最新更新日:2024/06/02
本日:count up23
昨日:37
総数:179053
げんきいっぱい!みなみっこ!

令和4年度 泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会をYouTubeで視聴できま す。

12月11日(日)にコスモスシアター中ホールにて、
令和4年度泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会が開催されました。

 一般社団法人ライトアップ代表の西口 毅さんをお招きし、
『“寄り添う支援”って、なんだろう?
 〜発達障がいのある子どもや、不登校の子どもとのかかわりより〜』と
題し、ご講演いただきました。
 研究大会の様子を、2月20日(月)午前9時〜3月20日(月)
午後5時まで貝塚市の公式YouTubeチャンネルで配信していますので、
ぜひご覧ください。

(視聴用URL)


<問合せ先>
貝塚市教育委員会 教育部 社会教育課 社会教育担当
TEL:072-433-7125(内線3341)
E-mail shakaikyoiku@city.kaizuka.lg.jp

画像1 画像1

令和4年度 泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会を開催します

画像1 画像1
12月11日(日)にコスモスシアター中ホールにて、
令和4年度泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会が開催されます。

一般社団法人ライトアップ代表の西口 毅さんを招き、
『“寄り添う支援”って、なんだろう?〜発達障がいのある子どもや、
不登校の子どもとのかかわりより〜』と題し、ご講演いただきます。

 参加をご希望のかたはチラシに記載されているQRコードまたは以下のURLからお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/a30eb624756931

 申込み締め切りは令和4年12月2日(金)
(手話通訳の希望のかたは11月29日(火)まで)です。
 就学前のお子様の保育も行っております。(先着15名程度)


大きなへちま  10月14日(金)

画像1 画像1
南幼稚園は、小学校東館にあるため、向かいの西館は保育室の窓からよく見えます。

西館前の畑には、へちまが植えられていましたが、
夏休み中もぐんぐん伸びて、きれいな黄色の花がいくつも咲き
毎日グリーンのツルと黄色の花の様子を見ていました。
2学期に入ると、ツルはいよいよ3階まで!

4年生の先生にこのような話をすると、へちまが大きくなっていることを
教えていただき、収穫して子どもたちに届けてくれることになりました。

大きなへちまを見た子どもたちは、どんなふうに実がなっているのかと
ツルを見上げると・・・

へちまをいくつも発見!
でもどうやってへちまをとったのか?
今度は疑問がわいてきた子どもたち。

直接4年生の先生に聞きにいくと
分かりやすく丁寧にお話してくれた先生。

収穫方法、種ができるまでのお話など、さらに興味がわいていた
子どもたちでした。

今4年生は、へちまの絵を描いているそうです。
出来上がった絵は、玄関に展示されるそうなので、
今から楽しみにしています。


おもちゃランド♪ 10月11日(火)

画像1 画像1
2年生が廃材などさまざまな材料を使い、自分たちで考えたおもちゃが
たくさんできあがりました。

9月に2年生と年長さんと一緒におもちゃを作るなどの交流が
ありましたが、さらに数が増え、2年生3クラスの子どもたちが、
おもちゃランドを開いてくれました。

体育館には、所狭しとおもちゃがならび、2年生が丁寧に遊び方を教えて
くれたり、一緒に動かすクレーンゲームがあったり、2年生が動かす
もぐらたたきなど、どれも楽しく、互いが顔を見て話して関わりのもてる
おもちゃばかりでした。

2年生の成長に驚くとともに、うれしくなった時間でした。

2年生の皆さん、今日はありがとうございました!
とても楽しかったです!

お芋ほり 10月4日(火)

画像1 画像1
今日は晴天の中、芋ほりへ行ってきました。

昨日から農家(4H)の皆さんが、子どもたちが掘りやすいよう準備を
してくださり、今日は思い切り芋ほりをすることができました。

土を掘っていくと驚くほど大きな芋がたくさん!

顔を出すのに一生懸命な子どもたちを、農家の方や農林課の方、
農協の方など総勢15名の皆さんが子どもたちと一緒に汗を流しながら
掘ってくれ、一緒に喜んでくれました。

お芋は今日持ち帰りましたが、大きさにおうちの方もびっくりしていましたね!

甘みが増しさらにおいしくなるのは、2週間後だよと教えてくださいました。
食べるのはもうしばらく待ってくださいね!

