最新更新日:2024/06/02
本日:count up149
昨日:150
総数:671278
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

大休憩 大運動場の様子です(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の大運動場の様子です。
 写真を撮る直前に雪が降っていたのですが、子どもたちは元気よく遊んでいました。

芝生・緑化委員会の自主活動

画像1 画像1
 この気温が低い中、芝生・緑化委員会の5年生児童が大休憩に自主的に大運動場周りの草を抜いていました。
 「学校をよくするために自分たちができること」を考え、実行する姿に頼もしさを感じました。

大休憩 大運動場の様子です(1月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩中の大運動場の様子です。ボール遊びや大なわ、鬼ごっこなど、子どもたちは様々な遊びを友だちと楽しんでいます。

地震避難訓練の様子です(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩中に地震が起きたという想定で、地震避難訓練を行ないました。大運動場で遊んでいた子どもたちは、地震発生を知らせる放送を聞くとすぐに運動場の真ん中に集まってきました。はじめはおしゃべりをしてしまう子どもがいたのですが、その場にいた教職員だけでなく、6年生の男子児童も「静かにせなあかんで!」と下級生に伝えてくれました。
 避難するための移動を始めてから大運動場で児童全員の確認ができるまでにかかった時間は、4分26秒でした。指示を聞いてすばやく行動できたことを校長先生と谷川先生は褒め、地震はいつ起きるかわかりませんが、地震が起きたら今日のように「おはし」を守って行動しましょうと子どもたちに伝えました。

大休憩の図書室で

画像1 画像1
 今日の大休憩に、第二図書室でペパーミントの皆さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。今日の絵本は『ひとまねこざる』でした。子どもたちは絵本を見て、「さる年やからかぁ!」「あのさる、テレビで見たことあるで。」などととなりの子と話していました。読み聞かせが始まると、子どもたちは一生懸命聞いていました。

トイレのスリッパ

画像1 画像1
 2階大阪側トイレのスリッパの様子です。大休憩終了後に見に行くと、スリッパがきれいにそろっていました。トイレを使った子どもたちがきれいにそろえています。

3学期 始業式

画像1 画像1
 本日の午前8時45分から3学期の始業式を行いました。
 校長先生から、目標をもつことの大切さについてお話がありました。3学期は期間は短いですが「これだけは絶対やるぞ」という目標を最低1つは決めてほしいこと、もちろん目標は2つでも3つでも多ければ多いほどいいこと、目標を持たなければ絶対に成功しないこと、失敗が成功につながっているので失敗を怖がらずにどんどんチャレンジしてほしいというお話でした。
 子どもたちには具体的な目標を立てて、がんばってほしいと思います。おうちでも目標についてぜひ話し合ってください。

地震避難訓練についての話

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生のお話の次に、堤先生が1月13日に行う地震避難訓練について話をしました。阪神・淡路大震災での被害状況を写真で見て、避難をする際はパニックになるのではなく、
「お … 押さない」
「は … 走らない」
「し … しゃべらない」  の3つをしっかり守ることが大切であると伝えました。
 命を守るための訓練です。「おはし」を守ってしっかりとりくみます。

2学期最後の学級会

各学級で「のびゆくすがた」が担任の先生より子どもたちに渡されました。

「のびゆくすがた」は学校での様子を家庭にお知らせするものであり、決して子どもや保護者の方を責めるものではありません。また、「のびゆくすがた」は子どもたちの一部の姿であり、すべてではありません。
思ったより悪かったところは、前向きな助言をしていただき、良かったところは大いにほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

今日2学期の終業式がありました。
校歌を歌い、校長先生の話を聞きました。
校長先生は「自分のことを大切にしてほしい」ということを伝えてくれました。
そのためにも周りの人の気持ちを考え、判断して、責任を考えることを積み重ねることを大切にしましょう。

その後には表彰や冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年便り 冬休み号 UPしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の学年便り冬休み号をUPしました。
冬休みの宿題や、始業式の持ち物など確認しましょう。

PDFはこちらから
<swa:ContentLink type="doc" item="6137">1年 学年便り 冬休み号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="6138">2年 学年便り 冬休み号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="6139">3年 学年便り 冬休み号</swa:ContentLink>

学年便り 冬休み号 UPしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年冬休み号UPしました。
冬休みの宿題、始業式の持ち物など確認しましょう。

PDFはこちらから
<swa:ContentLink type="doc" item="6140">4年 学年便り 冬休み号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="6141">5年 学年便り 冬休み号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="6150">6年 学年便り 冬休み号</swa:ContentLink>

各種配布文書UPしました。

画像1 画像1
各種配布文書UPしました。

えいようだより冬休み号にはおせち料理に込められた思い、
ほけんだより冬休み号には2学期の保健室の様子、
生活指導便りには冬休みの過ごし方についての注意が書かれています。

しっかり読んでください。

PDFはこちらから
<swa:ContentLink type="doc" item="6144">えいようだより 冬休み号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="6145">ほけんだより 冬休み号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="6142">生活指導だより 冬休み号</swa:ContentLink>

清潔チェック結果

清潔チェックの結果が保健室前に掲示されています。
一週間でどんどん記録が伸びているのがわかりますね。
ただ、初日のハンカチ・ティッシュが70%程度です。普段から持ってくる習慣をつけておいてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドボール部 昼食

画像1 画像1
みんなとても楽しそうです。

ハンドボール試合

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は総合体育館で、他府県のチームと交流試合です。
みんなとてもいい表情で、がんばっています。

かがやき お引越し

耐震工事の間、臨時でランチルームで学習していましたが、工事も終わりに近づきあまり音がしなくなったので、元の教室にお引越しです。掃除頑張っています。
画像1 画像1

かがやき クリスマスパーティー

今日はかがやきのクリスマスパーティーです。
家庭科室をきれいに飾り、協力してケーキを作って、みんなで食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課外ハンドボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張っています!課外ハンドボール部!
日曜日の午後に東小体育館で練習を行っています。

チーム名は「トライオンズ」
「トライ+ライオン」で「強者に挑む者たち」という意味の造語です。
かっこいいですね。写真は、作ったクラブのTシャツです。

今月の20日には貝塚市の総合体育館で他府県のチームと交流試合を行います。
頑張ってほしいですね。

ハンドボール部への加入希望は6年の谷川先生まで。

放送集会

今日の集会は、放送で行いました。
校長先生からは「友達」についてのお話がありました。
「友だちがいると悲しみが減り、楽しみが何倍にもなる」と教えてくれました。

今週はますます寒くなるそうです。
体調を崩している人も多いようです。
2学期も残りわずかです。体調管理を心がけよう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式準備 (1〜4年 13:30下校 6年 14:10下校 5年 14:50下校)
3/17 卒業式
祝日・代休
3/20 春分の日
3/21 振替休日
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987