最新更新日:2024/06/10
本日:count up145
昨日:97
総数:672609
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

子ども広場 流しそうめんの様子です

画像1 画像1
 講座の活動が終わった子どもたちが小運動場に集まって来ました。講座終了後、子どもたちが楽しみにしている「流しそうめん」が始まりました。今年度は耐震工事が行われているため、小運動場での開催でした。小運動場横の給食室前で、なごみの会の皆さんが子どもたちのために約10kgのそうめんをゆがき続けてくださいました。風が通らず、熱気がこもったたいへんな場所での長時間の活動でした。本当にありがとうございました。
 子どもたちは15人ずつのグループをつくり、流しそうめんを楽しみました。
「もう食べられへん!」
「今日はお昼ご飯はいらんわぁ。」
「先生、そうめんつゆのおかわりはできますか?」
 子どもたちはおなかいっぱいになるまでそうめんを食べていました。
 なごみの会の皆さんや歴代PTA会長の皆さん、地域の皆さんに様々な面で支えられて、今日の子ども広場で子どもたちは楽しい経験をたくさんすることができました。本当にありがとうございました。

子ども広場 流しそうめんに向けて

画像1 画像1
 今日の午後から今週土曜日の子ども広場流しそうめんで使う竹のレールを洗いました。毎年、前庭で流しそうめんを行っているのですが、今年度は耐震工事のために前庭が使用できません。そのため、今年度は小運動場で流しそうめんをします。当日に向けて着々と準備を進めています。

5月子ども広場 わりばしゴム銃講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(土)に、子ども広場通常講座がありました。今回は5つの講座が開催されて100名以上の子どもたちが参加しました。講座の様子を一つずつご紹介します。
 上の3枚の写真は、わりばしゴム銃講座の様子です。会議室で行なったのですが、参加者で会議室がいっぱいになりました。子どもたちは事前に用意していただいていた材料を手に、作り方の説明を聞いて一生懸命つくっていました。わりばしゴム銃が完成すると、「銃を人に向けて撃つのは絶対にしてはいけない」というこの講座を開催してくださった子ども広場スタッフの福島さんのお話を聞きました。そして、連続で打てるわりばしゴム銃を見せてもらい、的を当てるゲームをしました。子どもたちはとても楽しそうに活動し、完成したわりばしゴム銃を持って帰りました。福島さん、ありがとうございました。

5月子ども広場 ハンドボール講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドボール講座の様子です。
 子どもたちはまず、入念に準備体操をしました。そして、パスの練習やドリブルの練習などをして、子どもたちが大好きなシュート練習をしました。初めて参加した子は始めてシュートが決まったときに飛び上がって喜んでいました。その後のゲーム練習では攻撃でパスをまわしながらシュートを打つタイミングを計ったり、守備で守備側の子どもたちが両手をあげてシュートコースをふさぐなど、ゲームが終わるまでチームで協力し続ける姿が見られました。

5月子ども広場 ソフトボール講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール講座の様子です。今回も低学年から高学年までたくさんの子どもたちが参加しました。ランニングやキャッチボールの後、捕球の練習をさらにしました。子どもたちはグローブの使い方や姿勢についてアドバイスをもらっていました。次はゲーム練習。今日も子どもたちはとても楽しそうに白球を追いかけていました。
 子どもたちが使っているバットのグリップテープが古くなっていました。そこで、子ども広場スタッフの川島さんが、新しいグリップテープを一本ずつ丁寧に巻いてくださいました。子どもたちは握りやすくなったバットでゲーム練習を楽しんでいました。川島さん、ありがとうございました。

5月子ども広場 クラフト工作講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真はクラフト工作講座の様子です。大人気の講座で、募集したときに定員がわずか1日で超過する勢いで募集希望の用紙が職員室に届いていました。
 クラフト工作にやってきた子どもたちは、様々な材料を見てびっくり!子どもたちは早速、気に入った材料を選んでいました。また、活動が始まると、子どもたちは好きな色の画用紙を選んで好きな形に型抜きしていました。そして、集めた材料を、レイアウトを考えながらボードに貼っていきました。
 スタッフや教職員、お家の方がいい作品が出来上がるように子どもたちにアドバイスをしたり、材料の用意をしてくださっていました。子どもたちはとても楽しそうでした。スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

