最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

PTAバレーボール大会(7月27日)その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終の第3セットまでもつれ込んだ2試合目。先手を取られ、焦りからかミスもあり、また相手の好プレーもあり、残念ながら第3セットを落としてしまいました。惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、最後の最後まで、選手の皆さんはあきらめずプレーし続けました。また、応援に来てくれたみなさんも、温かい拍手で迎えてくれました。残念ながらあと一歩のところで決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、選手も応援団も楽しく過ごせました。ありがとうございました。

PTAバレーボール大会(7月27日)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勝ったほうが決勝トーナメントの準決勝進出!2試合目は東山小チームとの試合です。一進一退の白熱した好ゲームとなりました。1セット目は残念ながら、相手に押し切られ、落としてしまいました。しかし、2セット目は気合十分で反撃し、2セット目を取り返し、セットカウント1−1で第3セットに突入しました。

PTAバレーボール大会(7月27日)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1試合目は、セットカウント2−0で勝ちました。突き放しては追い上げられるという展開でした。ひやひやする場面がいくつもありました。でも接戦でしたがなんとか勝ちきることができました。突き放しては追い上げられ予選リーグ突破を懸けて、次の2試合目に臨みます。

PTAバレーボール大会(7月27日)その3

1試合目は、永寿小四中連合チームです。予選リーグ突破に向けて、試合が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレーボール大会(7月27日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1試合目に向けて、気合十分!入念にウォーミングアップです。

PTAバレーボール大会(7月27日)その1

画像1 画像1
7月27日(日)に市PTAバレーボール大会がありました。市内の小中学校のPTAの女性の方が参加できる大会で、予選リーグが4組あり、各組を1位通過した4チームが決勝トーナメントの準決勝に進出するという方式で行われました。試合は2セット先取したほうが勝ちとなります。この日のためにどのチームも練習してきました。いよいよ開会式です。
画像2 画像2

1学期の終業式の様子です(7月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期の最終日です。朝から終業式がありました。
 校長先生から、4月の始業式のときに、「学び合う」「支え合う」「やり抜く」という3つの目標についてお話してもらいましたが、その3つの目標についてどれだけみんなががんばれたかというお話がありました。また、7月・8月には子どもの交通事故が増える傾向にあるので、夏休みの過ごし方についても気をつけるようお話がありました。
 次に、生活指導の須貝先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。夏休みは長期休業の中でも1番長い休みです。有意義な過ごし方ができる分、気も緩みがちになってしまうため、トラブルにつながるケースもたびたびあります。詳しくは、配布文書の「夏休みのくらし2014」をごらんください。
<swa:ContentLink type="doc" item="4937">夏休みのくらし2014</swa:ContentLink>
 教頭先生からも、夏休み中の工事のお話と、水道の使い方についてのお話がありました。正門から小瀬方面に向けてのブロックの壁が撤去されることになりました。そのための工事があるので、学校に来る際は気をつけてもらいたいと思います。また、学校の水道が出しっぱなしにされることが続いていたため、そのことについても注意がありました。
 いろいろな注意もありましたが、元気に楽しくこの夏休みを過ごしてもらいたいと思います。次に学校に全員が来るのは、8月6日の平和登校日です。登校時間も8:00と普段よりも早めになっていますので気を付けてください。元気な顔を見れることを楽しみにしています。

1学期最後の給食です!(7月17日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆ツナスパゲッティ
☆フルーツコンポート
☆牛乳
        です。

お楽しみ会が開かれました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は1学期以上に有意義に過ごせるようにがんばってもらいたいと思います。また、友だちの輪もさらに広げ、もっと楽しいお楽しみ会を催してもらいたいと思います。

お楽しみ会が開かれました!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最終日ということもあり、今日はたくさんの学級や学年でお楽しみ会が催されていました。子どもたちも先生も、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

今日の給食です!(7月16日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆大豆もやしの炊き込みご飯
☆にらたまスープ
☆牛乳
        です。

やさしい子どもたちがいました!(7月15日)

画像1 画像1
 個人懇談のため、今日は普段行っている掃除がありません。そのため教職員で階段や廊下などを掃除していると、それを見ていた4年生の女の子たちが、下駄箱のくつを一緒にそろえてくれました。他にも、5年生の子たちが階段掃除を手伝ってくれるなど、とてもやさしい姿を見せてくれました。そんなやさしさが、どんどん広がったらいいなと思います。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。

今日の給食です!(7月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆夏野菜のカレーライス
☆福神漬け
☆キャベツとコーンのサラダ
☆牛乳
        です。

着衣水泳がありました その2(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて6年生の様子です。
 今回の着衣水泳で、もしものときに命を守る方法を学びました。もうすぐ楽しい夏休みも始まりますが、毎年、夏には水の事故のニュースを見聞きします。そういったことに遭遇しないためにも、今日学習した内容をしっかりと心にとどめておいてもらいたいと思います。

着衣水泳がありました その1(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と6年生を対象に、今年度も着衣水泳を実施しました。水に対する安全意識を高め、安全のための知識と技術を身につけさせるために、毎年実施しています。
 水にぬれた衣服は、非常に重く動きにくくなりますが、水中ではそれほど重さに変化はありません。そのため、そのまま浮くことができます。しかし、無理やり衣服を脱ごうとしても、非常に難しく、体温も奪われてしまうため、衣服を脱ぐよりも岸に戻る努力をする方が賢明です。また、クロールよりも平泳ぎをしたり、ペットボトルなどの浮くものにつかまったりすると体力の消耗が少ないということに、体験を通して学びました。
 写真は5年生の様子です。

今日の給食です!(7月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆ラタトゥイユ
☆コーンスープ
☆バニラヨーグルト
☆牛乳
        です。

今朝の児童集会の様子です(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期最後の児童集会がありました。
 まずはじめは校長先生のお話です。「信念」という詩を紹介してくれました。
 次に、6月28日(土)にあった朝連サッカーの試合の表彰がありました。東小学校AチームとBチームがそれぞれ優勝・準優勝になりました。今回、入賞できなかったチームもありますが、みんなそれぞれがんばっています。次はさらに上をめざして、今後も練習にはげんでもらいたいと思います。

はがきとボールを寄贈していただきました(7月11日)

今日、近畿地方郵便局長協会の方が来校され、書中見舞いはがきのかもめ〜ると、ワールドカップブラジル大会公式試合球のレプリカを寄贈していただきました。
これから学校で、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食です!(7月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ピビンバ
☆わかめスープ
☆牛乳
        です。

学期末の授業風景です(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ1学期も終わります。学期末にはテストやテスト返しが多くなります。今日もたくさんの教室でその様子が見られました。子どもたちにとっては大変な時期ですが、がんばって子の時期を乗り越えて、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
 また、来週には個人懇談もありますので、1学期の子どもたちの学習と生活の様子をしっかりお話したいと思います。よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987