最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:196
総数:672662
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(11月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆イタリアンスパゲッティ
☆みかん
☆アーモンド
☆牛乳          です。

今日の給食です!(11月14日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆カレーライス
☆福神漬け
☆大根サラダ
☆牛乳      です。

ひまわり号の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はひまわり号が東小学校に来る日です。たくさんの子どもたちがひまわり号で読みたい本を借りていました。上の写真は大休憩の様子です。休み時間にもたくさんの子どもがひまわり号のところに来ていました。
 今日は図書館で職場体験をしている中学生も来てくれました。生徒たちは東小学校の子どもに笑顔で接してくれていました。

今日の給食です!(11月13日)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆うずまきパン
☆ベーコンポテト
☆スープ
☆牛乳      です。

校内音楽会 〜その7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽委員会の児童がみんなで歌う歌『ハッピーメロディー』をさまざまな楽器を使って演奏してくれました。また、全員で歌うときにボランティア委員会の児童が歌詞を手話で表してくれました。それぞれの委員会の子どもたちは今日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。とてもすばらしい演奏と手話でした。

今日の給食です!(11月12日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆白菜の煮物
☆はたはたのから揚げ
☆のりの佃煮
☆牛乳        です。

ぞうきんと石鹸の贈呈式

画像1 画像1
 本日、地域の方々から300枚近いぞうきんと約40個の石鹸をいただきました。毎年、たくさんの石鹸と、1枚1枚ミシンや手縫いで丁寧に作られたぞうきんをいただいています。ぞうきんは図工等の授業や給食、掃除時間など、学校生活の様々な場面で使わせていただきます。石鹸は教室前の手洗い場や保健室で大事に使わせていただきます。
 子どもたちは地域のたくさんの方に支えられて、毎日の学校生活をすごしていることを改めて感じました。本日いただいたぞうきんと石鹸を大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

ペパーミントの皆さんによる絵本の読み聞かせ(11月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の大休憩にペパーミントの皆さんが第2図書室で絵本の読み聞かせをしてくださいました。今日の絵本は『てんぐのかくれみの』です。子どもたちはカーペットに座ってじっくりと読み聞かせを聞いていました。途中から第2図書室に入って読み聞かせを楽しんでいる児童もいました。
 ペパーミントの皆さん、いつもありがとうござます。

ハート交流館ドッチボール大会 その3

6年生のチームです。一進一退の試合展開で、いい勝負でした。
つづきはこちら

ハート交流館ドッチボール大会 その2

5年生のもう1つのチームです。応援に来てくれた友だちもたくさんいて、手に汗握る白熱した好ゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハート交流館ドッチボール大会 その1

11月9日(土)地域のハート交流館主催のドッチボール大会に参加しました。6年生1チーム、5年生2チームがエントリーしました。写真は5年生のチームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です!(11月8日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆鮭と小松菜の混ぜご飯
☆大根と厚揚げの煮物
☆味噌汁
☆牛乳         です。

 小松菜は、牛乳に負けないくらいカルシウムをたくさん含んでいます。小松菜は見た目がほうれん草によく似ていますが、カルシウムの量はほうれん草の3倍以上あります。
 今日の給食では、小松菜に鮭と白ごまを加えて、まぜごはんの具にしました。ごはんの上にかけて自分でまぜごはんを作ります。鮭と小松菜のいろどりがとてもきれいです。
 よくかんで食べて、じょうぶな歯と骨を作ってほしいです。

今日の給食です!(11月7日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆ぶたキムチ
☆かきたま汁
☆牛乳      です。

今日の給食です!(11月6日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆ペンネのミートソース
☆コーンクリームスープ
☆牛乳         です。

今日の給食です!(11月5日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆しめじご飯
☆ぶた汁
☆みかん
☆牛乳      です。

菊の花

画像1 画像1
 今朝、校区在住の元林庄一様が東小学校に22鉢の菊の花を持ってきてくださいました。
 大菊や小菊など、さまざまな種類の菊の花がとてもきれいに咲いていました。
 菊づくりのポイントをお聞きしました。ポイントは2つです。

 ・時期がとても大切
 ・育てる人の体調等が菊の花に伝わる

 肥料をあげる時期、植え替える時期など、一つひとつの時期がとても大切です。また、体調がよくなかったり、忙しくて余裕がない時などは、花の生長にダイレクトに影響するそうです。子育て、教育と共通していると感じました。
 子どもたちは早速菊の花をじっと見ていました。たくさんの子どもたちに見てほしいと思います。この菊の花は今日から11月16日(土)まで、玄関前に展示しています。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新2年生登校日 9:50〜
PTA・子ども広場
4/4 子ども広場委員会 19:30〜
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987