最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:79
総数:672371
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

朝の風景〜その1〜(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は朝練バスケットボールの練習風景です。
 写真を撮りに行ったときは、女子が2面のコートでゲーム形式の練習をしていました。チームごとに作戦を確認したり、途中で先生がアドバイスをしたりするなど、試合を視野に入れた練習をしていました。順番を待っている男子は遊んだりしゃべったりすることなく、女子のゲームを見ていました。

朝の風景〜その2〜(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝練サッカーの練習風景です。はじめにパス練習などをした後、上の写真のようにゲーム練習をしていました。
 朝練サッカーは今月20日(土)に、朝練バスケットボールは20日(土)、21日(日)、27日(土)に試合があります。練習に参加している皆さん、試合に向けてがんばってください。

朝の風景〜その3〜(2月9日)

画像1 画像1
 職員室前のトイレのスリッパを、1年生の男子児童がきれいに並べていました。次に使う人のことを考えて自主的に行動できていました。スリッパや靴箱の下靴を並べている児童の姿が増えてきました。このようなほかの人のことを考えた行動がどんどん広がるとうれしいです。

新しい傘立て

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の土曜日にPTA環境整備の方々がニスを塗ってくださった新しい傘立てに、子どもたちが置き傘を入れていました。PTA環境整備の皆様、ありがとうございました。

好きな給食アンケート

画像1 画像1
 全国学校給食週間のときに、好きな給食アンケートをとっていました。その結果が職員室前に掲示されています。
 第1位は唐揚げ、第2位はカレーライス、第3位は揚げ餃子でした。
 大休憩に職員室前を通る子どもたちが、早速、この表を見ていました。
 児童の皆さん、貝塚のあたたかくておいしい給食を残さず食べてくださいね!

空気入れかえ隊の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会の子どもたちが『空気入れかえ隊』の腕章をまいて、1クラスずつ順番に換気(窓開け)を呼びかけています。空気の入れ替えをするとウイルスを外に出すことができ、また、新鮮な空気は脳をすっきりさせて勉強にもよい効果があります。
 上の写真は1年4組と3年2組の空気の入れ替えの様子です。保健委員会の児童が声をかけると、クラスの子どもたちはすぐに窓を開けていました。

児童集会の様子です(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は第二中学校の生徒会の皆さんによる劇を観ました。劇のテーマは携帯電話やスマートフォンの使い方です。
 テレビアニメのキャラクターに扮しての劇で、子どもたちにとってわかりやすく、しっかりと観ていました。
 生徒会の皆さんから、
1.夜9時を回ったら携帯電話は箱に入れる
2.充電しながら携帯電話をさわることはしない
3.自分の部屋では絶対に携帯電話を使わず、リビングでしか使わない
という3つの約束を話してくれました。携帯電話やスマートフォンを持っている子どもはおうちの人と携帯電話やスマートフォンの使い方をおうちの人と話し合い、約束を守って使ってほしいと思います。

PTAニス塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はPTA活動でニス塗りを行いました。
5、6年生の靴箱や新しい傘立てがピカピカになりました。
お手伝いしていただいた方、ありがとうございました。

清潔チェック週間の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は保健室前にある清潔チェック週間の掲示物です。
 今週、「ハンカチ・ティッシュを持ってきているか」「つめを切っているか」を全学級で確認しました。どの学年も数値が上昇しています。清潔チェック週間は今日で終わりますが、来週以降も自分の力でこのチェック項目をクリアできるように気をつけてほしいと思います。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

保健室前の掲示物

画像1 画像1
 清潔チェック週間の掲示物の横に、「はきものをそろえる」という詩が貼られています。とてもわかりやすい詩ですが奥の深さを感じます。子どもたち一人ひとりが進んで履物をそろえられるようになってほしいです。

東小オリンピックに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の休み時間の様子です。今日は大運動場で朝練サッカーの練習がありました。その終了後、本日開催の東小オリンピックの準備をしました。上の写真のように東小オリンピックの準備をすると、大運動場に遊びに来た子どもたちは東小オリンピックで使わないところで遊んでいました。4年生の子どもが大運動場を見て、
「すごい!楽しそう!!」と目を輝かせていました。

