最新更新日:2024/06/10
本日:count up147
昨日:97
総数:672611
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(10月8日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆けんちん汁
☆ひじきとコーンの炒め煮
☆牛乳          です。

観劇会がありました

画像1 画像1
 今日の午前中に子どもたちは体育館で劇を見ました。早朝より劇団め組の方々が体育館で準備をしてくれました。子どもたちは正門奥に停まっている劇団の自動車を見て、
「あっ、今日、観劇会や!」
「楽しみやなぁ。」
など、劇のことを話していました。

 1年生から3年生の子どもたちは午前9時から『泣いた赤おに』の劇を見ました。前半の赤おに、青おに、村人のコミカルな動きを見た子どもたちは大笑い!劇を楽しんでいました。後半の青おにと赤おにがお互いを思いやる友情の場面では子どもたちは真剣な表情で劇を見ていました。登場人物の気持ちを考えているようでした。

 4年生から6年生の子どもたちは午前10時30分から『走れメロス』の劇を見ました。子どもたちは静かに劇を見て、話の内容や登場人物の気持ちなどをつかんでいました。舞台の上で劇が進んでいたのですが、親友のために走り続けたメロスが突然、子どもたちが座っているフロアの後ろの扉から現れました。子どもたちは大変驚いていました。子どもたちは最後まで集中して劇を見ていました。劇が終わると大きな拍手をしていました。子どもたちが教室に戻るとき、劇団員さんたちが子どもたちに声をかけながら見送ってくれました。

 上の写真は高学年が見た『走れメロス』の様子です。

 劇団め組の皆さん、子どもたちにたくさんの感動を与えてくださり、ありがとうございました。

平和集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちは10月18日(金)と19日(土)にヒロシマに修学旅行に行きます。18日は平和公園や広島平和記念資料館などで、原子爆弾や戦争の恐ろしさについて学習します。平和公園では慰霊祭を行い、原爆の子の像に千羽鶴をささげます。
 今日の集会では6年生が原爆の子の像に深く関係している佐々木禎子さんのことを下級生に『おりづるの旅』という絵本で紹介してくれました。700名近い子どもたちがシーンとした静寂の中で6年生の言葉をしっかりと聞いていました。幼児期に被爆し、小学6年生で病のきざしが現れ、中学1年生の時に亡くなった佐々木禎子さん。子どもたちは自分と年齢の近い禎子さんと自分自身を重ねながら話を聞いているようでした。
 これから全校挙げて、禎子さんや禎子さんと同じように原爆で亡くなった子どもたちのこと、戦争の恐ろしさや平和の大切さなどを考え、千羽鶴をつくります。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は正門とユニチカ門で民生児童委員の皆さんが朝のあいさつ運動をしてくださいました。代表・企画委員会の子どもたちも門にやって来て、登校してくる子どもたちにあいさつをしていました。週末の疲れがとれていない子どももいますが、元気よくあいさつをして、一生懸命学習し、友だちと元気いっぱいに遊んでほしいです。

今日の給食です!(10月4日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆あじの土佐漬け
☆ぶた汁
☆牛乳      です。

今日の給食です!(10月3日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆牛肉と根菜の元気丼
☆かきたま汁
☆牛乳        です。

大休憩の子どもたち(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大運動場で遊んでいる子どもたちの様子です。今日は時折強い風が吹いていましたが、子どもたちはドッジボールや大なわ、おにごっこなどをして遊んでいました。校長先生も子どもたちといっしょに遊んだり、子どもたちに声をかけたりしていました。5年1組の子どもたちは大なわをしていて、担任の先生が見守っていました。3年2組の子どもたちは地面に水線をひいて、地面遊びをしていました。

今日の給食です!(10月2日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆うずまきパン
☆カレー肉じゃが
☆フルーツコンポート
☆牛乳        です。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間めに、4階の理科室から出火したという想定で火災避難訓練を行ないました。
「ハンカチで口、鼻を覆って、先生の指示をよく聞いて素早く移動しましょう」
という放送を聞いた子どもたちは、この指示をよく守って素早く大運動場に避難しました。
 この避難訓練で子どもたちに伝えていた約束は、「おはし」と「さかなも」です。
 「おはし」は、教室や階段、廊下での約束です。
お … おさない
は … はしらない
し … しゃべらない

