最新更新日:2024/06/05
本日:count up35
昨日:162
総数:671839
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(9月30日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ドライカレー
☆レタススープ
☆パインゼリー
☆牛乳
        です。

今日の給食です!(9月29日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆わかめうどん
☆大豆の炒り煮
☆牛乳
        です。

火災避難訓練がありました その2(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災避難訓練には、いつも消防車が来てくれます。今回は、実際に放水する様子も見せていただき、その迫力に子どもたちから驚きの声が上がりました。
 その後、消防士の方から消火器の使い方についての説明がありました。学校においてある消火器の薬剤の飛ぶ距離は3〜7mであることや、13秒間しかでないこと、初期の消火には役立つけれど、火が大きくなったら避難を最優先に考えることなどについてお話いただきました。その話をうけて、6年生の児童が代表して水が出る消火器で使い方の模範演技をしてくれました。
 火を目の前にすると焦ってしまうこともあるかと思いますが、6年生がしてくれたような使う順序を、落ち着いて実行してほしいと思います。もちろん消火器を使わないに越したことはないので、日頃の防災意識も高めていけるようにしていきたいと思います。

火災避難訓練がありました その1(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩に火災避難訓練がありました。給食室から出火したという想定で、子どもたちは大運動場に避難をしました。大運動場では、担任の先生により、すぐに子どもたちの人数確認が行われ、逃げ遅れた子がいないかチェックされました。授業中ではなく、休憩時間に起こるというシチュエーションだったので、戸惑いもあったかと思いますが、落ち着いて行動できました。なかなか、本当に火災が起きた状況と同じ緊張感はもちにくいですが、いざという時のために今日のような訓練は大切にしてもらいたいと思います。

朝の児童集会の様子です(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童集会がありました。前半は科学作品展の表彰と須貝先生のお話、後半は6年生による平和集会でした。
 まず堤先生から科学作品展の表彰がありました。「ペーパークロマトグラフィー」をテーマに実験を行い、記録としてまとめた3年生の児童が、貝塚市の審査会で銅賞を受賞しました。日常の生活の中には、立ち止まってみると、不思議だなと思うことがたくさんあります。その疑問をそのままにしておくのではなく、ちょっと調べてみようかなという気持ちが研究の第一歩です。ぜひ来年度の科学作品展には、今年度よりもたくさんの作品の出展を期待したいと思います。
 次に須貝先生から学校生活についてのお話がありました。トイレなどのみんなが使う場所を大切にすることと、チャイムを守ることについてお話がありました。学校は勉強と共に社会生活の基礎を学ぶ場でもあります。今日のお話で指摘された点を、しっかりと改善し、実行していってもらいたいと思います。

今日の給食です!(9月26日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆五目うま煮
☆もやしとにらの炒め物
☆牛乳
        です。

東校まつりの様子です(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしていた東校まつり当日です。この日のために、2年〜6年の各学級でオリジナルのお店づくりにむけて準備をしてきました。
 東校まつりは1部、2部、3部に分かれて行います。子どもたちはどこかの部で自分たちのお店の当番をして、それ以外の部で他の学級が作ったお店を回ります。1部、2部、3部の切り替えは、企画委員が放送で伝えてくれました。写真はその様子です。
 子どもたちの楽しそうな声が学校中から聞こえてきました。そんな子どもたちの様子を写真でお伝えします。

今日の給食です!(9月25日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆鮭と小松菜の混ぜご飯
☆豚汁
☆牛乳
        です。

いよいよ明日は東校まつりです!(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、東校まつりまであと1日となりました。今日はたくさんの学級で、その準備にとりくんでいました。どうすれば来てくれたお客さんに楽しんでもらえるか、しっかりと話し合い、ルール決めや道具作りを行っていきました。明日は本番の様子をホームページに載せたいと思いますので、ぜひご覧ください。

ひまわり号が来てくれました(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は貝塚市民図書館からひまわり号が来てくれました。子どもたちは読みたい本を選び、どんどん借りていました。次回の来校は10月23日(木)です。今日からこの日までの一カ月間で、じっくりと借りた本を読み、本のおもしろさを味わってもらいたいと思います。

今日の給食です!(9月24日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆鶏肉のから揚げ
☆スープ
☆ヨーグルト
☆牛乳
        です。

大休憩にたてわり交流がありました その2(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子が楽しむ遊びを考えたり、ルールを工夫したりするのは大変ですが、このような活動を通して、高学年の子どもたちにはどんどんリーダーとしての力をつけていってもらいたいと思います。