5月子ども広場 アイロンビーズ講座〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイロンビーズ講座の様子です。40名以上の子どもたちが参加しました。また、お家の方も何名か来てくださり、お子さんに手助けしていました。今回も子どもたちは集中して活動し、ほしい色のビーズを集めて丁寧に作品をつくっていました。出来上がった作品を見た子どもはどの子もにっこりと笑っていました。

5月子ども広場 アイロンビーズ講座〜その2〜

画像1 画像1
 子どもたちの作品の一部をご紹介します。

子ども広場フェスティバル 〜開会あいさつ、オープニングセレモニー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、子ども広場フェスティバルは午前10時から開始していますが、今年度は午前9時30分からのスタートでした。それは、午前9時30分からオープニングセレモニーを開催したからです。
 子ども広場会長の神藤さんに開会のあいさつをいただきました。今回のフェスティバルは新1年生歓迎のフェスティバルであることや、地域の諸団体、地域の大人が主体となって子どもたちのために毎月子ども広場事業を展開していることなどをお話してくださいました。
 その後、東京浅草から来阪された浅草雑技団の方々が、棒やボールなどを使った芸、皿回し、南京玉すだれ、舞などを披露してくださいました。一つひとつの芸が成功するたびに大きな拍手がおこり、子どもも大人も手拍子をしながら芸を観ていました。また、子どもたちに皿回しやボール回しを体験させてくださいました。子どもたちは「やりたい、やりたい!」とどんどん舞台に近づき、舞台に身を乗り出す子もいました。子どもたちが芸をさせてもらって成功したときも大きな拍手。その拍手をもらって子どもはいい笑顔でした。
 浅草雑技団の方々は、オープニングセレモニー終了後もコーナーを回りながらいろいろな芸を見せてくださり、子ども広場フェスティバルを盛り上げてくださいました。浅草雑技団の方々、ありがとうございました。

