最新更新日:2024/06/10
本日:count up178
昨日:97
総数:672642
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(2月14日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆そぼろご飯
☆イワシのつみれ汁
☆牛乳       です。

大運動場の様子 〜その2〜(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と5年生の子どもたちが雪だるまを作っていました。友だちと協力して大きな雪だるまを作ていましたが、5年生がつくった雪だるまは、頭の部分が大きすぎて、子どもたちだけではもち上げることができませんでした。先生も入って大きな雪だるまを完成させようとがんばっていました。3年生の雪だるまはとても固く作っていて、3年生の子どもが上に乗っても崩れませんでした。子どもたちが協力するととても大きなことができるのだと実感しました。子どもたちは笑顔で雪遊びをしていました。

大運動場の様子 〜その1〜(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の大運動場の様子です。大運動場でもたくさんの子どもたちが雪合戦などをして遊んでいました。普段はなかなかできない雪での遊びを楽しんでいました。

小運動場の様子(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の小運動場の様子です。登校した1・2年生の子どもたちは教室にランドセルを置いて、早速雪合戦をして遊んでいました。ユニチカ門横の樹氷がとてもきれいでした。

今日の給食です!(2月13日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆すき焼き風煮
☆紅白なます
☆丸干し
☆牛乳      です。

大阪教育大学吹奏楽部 音楽鑑賞会 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間め、子どもたちは体育館で大阪府教育大学吹奏楽部の皆さんによる演奏を聞きました。子どもたちのために早朝からトラックで楽器を運び、3時間めの開園に合わせて準備をしてくださいました。
 子どもたちが体育館で整列し、座った後、鑑賞会がスタート。1曲目は『オリエント急行』という曲でした。迫力のあるすばらしい演奏に、子どもたちは誰一人おしゃべりすることなく、じっと吹奏楽部の人たちを見て、演奏に聞き入っていました。

大阪教育大学吹奏楽部 音楽鑑賞会 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『オリエント急行』を演奏後、吹奏楽部の皆さんが楽器を紹介してくださいました。トランペットやトロンボーン、クラリネット、コントラバスなど、様々な楽器の特徴や音色を聞き、子どもたちはたいへん喜んでいました。その後、校歌や子どもたちが聞いたことのありそうな曲を演奏してくださいました。
 子どもたちの感想には、「とても楽しかった」「もっと聞きたかった」「来年もまた来てほしい」などの記載がたくさんありました。
 大阪教育大学吹奏楽部の皆さん、本日は本校の児童のためにたくさんの楽器をもってご来校くださり、本当にありがとうございました。

今日の給食です!(2月12日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆ハンバーグの煮込み風
☆キャベツスープ
☆スライスチーズ
☆牛乳          です。

今日の給食です!(2月10日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コーンピラフ
☆白菜のスープ
☆ミニゼリー
☆牛乳     です。

保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の子どもたちが風邪やインフルエンザに関するクイズをしてくれました。二択問題で1年生から6年生まで楽しみながら考えていました。マイクを使わず、大きな声で堂々と発表していました。事前に発表の練習をしっかりしていたのだと思います。風邪やインフルエンザが流行っています。保健委員会の子どもたちが教えてくれたことを実行し、風邪やインフルエンザにかからないように気をつけてほしいと思います。

体育委員会の発表(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会の5年生児童が、今月がランニング月間であることを子どもたちに発表しました。また、風邪に負けないように体を強くすること、「ぐっすり寝て しっかり食べて すっきり出す」毎日の生活習慣をしっかりと定着させることなどをわかりやすく伝えてくれました。
 下の2枚の写真は、今日のランニングの様子です。

防火図画の表彰(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会の中で1年生の子どもたちが一生懸命描いた防火図画の表彰式がありました。今年度は6名が受賞しました。6名全員が舞台上で校長先生から表彰状を受け取りました。

今日の給食です!(2月7日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆高野豆腐の卵とじ
☆ぶた汁
☆手作りふりかけ
☆牛乳        です。

今日の給食です!(2月6日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ハヤシライス
☆根菜サラダ
☆ヨーグルト
☆牛乳      です。

今日の給食です!(2月4日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆じゃこ昆布ご飯
☆豆乳みそ汁
☆牛乳      です。

今日の給食です!(2月3日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆ベーコンポテト
☆カリフラワーとひき肉のとろみスープ
☆節分豆
☆牛乳               です。

 今日は節分です。節分とは、立春・立夏など季節の始まりの日の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。
 昔は、立春(2月4日)から新年が始まったので、節分(2月3日)は大みそかにあたります。そこで節分には、1年間の悪いものを追い出すために、豆まきをしたり、いわしの頭を柊にさして玄関につるしたりしました。
 これからの1年間、幸せが続きますようにという願いをこめて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)節分豆を食べます。

ダンス発表

画像1 画像1
 4・5・6年生のダンスクラブ児童が、本日の集会で、一年間練習を続けてきたダンスを発表しました。体育館内を暗くし、舞台上でライトを浴びる中、子どもたちは練習の成果をしっかりと発揮していました。特に途中から体育館内から手拍子が自然とわき起こりました。その中で音楽のテンポ、子どもたちのテンポが速くなっていきましたが、子どもたちは複雑なステップを披露してくれました。とてもすばらしいダンスでした。
画像2 画像2

泉南美育児童図画作品展 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、泉南美育児童図画作品展の表彰を行ないました。この作品展には、毎年、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市の各小中学校からすばらしい作品が選出されています。本校から選ばれた6名の児童が、舞台上で表彰されました。

今日の給食です!(1月31日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆筑前煮
☆もやしとニラの炒め物
☆小魚佃煮
☆牛乳         です。

今日の給食です!(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
☆黒米ご飯
☆豚肉と茎わかめの炒め物
☆鮭のかす汁
☆牛乳        です。

 今日の給食ニュースは黒米と鮭のかす汁についてでした。
 一番下の写真は、全国学校給食週間に掲示している掲示物です。日本食のひみつについての掲示物がたくさんあり、休み時間に子どもたちがよく見ています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
PTA・子ども広場
2/20 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987