最新更新日:2024/06/02
本日:count up271
昨日:150
総数:671400
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

1.、2年生のお昼休み

画像1 画像1
2月2日(火)のお昼休みの様子です。
暖かな陽射しの中、芝生で遊んています。

巡回書写作品展の展示

1月28日(木)から、校長室前の廊下の壁面に、市内の小学校の書写作品を展示しています。各学校の力作が展示されていますので、来校された際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練

 1月27日(水)、集団下校訓練を行いました。緊急時に備えて、色コース別にそろって下校しました。
画像1 画像1

ひまわり号の来校

1月25日(月)は、移動図書館のひまわり号が来てくれました。各学級が交代で本を返して、新しく本を借りていました。
できるだけ学級が重ならないようにしながら、静かに本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生6年情報モラル学習

画像1 画像1
1月20日(水)に、5年生、6年生に「安心して使うために知っておきたいネットのリスク 〜仕組みを知って被害を防ごう〜」というタイトルで、講師の先生からお話いただきました。
様々なアプリやゲーム機についても、その仕組みや良い所、気をつけなければならない所についてお話を聞きました。投稿したものが残ってしまうことや、自分の知らない間に投稿したものが広がっていくことがあることを学びました。そして、見られて困ることは投稿しないことや、悪口の投稿は自分に返ってくること、SNSではないコミュニケーション力が大切なことを学びました。
また、参加できた先生も多くいて、先生にとっても学びの多いお話しでした。
画像2 画像2

全国学校給食週間

 1月24日(日)〜30日(土)は、全国学校給食週間です。
 日本における学校給食は、1889年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、1946年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、1947年1月から学校給食が再開されました。そして1951年から、学校給食の意義や役割について理解と関心を深めることを目的として、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
 貝塚市では、この学校給食週間には毎年テーマを決めてとりくみをしています。今年のテーマは「元気なからだを手に入れよう!」です。いろいろな食材に含まれる栄養のバランスに着目して、期間中は毎日給食ニュースを発行します。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

生活委員会 右側通行を守ろう

 東小学校では、廊下を安全に移動するために、右側通行を呼びかけています。そこで、生活委員会の子どもたちが中心となって、右側通行を啓発するために、廊下や階段に矢印の掲示物を貼りました。
画像1 画像1

地震避難訓練を行いました

 1月15日(金)、地震避難訓練を行いました。南海トラフを震源とする大きな地震を想定し、放送の指示に従って自分の身を守る行動を訓練しました。机の下で揺れによる落下物などから身を守った後、運動場に集合しました。校長先生からは、地震はいつ起こるかわからないため、一人ひとりが自分の身を守るための行動をとれるようになってほしいというお話がありました。
画像1 画像1

冬休み 木の剪定

画像1 画像1
冬休みになりました。
学校では、運動場にある木の剪定作業が行われました。
上の写真が、剪定前の写真です。
下の写真が、剪定後の写真です。
画像2 画像2

PTA校内清掃活動を行いました。

 12月24日(木)、PTA校内清掃活動を行いました。今回は、家庭科室をきれいに清掃しました。コンロ周辺の油汚れを落としたり、食器棚や引き出しのシートを敷き直したりしました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生 食育の授業

3年生では、栄養教諭の先生から食育の授業として、野菜をもりもり食べるほうほうについてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生のたてわり交流

 12月8日(火)大休憩に、1年生と6年生のたてわり交流遊びをしました。6年生が1年生の教室へ迎えに行きました。6年生が考えた遊びを、1年生と一緒に楽しみました。
画像1 画像1

公開授業 その2

11月25日(水)に国語の公開授業を行いました。
各学年1クラスずつの授業公開で、市内の先生方にも参観いただきました。
どのクラスも一生懸命取り組んでいました。
(上・4年 中・5年 下・6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業 その1

11月25日(水)の午後から、国語の公開授業が行われました。
各学年1クラスずつの授業公開で、市内の先生方にも参観いただきました。
どのクラスも一生懸命取り組んでいました。
(上・1年 中・2年 下・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子

金曜日の6時間目は、4年生から6年生のクラブ活動があります。
今日は、クラブごとに6年生の卒業アルバムの写真も撮影していました。
(上:バドミントンクラブ 中:イラストクラブ 下:卒業アルバム撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間の様子

掃除の時間の様子です。
今日も一生懸命掃除を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練サッカー部の練習試合 その3

ミニゲームができるように、小さなコートも用意していました。そこで、東小だけでなく、相手の南小のチームの選手と一緒にミニゲームを自分たちでしていました。
同じチームに東小も南小の選手も入るようにチーム分けをしていました。
このような交流があり、とても良い練習試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練サッカー部の練習試合 その2

東小からは2チーム出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練サッカー部の練習試合 その1

毎年、学期に一度は実施していた朝練サッカー部の試合ですが、コロナ禍で今年初めて実施しました。
みんな一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の様子を動画と写真でみていただきました。学習の真剣な表情、食事や部屋での楽しそうな表情が見れました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987