最新更新日:2024/06/04
本日:count up137
昨日:145
総数:671779
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

子ども広場 流しそうめん(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各講座が終わり、流しそうめんがスタートしました。本物の竹を使ってする流しそうめんは、やはり雰囲気が違います。めったにすることのできない体験を、子どもたちも保護者のみなさんも楽しんでくれました。そうめんを流す人からも、食べる人からも、たくさんの笑顔が見られました。
 今回の子ども広場流しそうめんをするにあたり、準備から当日の活動、片づけまで、たくさんの地域の方や教職員のみなさんに手伝っていただきました。おかげさまで、今年の流しそうめんも大盛況でした。この子ども広場の活動を通して、東小学校は地域の方に支えられているということを、いつも強く感じます。本当にありがとうございました!

子ども広場 英語を楽しもう講座(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回初めて開催の英語を楽しもう講座の様子です。日ごろ、東小学校の外国語活動をお手伝いくださっている福島さんが、楽しい英語のレッスンをしてくれました。対象となる参加者が1〜4年生ということで、普段、外国語活動の授業をあまり受けていない子たちが参加してくれました。クイズやゲームを通して英語に楽しく親しみました。今回参加できなかった人も、また次の機会に参加してもらいたいと思います。

子ども広場 わりばしゴム銃講座(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わりばしゴム銃講座の様子です。50人近くの参加者が集まり、大盛況でした。地域にお住まいの福島さんが、作り方を教えてくださいました。わりばしとゴムを使って、みんな一人ひとりがゴム銃を作り、最後に的当てゲームをしました。福島さんが作った大きなゴム銃も見せていただき、とても楽しい時間を過ごせました。ただし、人に向けて打つのはやめてくださいね。

子ども広場 アイロンビーズ講座(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもおなじみのアイロンビーズ講座の様子です。今回もたくさんの参加がありました。思い思いにビーズを並べて、アイロンでくっつけていきました。みんなそれぞれきれいな模様を作ったり字の形に並べたりしていました。中には立体的な作品にチャレンジする人もいて、今回も楽しく過ごすことができました。

子ども広場 ハンドボール講座(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらもおなじみとなったハンドボール講座です。
 谷川先生が中心となって、ハンドボールの楽しさを伝えてくれています。キャッチボールなどの基礎練習から、工夫を加えた楽しい練習などをして、最後は試合形式の練習をしました。高学年の子たちはジャンプシュートもずいぶんと格好よくなってきました。また今度も参加してもらいたいと思います。

子ども広場 竹の器作り講座(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹の器作り講座の様子です。本物の竹を切って、流しそうめん用の器とおはしを作りました。普段はあまり使うことのないのこぎりや小刀などを使って、自分だけのオリジナル器を完成させました。これを使えば、普通の器で食べるよりも、少しおいしく感じるのではないでしょうか。

子ども広場 ソフトボール講座(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の子ども広場、ソフトボール講座の様子です。
 今回も地域にお住まいの川島さんが指導してくださいました。キャッチボールなどの基礎練習の後、試合を行いました。あまりソフトボールの経験の無い子でも、丁寧に教えていただけたので、とても楽しそうに活動していました。

子ども広場流しそうめん 本日開催!(7月5日)

 本日10時から、子ども広場が開催されます。
 まずは6つの講座が開かれた後、11:30ころから流しそうめんが行われます。たくさんの参加が見込まれていますので、お気をつけておこしください!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987