今日ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
今日の経験はいつまでも子どもたちの心に残ることと思います。


幼小合同 火災避難訓練 9月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
南小学校との合同避難訓練が行われました。
今日は、2階の教室からの出火を想定し、運動場へ避難しました。

火災が起きたということで、煙を吸わないようにハンカチで口を覆う
ことや、避難後の教室の出入り口や窓を閉め、中に煙が入らないように
するなど、職員も連携しながら避難しました。

小学生も速やかに、静かに避難する様子も見ることができ、
たくさんの人数ですが、5分ほどで全員集まることができました。

運動場には、貝塚市消防署より消防車が到着し、放水の様子も見ました。
消防署員さんより、火災の際の注意事項をお話くださいました。
避難時は慌てず走らないこと、また、煙は上へ行くため低い姿勢で
避難するなど、命を守るための大切なことを子どもたちに伝えてくれました。

訓練後は、消防車を間近で見させていただき、子どもからの質問にも
丁寧に答えてくださいました。
消防車には様々な部品があり、興味深く見ていた子どもたちでした。

貝塚市消防署の皆さま、本日はありがとうございました。



2年生と一緒に!

画像1 画像1
今日は、南小学校との合同研修会を行いました。

これまで、何日もかけて2年生のおもちゃ作りを見たり遊んだり
同じように作りたい!と5歳児が作り始めたりなど、様々な活動が
展開されてきましたが、今日は、さらにパワーアップ!

思いを込めて作ってきたおもちゃ。試行錯誤しながら作り続けてきた
おもちゃに、面白く夢中で遊ぶ子どもたちの姿がありました。

2年生の先生方と何度も語り合いながら進めてきたことで、
互いの子どもたちの成長につながっているのだと感じます。

今後も小学校の先生方と共に南っ子の成長を見守っていきたいと
思います。


楽しんできてね!

画像1 画像1
観光バスが到着すると、今日はどこに行くのかな?と
子どもたちもワクワクしています。

今日は、5年生が宿泊学習に出発!

窓から行ってらっしゃい〜と見送る子どもたちでした。

5年生の皆さん、思い切り楽しんで来てくださいね〜!

2年生と! 9月6日(火)

画像1 画像1
今日は2年3組の児童の皆さんが遊びに来ました。

『一緒にドッジボールをするんだ!』と楽しみに待っていたので
さっそく始まりました。

また、一緒に大縄跳びをしたり2年生とだからこその面白さがあり
また次へ!とつながっています。

四中職業体験学習&学生ボランティア

画像1 画像1
大学生2名が、幼児教育を学ぶため夏休み期間から
ボランティアで参加しています。

やさしく寄り添うことで、子どもたちはすっかり名前を覚え親しみをもっています。
また、先生たちと一緒に環境を整えたりと1日学んでいます。

昨日と今日の2日間は、中学2年生の職業体験もあり、真剣に
そして楽しく子どもたちと関わっています。

『とても楽しくて・・・将来先生になりたくなりました!』と夢に
つながったようでした。

皆さんがステキな先生になること、私たちも応援しています!


2年生と! 9月2日(金)

画像1 画像1
今日は2年1組の児童の皆さんが遊びに来ました。

今朝の大雨も、気持ちの良い青空へ。
2年生も幼稚園の子どもたちも、存分に遊びを楽しみました。

お兄さんお姉さんの本気のドッジボールに年長も負けじと入り
ボールを追いかけました。

登り棒では、見せ合いをしながら一緒に面白さを感じたり
大縄跳びは、多人数で一緒に跳んだり・・・

砂場では、大きな山をあっという間に作る力強さと協働性が
さすが2年生と感じるところでした。

来週も一緒に楽しみたいと思います。


貝塚高校生との交流 5月26日(木)

画像1 画像1
第2回目となる5歳児との交流!

前回の遊びが楽しかった!と感じていた子どもたちは
『今日はどんなことをするのかな?』と期待いっぱいです。

そんな思いに答えようと、高校生たちは遊びを考え
どんなふうに進めていくのかも練習して来ています。

今日は、面白かった!という遊びとちょっと難しかったという
遊びとがあり、次回に活かしていこうと前向きな高校生たちでした。

最後に、今頑張っている竹馬の練習を見てもらうことになり、
張り切る子どもたち。
高校生が『すごい!』『そこまでいけた!』など、認めの言葉を
たくさんかけてくれることで、子どもたちのやる気はさらにアップ!
高校生とのかかわりの中で、子どもたちの心の成長が見えてきます。


小学生の学校探検♪ 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生の子どもたちを案内する学校探検が行われました。
その手には、手作りの旗があり優しく声をかけながら探検しています。

学校にはたくさんの部屋があるため、職員室や理科室、音楽室など
広い校舎の中を迷子にならないように誘導していました。

そして、その1つが南幼稚園!
幼小一体型施設の良さを感じます。

2年生は、今日の日のために説明文を考えたり、
旗や各部屋のポスター作りなどもしながら準備をしてきたようです。

その成果が今日は見られ、頼もしく感じました。

1年生の皆さんにも幼稚園の様子を初めて見てもらうことができ、
雰囲気を感じてくれたようで、良い機会になりました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125