子ども広場フェスティバル 〜あめすくい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なごみの会の皆さんによる、あめすくいの様子です。
 アメやチョコレート、マシュマロ、ゼリー、スナック菓子などが大きな入れ物の中に入っていて、子どもたちはおたまで欲しいお菓子をすくっていました。長蛇の列ができていました。2年生の男子児童が、
「先生、ぼくな、ゼリー2個と、大きいマシュマロと小さいマシュマロがとれたで。すごい?」
と言っていました。あめすくいの感想を聞くと、
「とても楽しかった!もう1回したい!」
と言っていました。子どもたちは今年もあめすくいをとても楽しんでいました。なごみの会の皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜金魚すくい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小瀬子ども会の皆さんによる金魚すくいコーナーの様子です。
 受付のテーブルにはとてもかわいいポスターが掲示されていました。開始前、ポスターを見た3年生の女子児童が「かわいい〜、あの金魚!」「くまもかわいい〜!」と言っていました。金魚すくいコーナーは今年も大盛況でたくさんの子どもたちが列を作っていました。また、お家の方も金魚すくいを楽しんでいました。小瀬子ども会の皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜PTAジュース〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAジュースコーナーの様子です。今年度はジュースやお茶が6種類あり、テーブルの上に並べられていました。子どもたちは、その中から「これ!」とほしい飲み物がどれかを伝え、紙コップに入れてもらっていました。PTAの方たちの手際がとてもよく、PTA担当の教職員が大変驚いていました。また、看板もPTAの方たちが朝、さっと作ってくださった手作りです。当日急遽参加してくださったPTAの方たちもいました。PTAジュースコーナーのためにご来校いただいたPTAの皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜スーパーボールすくい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久保町会の皆さんによるスーパーボールすくいの様子です。3000個以上のスーパーボールを今日のために準備してくださっていました。フェスティバル開始から終了まで長蛇の列が続いていました。久保町会の皆さんは最後まで休む間もなくスーパーボールすくいコーナーを続けてくださっていました。久保町会の皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜たこせん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉委員会の皆さんによる、たこせんコーナーの様子です。
 毎年、本部横で福祉委員会の皆さんがたこせんを作ってくださっています。今年度も子どもと一緒にたこせんを食べたお家の方が、「なつかしい〜、この味。」とおっしゃっていました。大人気のコーナーで、本部に来てくれた子どもたちの多くは、たこせんを持っていました。完売後、何人もの子どもが、「先生、たこせんコーナーはどこですか?」と本部に尋ねに来ました。今年度食べられなかった方は、来年度はぜひ食べてくださいね。福祉委員会の皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜フランクフルト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東町会の皆さんによるフランクフルトコーナーの様子です。
 毎年すぐに売り切れになるフランクフルトコーナー。今年度は子どもたちのために100本多く用意してくださっていました。フェスティバルが始まるとすぐに長蛇の列ができました。しっかりと湯通しをしたフランクフルトを鉄板で焼いているので、しっかり熱が通っていて、とてもおいしかったです。
「先生、フランクフルト、2回並んでもいいんかなぁ?」
と、たくさんの子どもたちに尋ねられました。大好評でした。東町会の皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜べっこうあめ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やなぎ会となごみの会の皆さんによるべっこうあめの様子です。
 子ども広場フェスティバルの前日に地域の方たちが集まって作っています。今年はネコやクマの形をしたべっこうあめや、あめの中に模様が入っているべっこうあめなど、さまざまなべっこうあめがありました。子どもたちは大変喜んでいました。子どもたちは好きなべっこうあめを選んでもらい、べっこうあめをじっと見たり、太陽にかざしながら見たりした後、おいしそうに食べていました。やなぎ会となごみの会の皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜輪投げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハート交流館の皆さんによる輪投げの様子です。低学年、中学年、高学年と立つ位置が決められていて、どの学年の子どもたちも楽しめる輪投げでした。輪投げの後に景品をもらうときの子どもたちはとてもいい笑顔でした。また、ハート交流館の方たちと楽しそうに話をする子どもたちがたくさんいました。ハート交流館の皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜工作屋台〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 永吉安全見守り隊の皆さんによる工作屋台の様子です。
 ブルーシートを運動場の中央部分に敷き、ケーキ作り(食べられません)とコリントゲーム作りをしていただきました。たくさんの子どもたちが金づちでくぎを打ったり、紙粘土でケーキを作ったりしていました。ケーキはチョコレートケーキやイチゴショートなど、冷蔵庫に入れておくと家の人がまちがって食べてしまいそうな本物そっくりのケーキでした。子どもたちは普段なかなかできないことを経験することができました。永吉安全見守り隊の皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜火災煙体験・写真撮影コーナー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貝塚市消防団第2分団の皆さんによる火災煙体験・写真撮影コーナーの様子です。毎年たくさんの隊員の方々が子どもたちのために東校に来校し、コーナーを開いてくださっています。煙体験コーナーでは、並んでいる子どもたちが、「あの中、白くなっているけど、どうなってるんかなぁ?」と話し、どきどきしているようでした。写真撮影コーナーでは、消防服を着せてもらって記念写真を撮り、プリントアウトしてもらった写真をもらうことができます。子どもたちもお家の方も大変喜んでいました。貝塚市消防団第2分団の皆さん、ありがとうございます。

子ども広場フェスティバル 〜焼きそば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 堀育成会の皆さんによる焼きそばの様子です。600食の食材を準備してくださり、藤棚の前で焼きそばコーナーを開いてくださいました。フェスティバル開始後、すぐに長蛇の列ができていました。堀育成会の皆さんは休む間もなく焼きそばを作り続けてくださいました。コーナーの周りではたくさんの人たちが焼きそばを食べていました。堀育成会の皆さん、ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/1 ミニバス冬季大会(予定)
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
その他
3/1 ミニバス冬季大会(予定)
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987