大休憩にたてわり交流がありました その1(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩に、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が遊びを通してたてわり交流しました。
 2学期になって、今日がはじめての交流でした。1学期は雨が多く、室内遊びが中心でしたが、今日は雨の降る前だったので、たくさんの子どもたちが元気に運動場などで遊びました。

秋の全国交通安全運動が始まっています(9月24日)

画像1 画像1
 21日(日)から30日(火)は秋の全国交通安全運動の期間です。地域の方や、東校教職員が、通学路のいろいろな場所に立ち、子どもたちが安全に登校できるように声かけをしています。「おはようございます。」と声をかけると、元気な声でたくさんのこが「おはようございます!」と返してくれます。とても気持ちのいい一日のスタートが切れました。明日は雨の予報が出ていますので、安全面では今日以上に気をつけてもらいたいと思います。

今日の給食です!(9月22日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆バターロール
☆ポークビーンズ
☆大根サラダ
☆牛乳
        です。

朝の児童集会の様子です その2(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久納先生からは、新しく学校が購入した一輪車を使用する際に気をつけることについての説明がありました。また、全校児童で「からだつくり運動(体幹トレーニング)」をしました。この活動のねらいは、授業中の姿勢の向上や運動機能の向上、けがの防止などです。今回は、片足立ち→目を閉じての片足立ち→片足と両手を挙げる→目を閉じて片足と両手を挙げるという運動をしました。このような運動を日常的にとり入れることで、自分のからだをコントロールする力をつけてもらいたいと考えています。
 教頭先生からは、冬芝の種をまくことについての連絡がありました。大運動場の使える面積は少し減りますが、冬にフカフカの芝生が生えてくる予定です。子どもたちには少しがまんをしてもらうことになりますが、芝の成長を見守ってもらいたいと思います。
 最後に須貝先生から自転車に乗る時の注意と、学校内で上靴をちゃんとはくことの意味についてお話がありましが。自転車に乗る時、車に気をつけるのは当然ですが、逆に歩行者にけがをさせてしまうという事故も増えています。被害者だけでなく、加害者になる可能性があると言うことも知っておいてもらいたいと思います。また、最近上靴を履かずに過ごしている子が増えています。もし火災や地震などが起こってしまった際、裸足で避難するのは大変危険なので、日頃から上靴をしっかり履くようにとお話がありました。

朝の児童集会の様子です その1(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の児童集会を大運動場で行いました。
 まずは神崎先生から火災避難訓練についてのお話がありました。来週に訓練を行うのですが、その時に気をつけなければならない話について、事前に指導してもらいました。いざというときに命を守る大切な訓練です。今日のお話を学級の方でもしっかりと確認をして、本番備えてもらいたいと思います。
 次に、企画委員の児童から、今週の金曜日に迫った「東校まつり」に関するルール確認のお話がありました。着々と、各学級でお店の準備が進んでいますが、ルールを守る大切さを学ぶのも、この行事で大切なことのひとつです。低学年の子も高学年の子も、みんなが本当に楽しむためには、ルールを守ることが不可欠です。ただ楽しむだけでなく、学習という面でも東校まつりを成功させたいと思います。
 続いて校長先生のお話がありました。今日は、宮沢章二さんという方の『行為の意味』という詩の中の、
 「こころ」はだれにも見えないけれど
 「こころづかい」は見える
 「思い」は見えないけれど
 「思いやり」はだれにでも見える
というところを抜粋して紹介してもらいました。あいさつをしたり、トイレのスリッパを並べたりするなど、「こころづかい」や「思いやり」は簡単なようでなかなかできないこともあります。今日のお話を聞いて、自分たちの日ごろの過ごし方を見つめ直した子も多かったのではないでしょうか。

今日の給食です!(9月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆さんまのしょうが煮
☆ごま風味みそ汁
☆牛乳
        です。

今日の給食です!(9月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆なすの炒め煮
☆かきたま汁
☆牛乳
        です。

喫煙防止教室の様子です(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と4年生が喫煙防止教室を行いました。
 東小学校では、毎年、学年の発達段階に合わせた喫煙防止教室を行っています。今日は1年生と4年生で行いました。ニコチンやタール、一酸化炭素などの有毒な物質について、その特徴を学んだり、映像を見たりしました。
 来月には楽しいだんじり祭りもありますが、残念なことに、そこでタバコをすすめられてしまうこともあります。子どもたちは今、身体や脳を成長させるとても大切な時期を過ごしているので、それを邪魔してしまうタバコは絶対に吸ってもらいたくありません。もしすすめられたとしても、今日の学習を生かして、しっかりと断れるようになってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987