最新更新日:2024/06/02
本日:count up73
昨日:368
総数:671570
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

子どもたちの安全を守るために

画像1 画像1
 貝塚市道路公園課より、本校正門前や通学路に「とびだし注意」を喚起してくれる女の子、『さっちゃん』を設置していただきました。
 これを目にすることで、車や自転車に乗る人たちに、「子どもたちが渡るかもしれない」と注意しながら走行してもらえたらと願っています。学校でも引き続き、交通安全に関する取り組みを行ってまいります。

かがやきでの自立活動

画像1 画像1
 今日はかがやき(支援学級)の自立活動の時に、栄養教諭の先生に来てもらい、「野菜のお話」をしてもらいました。
 かがやきでは毎年、校内の畑でミニトマトやなす、ピーマンなどを育てています。先生からのお話を聞いて、自分たちの育てている野菜についてさらに知ることができて、ますます収穫が楽しみになりましたね。これからもみんなで大事に苗を育てていきましょう。

安全のために

画像1 画像1
 通学路にある横断歩道の待機場所に、このような「とまれ」マークをつけていただきました。学校では、道路を渡るときは、1度止まって左右を確認してから渡るよう指導していますが、このつげさんの「とまれ」マークを見ることで、横断時には「1度止まる」ことを思い出して、安全を確認してから渡ってほしいです。

通学路に関しては、子どもたちが毎日安全に通うことができるよう、貝塚警察や教育委員会と安全点検や確認を行っております。危険箇所や気になることなどありましたら、ぜひ学校までご相談ください。

掃除の時間

掃除の時間の様子です。
6年生は、1年生を助けてあげながら一緒に掃除をしています。
みんな一生懸命掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員対象心肺蘇生AED訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東小学校では、毎年全教職員対象で心肺蘇生AEDの訓練を行っています。最初に消防本部の方の映像を見てから、自分たちで訓練を行いました。

東小学校ふわふわウィーク

東小学校のみなさんが優しい言葉をつかえるように、自分たちが人に言って喜ばれた言葉や、言ってもらってうれしかった言葉を集めました。東小学校が優しさでいっぱいになることを願って、ふわふわ言葉の噴水ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の整備

児童のみなさんが下校後の夕方に、校庭緑化委員会の方に来ていただき、芝生を刈りました。
先週も芝生を刈りましたが、この時期は伸びるのが早いので、短い期間で刈らないと、あっという間に靴が隠れてしまうくらいに伸びます。
いつも芝生を刈りに来てくださる校庭緑化委員会のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1

児童委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
東小学校の児童委員会が始まりました。給食委員会や放送委員会では、東小学校のみなさんのために毎日の当番を決めて、給食黒板の掲示や給食時間の放送をがんばっています。

かがやき自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かがやき学級では、6年生との交流として、さつまいもの苗植えをしました。自分たちで植え方の説明をして、6年生に教えながら一緒に植えました。

芝生の整備

昨日の夕方に、校庭緑化委員会のみなさんに芝生を刈りに来ていただきました。
春になって、芝生が伸びてくるのが早くなっています。場所によっては靴が隠れてしまうくらいに伸びている所もありました。
それを、子どもたちが活動しやすい長さに刈っていただきました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から聴力検査を学年ごとに行なっています。写真は3年生の検査の様子です。

かがやき教室自立活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かがやき教室では自立活動をしました。今日の活動は、こいのぼり作りです。一人ずつ好きなもようを書いたり貼ったりして、大きなこいのぼりに貼りつけました。早くできた人はコグトレもがんばりました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の様子です。安全や感染防止に気をつけながら、元気いっぱい遊んでいます。教室に戻ったらしっかり手洗いうがいをしています。

ペパーミント朝の読み聞かせ

ペパーミントのみなさんが朝の会の時間に各教室を順番に回って、絵本や手作り紙芝居の読み聞かせをしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペパーミントさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
ペパーミントのみなさんが、今年も東小学校に来てくださっています。朝の時間に各教室を回って、火曜日の大休けいには図書館で、おもしろい絵本の読み聞かせをしてくださいます。感染対策を十分に行なった上で、たくさんの子どもたちに来てほしいと思っています。

外国語の授業の様子

画像1 画像1
今日からNET(ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー)の先生が来てくれています。3年生から6年生の外国語の授業に来てくれます。
今日は自己紹介をしていただき、子どもたちの質問に答えてくれていました。
画像2 画像2

スキルアップ研修(徳)

大阪多様性教育ネットワーク共同代表の沖本和子さんを講師に招き、「もちあじを尊重することから始まる集団づくり〜多様性のある教室をめざして〜」と題して教職員研修を行いました。今日から始まった新学年、子どもたちとどのような温かい集団をつくることをめざすのか、教職員にできることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生整備と花壇の整備

入学式に向け、地域の方に来ていただき、伸びてきた芝生を刈っていただき、花壇の雑草を抜いていただきました。
暖かくなって、靴が見えなくなるくらいに伸びていた芝生も、活動しやすい長さになりました。子どもたちにたくさん使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987