方がなくなりました。かろうじて死を免れた人々の心と体にも深い傷が刻みこまれました。そして、9日には長崎に原子爆弾が投下され、15日に15年間も続いた戦争が終わりました。今日の8月6日を原爆記念日として、毎年、広島で平和式典が開かれています。この式典は、核兵器の廃絶と世界の平和を目指しています。
 貝塚市でも戦争によってたくさんの方々が亡くなられています。貝塚市内にも空襲といってアメリカ軍の爆撃機から落とされた爆弾によって大きな被害がありました。身近なところでも戦争による犠牲者がありました。
 戦争の恐ろしさ、悲しさ、平和の尊さを学び伝えるのは、私たちの大きな使命です。みなさんは今日、それぞれ平和について学習します。戦争の恐ろしさ、平和の大切さなどについて今一度考え、夏休みにおうちの人とも話し合って下さい」
 校長先生のお話の後、午前8時15分に全員で黙祷を捧げました。その後は各学年の平和学習の取り組みをしました。
画像1 画像1

サマースクール

 7月22日〜24日までサマースクールを実施しています。サマースクールは地域の会館で子どもたちが集まり、先生と一緒に勉強をします。今年は、石才町会館、鳥羽町会館、半田町会館、桜塚集会所、パラモア自治会館、ヴェルディ自治会館、麻生中町会館、中央団地集会所、サンシティ1番館で行いました。参加した子どもたちは主に夏休みの宿題に取り組んでいます。わからないところがあると先生に教えてもらっています。2時間の勉強時間、しっかりがんばっています。また、集会所にはPTAの方に来ていただき、会場の設定とご協力をしていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室

 7月22日(火)から水泳教室が行われています。泳力をつけるために、クロールで5年生は20m、6年生は25m泳げるまで練習しています。子どもたちはそれぞれのコースに分かれて自分にあった練習をしています。水泳教室は4日間ですが、目標を達成できるようにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

 7月18日、今日は1学期の終業式でした。1年生にとって初めての終業式と同時に、明日から初めての夏休みです。
 子どもたちは体育館に集合して終業式が行われました。まず、校歌を歌って校長先生からのお話です。
 「笑顔いっぱい 心つながる中央の子」覚えていますか。特に運動会、学年行事などで笑顔いっぱい広がったと思います。44日間、きまりを守って健康に生活を送って下さい。また、いかのおすし
●いか いかない(知らない人についていかない)
●の のらない(知らない人の車に乗らない)
●お おおきな声で呼ぶ
●す すぐ逃げる
●し しらせる(何かあったらすぐ知らせる)
知らない人について行かない、知らない車にのらない
を守って安全に夏休みを過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者避難訓練

 6月23日(月)、2時間目に不審者避難訓練を行いました。今回は、貝塚警察署防犯係の署員の方にご協力いただきました。
 今回の避難訓練は、不審者が6年4組に侵入するという想定で行いました。
 訓練が始まると、不審者役をして下さった貝塚署員の方が大きな声で叫びながら6年4組に侵入、不穏な様子に気づいた教師がパニックボタンを作動、その間担任が子どもたちを不審者からできるだけ遠ざけるように抵抗し、子どもたちを退避させ、応援の教師を待っていました。不審者と対峙している教師は、竹の棒やさすまた、ほうき、机、いすなど使える物はすべて使って不審者を教室からださないようにしました。
 子どもたちが運動場に避難した後に緊急集会をしました。そこで校長先生から、落ち着いて行動すること、先生の話、放送をだまって聞くことをお話しされました。
 その後、貝塚警察の署員の方から子どもたちに5つの約束、
・ひとりで遊ばない
・知らない人についていかない
・連れて行かれそうになったら大声を出す
・だれとどこで遊ぶのか、帰る時間をつたえる
・友だちが連れて行かれそうになったら大人に知らせる
をお話していただきました。
 今回の避難訓練にあたり、貝塚警察署防犯係の皆様に子どもだけでなく、教職員の指導もして下さいました。本当にありがとうございました。

〜児童の感想〜

○不審者が来るとわかってても、心臓がドキドキして、不審者が来た後も怖かったです。足がふるえていました。不審者に会ったりすると静かににげようと思いました。

○不審者はいつきてもおかしくない。大声を出して不審者が来ると来たと気づくけど、何も言わないで不審者が来るとにげおくれたりするので、少しでもすばやい行動をとるのが大事だと思った。今回は訓練だったけど、本当に起きたとき、どういったこうどうをとればいいのか今回でわかりました。学校じゃなくてもどうすればいいか教えてもらって本当によかったです。

○冷静に行動した方がいいと思った。不審者はどこにいてもおかしくないと思った。ふつうの姿でも不審者かもしれないと感じた。わかったことは、来るとわかっていてもやっぱりこわかったです。それに訓練では大きな声を出していたけど、不審者がもし声を出さずにきていたら気づかないのでこわいと思いました。

○大きな声を出して、ナイフとかを見せられたらちょっとこわくなります。先生の話を冷静になってちゃんと聞かなければならないということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1

 6月19日(木)、授業参観がありました。今日は天候もよく、暑い中での参観になりました。給食の様子からご覧になってもらい、清掃活動、休憩時間を経て授業になりました。子どもたちががんばって学習しているところをご覧いただけたと思います。また、参観後の学級懇談会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生、2年生、3年生の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

