最新更新日:2024/06/10
本日:count up134
昨日:97
総数:672598
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(11月8日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆鮭と小松菜の混ぜご飯
☆大根と厚揚げの煮物
☆味噌汁
☆牛乳         です。

 小松菜は、牛乳に負けないくらいカルシウムをたくさん含んでいます。小松菜は見た目がほうれん草によく似ていますが、カルシウムの量はほうれん草の3倍以上あります。
 今日の給食では、小松菜に鮭と白ごまを加えて、まぜごはんの具にしました。ごはんの上にかけて自分でまぜごはんを作ります。鮭と小松菜のいろどりがとてもきれいです。
 よくかんで食べて、じょうぶな歯と骨を作ってほしいです。

今日の給食です!(11月7日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆ぶたキムチ
☆かきたま汁
☆牛乳      です。

今日の給食です!(11月6日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆ペンネのミートソース
☆コーンクリームスープ
☆牛乳         です。

今日の給食です!(11月5日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆しめじご飯
☆ぶた汁
☆みかん
☆牛乳      です。

菊の花

画像1 画像1
 今朝、校区在住の元林庄一様が東小学校に22鉢の菊の花を持ってきてくださいました。
 大菊や小菊など、さまざまな種類の菊の花がとてもきれいに咲いていました。
 菊づくりのポイントをお聞きしました。ポイントは2つです。

 ・時期がとても大切
 ・育てる人の体調等が菊の花に伝わる

 肥料をあげる時期、植え替える時期など、一つひとつの時期がとても大切です。また、体調がよくなかったり、忙しくて余裕がない時などは、花の生長にダイレクトに影響するそうです。子育て、教育と共通していると感じました。
 子どもたちは早速菊の花をじっと見ていました。たくさんの子どもたちに見てほしいと思います。この菊の花は今日から11月16日(土)まで、玄関前に展示しています。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

今日の給食です!(10月31日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆さつまいもご飯
☆つくね汁
☆まるぼし
☆牛乳      です。

今日の給食です!(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
☆コーンピラフ
☆白菜のスープ
☆牛乳      です。
 
 4年2組では10名近くの子どもたちがおかわりをするために給食台の前に集まり、全員がおかわりできるように量を調整しながらおかわりをしていました。コーンピラフも白菜のスープもすぐになくなり、食管が空になっていました。

今日の給食です!(10月28日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆きのこスパゲッティ
☆根菜サラダ
☆牛乳        です。

「今日の給食なんだろなぁ?」と歌いながら給食室の方へ歩いていると、5年生の女子児童が今日の献立を全て、一つも間違うこともなく教えてくれました。
「すごいねぇ!献立、いつも覚えているの?」
と尋ねると、給食黒板で確認したと教えてくれました。給食黒板は献立だけではなく、給食で使われている食材についても紹介されています。食育は子どもたちにとって大切です。給食黒板をしっかりと見ている児童がいて、とてもうれしくなりました。

今日の給食です!(10月24日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ハヤシライス
☆だいこんサラダ
☆アーモンド
☆牛乳      です。

 上の写真は5年2組の給食風景です。たくさんの子どもたちがハヤシライスのおかわりをするために配膳台の前に並んでいました。子どもたちは次々におかわりをして、食管が空っぽになっていました。

今日の給食です!(10月23日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆きつねうどん
☆ツナ入りおひたし
☆牛乳       です。

今日の給食です!(10月22日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆豚肉と大豆の炊き込みご飯
☆ニラ玉スープ
☆牛乳          です。

今日の給食です!(10月21日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆チキンなんばん
☆キャベツスープ
☆ヨーグルト
☆牛乳      です。

今日の給食です!(10月18日)

画像1 画像1
今日の献立は
 ☆ごはん
 ☆たくあんづけ
 ☆関東煮
 ☆わかめとツナの炒め物
 ☆牛乳
です。

今日の給食です!(10月17日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆じゃこ昆布ご飯
☆ぶた汁
☆みかんゼリー
☆牛乳      です。

 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚(魚のこども)を乾燥したものです。いわしの稚魚は体長が3cmより小さいものをしらすと呼び、さらに乾燥の具合によって呼び方が変わります。しらすを少し干したものが「しらす干し」、さらにじっくり干したものが「ちりめんじゃこ」となります。「しらす干し」は干す時間が短いためやわらかく、「ちりめんじゃこ」はかためです。
 これらのような骨ごと食べられる小魚は、カルシウムが多く含まれるので、骨や歯を強くしてくれます。

貝塚市教育振興会 書写作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 東小学校では現在、貝塚市教育振興会の書写作品展を行なっています。貝塚市内の子どもたちの硬筆作品を職員室前で展示しています。登校時間や休み時間などにたくさんの子どもたちが作品を見ています。
「先生、ぼくのクラスの友だちが2人も選ばれてる!」
友だちの作品を見つけた1年生の男子児童はとても喜んでいました。また、他の学校の子どもたちの作品もじっくりと見ていました。

ひまわり号が来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしている「ひまわり号」が東小学校にやってきました。1年生から6年生まで、全学年の子どもたちがひまわり号のところにやって来て、本を選んでいました。上の写真は1年4組と5年2組の子どもたちの様子です。60名以上の子どもたちがひまわり号の周りや中にいましたが、5年生の子どもたちがときには1年生に場所を譲りながらひまわり号で本を見たり、本を借りていました。

学習園でいも掘り!

画像1 画像1
 今日の3時間め、体育館裏の学習園ではかがやき学級の子どもたちがいも掘りをしていました。子どもたちが自分たちで植えて大切に育ててきたサツマイモ。子どもたちはどんなサツマイモが育っているかドキドキしながらいも掘りをしていました。子どもたちの掌よりも大きいサツマイモがたくさん育っていたので、子どもたちは大喜び!先を競うように次々といも掘りをしていました。

今日の給食です!(10月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆サーモンフライ
☆コーンスープ
☆ゆでキャベツ
☆タルタルソース
☆牛乳       です。

交流給食の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは今日の給食をペア学年ごとで食べました。今までの交流給食では給食時間になるとすぐに子どもたちが教室移動をして、ペア学年ごとで配膳をしていたのですが、今回は、配膳終了後に移動しました。子どもたちは移動の放送を聞いて速やかに移動していました。その後、各学級ごとに「いただきます」をして、楽しそうに話をしながら給食を食べていました。
 一番上の写真は1年4組での1年生と6年生の交流風景、真ん中の写真は2年3組の教室での2年生と4年生の交流風景、一番下の写真は3年2組での3年生と5年生の交流風景です。

今日の給食です!(10月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆カレーライス
☆ホワイトポンチ
☆福神漬け
☆牛乳      です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 子ども広場通常講座
PTA・子ども広場
3/8 子ども広場通常講座
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987