 「さかなも」は、外に出てからの約束です。
さ … さわがない
か … かける
な … ならぶ
も … もどらない

 子どもたちはこれらの約束も守り、火災発生のベルが鳴ってから全員避難完了の確認までにかかった時間は4分8秒でした。短時間で避難を完了することができ、貝塚市消防本部の方は子どもたちを褒めてくださいました。
 子どもたちは校長先生のお話を静かにしっかりと聞きました。次に、屋上にいる先生をはしご車で救助する様子を見て、消火器の使い方を消防本部の方に教えてもらいました。
 
 子どもたちは自分の命を守るための大切なことをたくさん学ぶことができました。

4年生 消防士さんからのききとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災避難訓練の後、大運動場の藤棚前で消防士さんからききとりをしました。消防署での仕事のこと、火災のこと、消防車のことなど、子どもたちは次々と質問しました。消防士さんは子どもたちの質問を一つひとつ丁寧に答えてくださいました。火災時に着る消防服と身につけなければならない装備品を合わせると約15キログラムもあること、消防関係の車は全部で12台あること、救急車の出動は年間約4500回あることなど、子どもたちは教えてもらうたびに、
「え〜っ!」
と驚いて、ワークシートに一生懸命記入していました。
「いたずら電話がかかってくることがあり、とても困っている。」というお話を聞いたとき、子どもたちは、
「そんなん絶対にあかんでなぁ。」
と、真剣な表情で周りの友だちと話をしていました。

 貝塚市消防本部の皆様、本日はお忙しい中、東小学校の子どもたちのためにご来校いただき、本当にありがとうございました。

今日の給食です!(10月1日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆大豆もやしの炊き込みご飯
☆わかめスープ
☆牛乳           です。

読書感想文の表彰

画像1 画像1
 今日の集会で読書感想文の表彰を行ないました。9名の児童が入選し、代表として3名が舞台上で校長先生から表彰状をいただきました。子どもたちは夏休みに一生懸命読書感想文を書きました。今回入賞できなかった子どもたちは次の機会で入選できるように頑張ってほしいと思います。

科学作品展の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 貝塚市の科学作品展で4年生の児童が銀賞を受賞しました。その表彰式も行ないました。表彰後、校長先生がインタビューをしてくれました。みんなの前でのインタビューで緊張したと思いますが、受賞した児童は校長先生の質問をしっかりと聞いて答えてくれました。

火災避難訓練に向けて

画像1 画像1
 今日の集会で、校長先生と白石先生が火災の怖さや避難訓練での注意点などをくわしくお話してくださいました。子どもたちはしっかりと聞いていました。今週に避難訓練を行ないます。訓練だと思わずに、自分たちの命を守るために、

おさない
はしらない
しゃべらない

で大運動場に避難してほしいと思います。

ウォルター先生とのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ウォルター先生が東小学校に来てくださるのは今日で最後です。今日の集会でウォルター先生がお別れのあいさつを舞台上でしてくださいました。子どもたちに大人気のウォルター先生。
「なんで?」
「ウォルター先生は明日からどうするの?」
低学年の子どもたち、高学年の子どもたちもつぶやいていました。
 ウォルター先生、短い時間でしたが、ありがとうございました。

今日の給食です!(9月30日)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆コッペパン
☆米粉ポタージュ
☆キャベツとツナのサラダ
☆アーモンド
☆牛乳          です。

今日の給食です!(9月27日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆五目うま煮
☆もやしとニラの炒め物
☆牛乳         です。

今日の給食です!(9月26日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆もずくご飯
☆胡麻風味味噌汁
☆リンゴゼリー
☆牛乳      です。

今日の給食です!(9月25日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆鶏肉のマリネ
☆パンプキンスープ
☆牛乳       です。

たてわり活動の様子です(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩にたてわり活動をしました。
 今日はいい天気です。大運動場や小運動場でたてわり活動をしていた子どもたちはおにごっこやドッジボールなどをして楽しんでいました。低学年の子どもたちにボールの投げ方や受け方を教えている姿も見られました。
 4年生の教室で遊んでいるグループは、クイズをしたり、黒板に書いた絵を当てる遊びなどをして楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
3/8 子ども広場通常講座
PTA・子ども広場
3/8 子ども広場通常講座
その他
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987