4年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 6月17日(火)、今日は1、2、3年生の歯科検診が行われました。子どもたちは歯医者さんの前で「よろしくおねがいします」とあいさつした後、大きく口を開けて見てもらいました。そして最後に、「ありがとうございました!」
画像1 画像1 画像2 画像2

平和週間

 6月16日(月)、中央小学校では今日から平和週間が始まります。今朝の児童集会で平和について校長先生からお話がありました。「平和」を辞典で調べると、戦争や心配事がなくて穏やかなようす。もっとわかりやすく、みんなが笑って暮らせる世界。でも、世界はそうではなく、平和についてひとりひとりがしっかり考えて欲しい、心に平和を感じて欲しい。校長先生のお話の後、みんなで平和を願う「青い空は」を歌いました。

〜児童の感想〜
○平和について言います。平和はみんながやさしい心をもたないとできません。だから平和をつくるためにみんながきょうりょくしなければいけないのです。
○平和は家族がいる。食事ができる。平和はえがおでゆたかなところです。平和だから学校やしごとにいける。平和じゃなかったら食事もできません。
○日本は平和といってもいいぐらいなのに、世界中を見わたすとあらそいをしている国があってとてもかなしいです。日本も70年ぐらい前には平和じゃなかったようで、それもとってもかなしいです。これからのみらいが平和になるようにがんばります。
画像1 画像1

歯みがき指導

 6月11日(水)、今日は、大阪府歯科医会附属歯科衛生士専門学校のみなさんに来校してもらい、全校児童対象に歯みがき指導をしていただきました。今回は学年ごとにテーマが決まっており、低学年は虫歯について、中学年は歯並びについて、高学年は歯肉炎について教えてくれました。
 また、虫歯や歯肉炎の原因となる歯垢について学習し、自分の歯で歯垢のチェックをしました。検査液で歯をなぞると赤くなったら歯垢です。赤く染まった歯をみて子どもたちは驚いていました。
 次に歯磨きの仕方について、ていねいに指導してくれました。子どもたちの横についてくれたり、模型を使った説明はとてもよくわかりました。
 最後に虫歯や歯肉炎にならないために、
低学年は、・おやつは時間を決めて食べよう  ・食べた後はきちんとみがこう
中学年は、・食べた後はきちんと歯をみがこう ・よくかんで食べよう
高学年は、・自分の歯は自分で守ろう     ・きそく正しい食生活をしよう
とメッセージを送ってくれました。ありがとうございました。

生活アップ月間

 6月9日(月)、今日から生活アップ月間が始まりました。中央小学校では、早寝、早起き、朝ご飯を食べ、そして家庭学習をしようと取り組んでいます。
 児童集会では、生活委員長から生活アップ月間の話をしてもらいました。
 自分の生活習慣に関心を持って、よりよく過ごすために生活アップカードを使っています。また、食KINGマンデーとして給食についても目標(よくかんで食べる、残さず食べる、すききらいしないで食べる、感謝の気持ちをこめてあいさつするなど)を自分で決めています。さいごにふりかえりをして保護者の方にはげましの言葉を書いてもらいます。
 こどもたちは保護者の方のはげましの言葉を楽しみにしています。記入の際はご協力、よろしくお願いします。
 
画像1 画像1

運動会 閉会式

 今年は僅差で紅組が優勝しました。子どもたちのがんばっている姿をご覧いただけたと思います。子どもたちが運動会を通して、体も、心も大きく成長したことと思います。運動会練習中には、ご家庭でいろいろご協力いただきました。また、前日準備や当日の片付けなどもお手伝いしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

 運動会開会式では、開会の言葉から始まり、校歌斉唱、優勝旗準優勝期の返還がありました。また、児童あいさつの後、ラジオ体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1

 6月1日(日)、第63回運動会が行われました。天候に恵まれ、朝から汗ばむぐらいでした。
 開会式が始まり、校長先生からのお話のあと、藤原貝塚市長が来校され、ごあいさつをいただきました。
 この日のために子どもたちはがんばって練習をしてきました。その成果を今日、ご覧いただけたと思います。おかげさまをもちまして、無事運動会を終えることができました。また、準備や後片付けをお手伝いしていただいた皆様方、ありがとうございました。
 今日は運動会の一部を掲載いたします。それぞれの学年のくわしい様子は、後日掲載させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

1年生、2年生、3年生、4年生の団体演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その3

5年生、6年生の団体演技と福祉委員会とPTAによるがんばろう中央っ子と綱引きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさって運動会!

 5月30日(金)、明後日に第63回運動会が行われます。子どもたちは最後の練習をしました。本番での活躍をご期待下さい。
 昼からは6年生とPTAの方と一緒に運動会の準備をしました。天候がよく、暑い中での作業でしたが、無事に終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 あいさつ運動・諸費振替・民生児童委員下校パトロール
3/4 あいさつ運動
3/5 PTAガーデニング・6年レインボールーム卒業読み聞かせ(体育館)(5)
3/6 12年レインボールーム読み聞かせ・ありがとうの会(地域見守り隊の皆様へ)・たまねぎクラブ閉講式
3/9 3年リコーダー教室(2.3)
下校時刻
3/3 1年 14:50 234年 15:45 56年 15:50
3/4 1年 14:35 234年 14:40 56年 14:45
3/5 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 56年 15:50
3/6 1年 14:35 23年 14:40 4年 15:45 56年 15:50
3/9 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 56年 15:50
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166