東小オリンピック 大運動場の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に開催した東小オリンピックの様子です。今日は低学年の部でした。
 大運動場では、テニスボール投げ、キックターゲット、30m走を行なっていました。
 上の写真はそれぞれの協議の様子です。
 子どもたちはわくわくした表情で順番に並び、一生懸命に体を動かしていました。

東小オリンピック 体育館の様子です

画像1 画像1
 体育館では、立ち幅跳び、握力測定、バランス競争の3種目を行なっていました。体育館に到着した時は、立ち幅跳びと握力測定が終わり、バランス競争をしていました。
 子どもたちは目をつぶり、片足を上げ、両手でバランスをとっていました。上の写真は1分が経過した頃の様子です。
 立ち幅跳びと握力測定は次回の中学年の東小オリンピックの時に紹介します。

東小オリンピックの結果放送

 給食時間中に体育委員会の子どもたちが今日の東小オリンピックの結果を放送で発表してくれました。
 1年生と2年生の金メダリストの記録を紹介します。
 まずは1年生です。
 立ち幅跳びは1m10cm、握力測定は5kg、バランス競争は6分(5名いました)、ボール投げは18m、キックターゲットは2回連続成功(2名いました)、30m走は5秒85でした。
 2年生は、
 立ち幅跳びは1m10cm(3名いました)、握力測定は7kg、バランス競争は6分、ボール投げは19m(2名いました)、キックターゲットは6回連続成功、30m走は5秒81でした。
 次回の中学年は2月12日に実施します。

大休憩のランニングの様子です(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は大休憩のランニングの様子です。今月は3回、大休憩に全学年でランニングを実施します。7分間を自分のペースで走ります。しっかり走り、体を鍛えてほしいと思います。

児童集会 保健委員会の発表です(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童集会の子どもたちが作成したビデオ劇を見ました。内容はインフルエンザウイルスがどのようにして体の中に入っていくのかについてです。暗幕で館内を暗くした状態でしたので、写真ではわかりにくいのですが、映像だけでなく、保健委員会の子どもたちがナレーションも入れており、とてもわかりやすかったです。ビデオ劇の後、校長先生から校内のインフルエンザの現状などについて、お話を聞きました。
 保健委員会のビデオ劇については、本日配布の『保健委員会ニュース』(保健便りの裏)に掲載されていますので、各ご家庭でもニュースを見ながらインフルエンザの予防について話し合ってください。

児童集会での表彰(2月1日)

 今日は一年生の防火図画の表彰と「海とさかな」自由研究・作品コンクールの表彰がありました。
 防火図画の表彰では、6名の子どもたちがあたたかい拍手の中、一人ずつ校長先生から表彰状を受けとりました。
 「海とさかな」自由研究・作品コンクールの表彰状は、「学校・団体協力賞」として学校に届いた賞状でした。「学校・団体協力賞」として選ばれた学校は、小学校969校中50校だけです。子どもたちの創意工夫にあふれた作品やがんばりが表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「海とさかな」自由研究・作品コンクール

画像1 画像1
 本日の「海とさかな」自由研究・作品コンクールの表彰後、職員室前に掲示している「海とさかな」自由研究・作品コンクールのポスターを見ている子どもたちがいました。

なかよし学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のなかよし学習発表会に参加する子どもたちへの応援メッセージが校内にたくさん掲示されています。左の写真は、玄関前に掲示している応援メッセージで、3年3組、5年3組、5年4組、6年1組、6年3組の子どもたちからのメッセージです。
 なかよし学習発表会に参加する子どもたちは午前8時40分すぎに、たくさんの先生方に見送られて出発しました。

なかよし校内学習発表会がありました(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間めになかよし校内学習発表会がありました。
 今週金曜日のなかよし学習発表に向けてかがやき学級の子どもたちが練習してきた成果を発表しました。発表の内容は、太鼓の演奏と、「結マール」の曲に合わせてのダンスでした。ダンスでは1年生の子どもたちが「結マール」の歌を歌いました。太鼓の迫力やダンスの練習の成果が伝わってくる素晴らしい発表でした。
 今週金曜日の本番でも今日のように練習の成果を発揮してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987